先週末は娘と 2 人、大洗サンビーチでキャンプをしてきました。
私にとりましては、ちょうど一年ぶりの大洗サンビーチキャンプ場でした。
我が家の娘は今週末に 6 歳の誕生日をむかえるのですが、「誕生日プレゼントは何が欲しい?」と聞いた父親に対して「
父ちゃんと 2 人で父ちゃんしか行ったことのない大洗サンビーチにキャンプに行きたい」という具体的なリクエストが返ってきました。
ええ~っ!アータと 2 人でキャンプ~?ヤダ~、メンドくせ~!アータが生まれてこれまで一度も本を読んであげたことさえない育児放棄なダメ親なのに、そんなことムリに決まってんじゃん(呆)。
と嫌がる私を尻目に家内はここぞとばかりにお友達と女子会を企画してキャンプ不参加が決定。
・・・本人の誕生日が平日のため、前倒しで 10~11 日に初めて父娘 2 人でキャンプに行くこととあいなりました。
当日は 10 時半に自宅を出発。毎度の出発之図。
今回の車内鑑賞は( ↑ )これでした。
引用:ワーナーミュージック
車内で気合いの入った振り付けを入れながらハイテンションで合唱する親子w。我が家の車の前後を走っていたドライバーの方々にはどんなふうに映っていたのかは不明です(苦笑)。
この週末は今年何度目かの雨予報だったこともありまして、既に開き直っていたこともテンションの高さに拍車をかけました。
最初の休憩は鹿国のカシマスタジアムすぐ近くのセブンイレブン。ここで一服。この日は連休初日でも片側一車線の国道 51 号は混雑しませんでした。
ランチは鉾田のスーパー、カスミでお弁当。ここで食材とビールと氷も買いました。
大洗には 13 時半頃に到着しまして、大洗市場で今夜のメイン食材を・・と意気込んだ私に対して娘は「フグの一夜干しを食べてみたい」と、1 パック 5 尾入り 480 円のフグ一夜干しを持ってきまして決まりました。因みにフグは山口で水揚げされた冷凍物でした(笑)。
キャンプ場には 14 時過ぎに到着しまして、受付を済ませましたら
昨年と同じ 53 番サイトで設営開始。アメド M を立てたらサイトが埋まる狭いスペース(苦笑)。まあ、これは事前に分かっていたことなので。
私が設営をしている間、娘は松ぼっくりをスーパーの袋いっぱいに詰めていました。
※アメドを一人で設営する方法(但し我流・・):
インナーテントを広げたら、上からメインフレームを 2 本通します。ここまでは通常のやり方。
2 本を弓矢に見立てまして、1 本を “ 矢 ” として “ 矢 ” を持つ方をフックに掛けてペグで固定します。もう 1 本は両端をフックに掛けて弓状にします。
次に “ 矢 ” の先を持ち上げてテントを立てます。立てる時にインナーテントの足もとを踏みつけて立てると、すぐに立ち上がります。
矢の先をフックに掛けたら、四隅をペグダウンして、フライを掛けた後に前室を作り、ドアパネルを跳ね上げたら設営完了です。
この方法であれば大人の女性でもテント設営初心者のかたでも一人で楽にアメドを設営出来ます。
さて!アメド M を一基立てたら設営終わり、というシンプルさで、すぐに乾杯~、少し早い誕生日おめでとう~(笑)。しかしサイトスペースに反してオーバースペックなテントだw。
その後はサンビーチに下りまして、少し浜辺を散歩しました。大きめの貝殻を拾って浜辺の散歩を楽しんでいた娘と、サーファーを遠目に海を眺めながら大きく背伸びをしてリラックスした私でした。
で、散歩の後、私はまたビール(笑)。娘は折り紙で遊んで、それぞれ勝手にキャンプを楽しみました。
夕食前に焚き火を始めました。今回の新戦力は「牛乳パック」。今回は着火剤や新聞紙は使わずに牛乳パックだけで着火しました。牛乳パックの燃焼効率は新聞紙やダンボールの切れ端よりも良かったので今後も着火で採用することに決めました。
夕食はフグの一夜干しと生野菜サラダで 2 人ともお腹いっぱいになりました(笑)。娘は骨まで食べられるフグのモチモチした食感に満足したそうです。
夕食前に小魚とエビとピーナッツのオツマミを 2 人で取り合って食べていたので 2 人とも満腹。
夕食後は娘にも洗い物をさせました。
これまで料理は何度も手伝ってきた娘でしたが、そういえば洗い物はさせたことがなかったなあ、と気付きまして、今回本人にも役割を与えましたが、喜んで洗い物を手伝ってくれたことは良かったことでした。
19 時半過ぎにキャンプ場で頂いた割引券を持って、すぐ近所の
温泉に行きました。
温泉で温まった後は、管理棟の玄関脇にあるベンチで 2 人コーラを飲みながら今にも雨が降りそうなどんよりとした夜空と、暗くて全く見えなくなった海を眺めていました。晴れたら美しい海を眺めることが出来たんだけどなぁ~。惜しいね。
寝る前にキャンプ場脇の国道 51 号を暴走族が 20 台くらい(?)、大爆音で一往復しましたが、他に気なる騒音はなく、たまに国道を走る車の音と波の音を聞きながら眠ることが出来ました。人の声とそうでない音とは違いますね。国道と海に挟まれて音が気になるキャンプ場ではありますが、夜に響く波の「ゴーッ」という音は騒音とは少し違うような気がしました。
夜 0 時過ぎにトイレで一度目が覚めた私は、ついでに娘をトイレに起こそうとしましたところ、こちらを振り向きもせずに「父ちゃんが起きる少し前に一人で行った。暗かったけど平気だった」と返事が。あらま!今までそんなことなかったじゃん!このキャンプで少し成長したのかな~、と感心しまして、私も二度寝しました。
この時間から小雨が降り出しました。
つづく。