【ソロキャン】恒例の晩秋水府キャンプ 2019.11.30~12.01 (その1)

SDI

2019年12月03日 00:18



毎年 11 月末に年内の営業が終了する水府で、今年も紅葉を見ながら時間の止まっている空気に触れたくて、土日でソロキャンプをしてきました。


自宅を 12 時近くになって出発したので、到着は 15 時ぴったりでした。


宿泊や食事も出来る温泉施設、竜っちゃん乃湯で区画サイト利用料金 3,150 円を払って温泉無料券 2 枚を頂き、ついでに毎度の「ゴミ袋も欲しいんですけど」とフロントでお願いしたところ、

「今年からゴミは全て持ち帰りになったんですよ」

と言われました。

・・・そういえば、今年は水府に一度も来ていなかった・・そうだったのか。と少し立ち話で背景を伺ったところ、今年の GW でエアマットやテントを放置して帰った利用者をはじめ、ゴミが散乱したことがきっかけだそうです。。

マナーの問題か・・・最近は予約も取りづらくなっているという話も伺った “ 少し前までは穴場だった ” 水府。ゴミの持ち帰りがマナー改善のきっかけになればよいと思います。。






チェックイン手続きの後は竜っちゃん乃湯から激坂を車で上って場内へ。
あらま!例年であれば 11 月の水府は 10 組くらい、谷側も余裕で設営出来る水府が 7 割くらいキャンパーさん達で埋まっている(以前は雨キャンとはいえ我が家 1 組だった11 月キャンプもありました)。

メジャーなキャンプ場になったのか。最終的に区画サイトは 9 割くらい埋まりました。



区画サイトから一段上がった場所にあるフリーサイトも専用駐車場が埋まっていたことから、例年は 1 組おられるかどうかなのに今年は盛況でした。まあ、水府っていつキャンプしても満足出来るキャンプ場だもんなあ。






山側で比較的山の陰になりやすい場所で今回は設営。
ただ、水府は区画の広さが贅沢なので自由にテントやタープの向きを決められます。


テントのみ設営することに決めて、、、設営中にフレームがバキッと音を立てました。。


カーボンフレームの一部が縦に裂けました。。。。。

今回が 5 回めの使用だったトンネルタイプのテント、翌日の撤収時にフックと連結するフレームの先の金具も 1 つ外れて紛失してしまったのですが・・同じカーボンフレームでも、メジャーなメーカー品とは質が違ったのかもなあ。。現在販社に製品保証について問い合わせをしていますが、良い期待はあまりしていません。。



ということでテントは破損箇所を誤魔化しながら設営しました。





設営後は肌寒くなってきた外気の中で焚き火をしました。



我が家の着火剤は専ら牛乳パックですが(裏にロウが塗られているため)、今回はプロテイン飲料のパックが多め(笑)。



イイ歳したおっさんが高校以来の陸上競技に選手として復帰したくて連夜ガチなトレーニングをして体質改善を図っていることもあって、プロテイン飲料のパックが自宅にやたら溜まるようになりました。なのでこれを着火剤代わりに使いました。













日が暮れてきたら本格的に寒くなりました。








18 時を過ぎたら既に真っ暗で星空がきれいだった水府で、夕食はスーパーで買った出来合いのもつ鍋にしました。寒い中で食べたもつ鍋は格別でした。




夕食を半分くらい食べたら場内から真っ暗な坂道を下って竜っちゃん乃湯で温泉に浸かりました。半貸切状態でのんびり出来ました。




温泉から戻ってきたら夕食の残りを日本酒(茨城の地酒)のおつまみにして、しばらくきれいな星空を眺めていました。
晴れた水府の夜空は星がホントきれいだ。


イイアンバイで 21 時頃にシュラフに入って、寒いのでマミー型シュラフの口元をしっかり締めて潜るように眠りにつきました。


つづく
 


あなたにおススメの記事
関連記事