2020年02月02日
暖かかったインナーシャツ
キャンプと全く関係のない話ですが、私は高校時代以来ン十年ぶりに陸上競技【マスターズ】に復帰するべく 3 ヶ月前からトレーニングをしているのですが、
トレーニングを続けている上で、なかなか良いモノを手に入れました。

シャツの下に着るインナーシャツです。
これが暖かい!
大袈裟ではなく、これの上にシャツを着て、その上にフリースを着て、さらにベンチウォーマーを着て犬の散歩に出かけたりしたら汗ばみます。
走る時はジャージを着なくて済むので腕の振りも軽やかです。

我が家の近所の安売り洋品店で 299 円~ で大人物のインナーシャツが販売されていました。
(裏起毛のインナーシャツは 699 円~ ありました)
これ、冬キャンで使ったら間違いなく暖かいです。
スポーツ用品店にもインナーシャツはありますが、とても暖かかったので、買った翌日に 2 着めを買い、ついでに娘の分も買いました。
インナーシャツ(ババシャツではありません・・)は寒い日のキャンプには、きっとオススメです。いや、間違いなくオススメです。
トレーニングを続けている上で、なかなか良いモノを手に入れました。
シャツの下に着るインナーシャツです。
これが暖かい!
大袈裟ではなく、これの上にシャツを着て、その上にフリースを着て、さらにベンチウォーマーを着て犬の散歩に出かけたりしたら汗ばみます。
走る時はジャージを着なくて済むので腕の振りも軽やかです。
我が家の近所の安売り洋品店で 299 円~ で大人物のインナーシャツが販売されていました。
(裏起毛のインナーシャツは 699 円~ ありました)
これ、冬キャンで使ったら間違いなく暖かいです。
スポーツ用品店にもインナーシャツはありますが、とても暖かかったので、買った翌日に 2 着めを買い、ついでに娘の分も買いました。
インナーシャツ(ババシャツではありません・・)は寒い日のキャンプには、きっとオススメです。いや、間違いなくオススメです。
2019年10月20日
何となく買ってみたファイヤースタンド(偽物)

買ってみました。


前から欲しかった “ バッタもの ” 。

もともとは金土曜日にソロで予約していたキャンプ場を大雨予報でキャンセルしたので、翌週のファミキャンを楽しみにしていて買った“ファイアスタンドのバッタもの。。。”
値段の割にしっかりした作りだったのはコモディティ化した(いや、大手メーカーを含めて単に類似商品が蔓延るキャンプギアの世界か・・)製品ゆえですかね。。。



網を骨組みにセットするやり方だけは説明書がなく、Web で他社製品の組み立てかたを参考にしました。

とても楽だった組み立て。
中国商品だからとか関係なく、良さげなものは使ってみるべきかな・・・と思いました。
あとは・・実際に使ってみてどうなのかな?ですかね。
2019年09月16日
防災グッズにもなる(かもしれない)ギア
この 3 連休はキャンプでリア充してきたのですが、我が家が暮らしている千葉県内は台風 15 号の影響で停電や断水が続いている地域もあるので、キャンプレポは 1 回飛ばして、先週土曜日に我が家に届いたキャンプギアをご紹介したいと思います。防災グッズにもなるかも(?)しれません。

買ったのは( ↑ )これです。


太陽光で充電出来て、バッテリーにもなるランタン、1 つ 1,980 円です。




コンパクトで懐中電灯としても使えます。懐中電灯としてはけっこう眩しいです。

USB の口はオスとメス両方付いているので、太陽光だけでなく USB ケーブルでランタンに充電させることも出来ますし、

どのくらいのアンペア数があるのかは分かりませんが、バッテリーとしても使えます。

ソーラーパネルは( ↑ )こんな感じです。どのくらい充電に威力があるのかは、キャンプで実際に使ってみないと分かりませんが。。ただ、恐らく緊急時には使えるだろう、とは思います。

ランタンの取っ手は丈夫ではないように感じました。
むしろランタンの上部と下部を手で回して

上下に伸ばして、

テーブルの上に置いて使うと良いかもです。
このランタンは、畳むとコンパクトになりますし、太陽光充電でモバイルバッテリーとして使う(クドいですけど、どれだけ充電出来るかは次回キャンプで試してみないと分かりません)ことも出来るには出来ますし、もちろん夜間に照明として使うには有効です。照明としてはけっこう明るいです。
・・・で、1 つ 1,980 円であれば、一家に 3 つくらいあってもよいのかな~・・???とは思います。
以上、なんちゃって防災グッズレポでした。
次回は連休キャンプをレポートします。

買ったのは( ↑ )これです。


太陽光で充電出来て、バッテリーにもなるランタン、1 つ 1,980 円です。
コンパクトで懐中電灯としても使えます。懐中電灯としてはけっこう眩しいです。
USB の口はオスとメス両方付いているので、太陽光だけでなく USB ケーブルでランタンに充電させることも出来ますし、
どのくらいのアンペア数があるのかは分かりませんが、バッテリーとしても使えます。
ソーラーパネルは( ↑ )こんな感じです。どのくらい充電に威力があるのかは、キャンプで実際に使ってみないと分かりませんが。。ただ、恐らく緊急時には使えるだろう、とは思います。
ランタンの取っ手は丈夫ではないように感じました。
むしろランタンの上部と下部を手で回して
上下に伸ばして、
テーブルの上に置いて使うと良いかもです。
このランタンは、畳むとコンパクトになりますし、太陽光充電でモバイルバッテリーとして使う(クドいですけど、どれだけ充電出来るかは次回キャンプで試してみないと分かりません)ことも出来るには出来ますし、もちろん夜間に照明として使うには有効です。照明としてはけっこう明るいです。
・・・で、1 つ 1,980 円であれば、一家に 3 つくらいあってもよいのかな~・・???とは思います。
以上、なんちゃって防災グッズレポでした。
次回は連休キャンプをレポートします。
2019年08月31日
【買ってみました】セブンイレブンで買ったコールマンのデイバッグ
セブンイレブンで販売されているコールマンのデイバッグを買ってみました。
本体価格 1,890 円、税込みで 2,000 円を少し超えるくらいの値段でした。
もともと買おうか悩んだ理由は、1 日 1 万歩以上を歩くことを自分の日課にしている中で、真夏は背中が汗でびっしょりになることから、仕事用に使っている North Fase のリュックの “ リザーブ ” になるデイバッグが欲しかったことからでした。
得なのか損なのか悩みながら、今日買ってみた商品は、布地はそれほど悪くはなかったです。
布地は少し薄いかなぁ~、くらいでした。
でも、普段使っている North Fase(1 つ上の画像左)と比べると小さかったです。
それでも A4 サイズのノート PC は入りますし、価格に対してモノは許容範囲でしたし、使えるかも!とは思いました。
付属のカラビナは何に使えるのか不明ですが、コンビニで買える安価なギアとしては、自分の小遣いで買える範囲で、ある程度は使えるものとしてアリなのではないでしょうか。
・・・オチ のない“買っちゃったレポ” でした。
(仕事で使うにはセンスないかもね。普段用だな)
タグ :Coleman
2019年07月27日
また買い物しちまいました
夏休みのキャンプに向けてギアを 2 つ追加しました。

SOTO のフィールドチャッカーは前から欲しかったのに持っていなかったので、近所のホームセンターで、全額 T ポイントで購入しました。


上にリンクした新富士バーナーの製品紹介ページでは、炙り料理のレシピもいくつか載っていて、個人的には参考になります。



それと、以前から欲しかった Qualz の ROLL TOP TABLE 100 BLACK を買いました。税抜きで 1 つ 5,980 円でした。
今日退院したアメドにかかった修理費が 7,000 円近くしたので、お店で支払った合計額は倍以上しましたが、このサイズのロールテーブルであれば、1 つで今日支払った合計額くらいはするので、Qualz ブランドのキャンプギアは価格もデザインも私はけっこう気に入っています。

想像していたよりも大きかった実物。
それと重量約 4kg はけっこう重たい。


それでも組み立てて天板を広げると、4 人家族くらいでキャンプをしても、このテーブル 1 つだけでもキャンプを楽しめるだけの大きさはありました。

それとテーブルの脚の長さを変えられるのでスペースの取れるローテーブルとしても使えます。
・・・ただ、上の写真ではテーブルの全体がよくわからないと思いますので(我が家のリビングが散らかっていたので思いっきりズームしてワン吉でごまかしています)、Qualz の Web サイトか WILD-1 で実物をご覧になった方がわかりやすいです、というか今回のわかりづらい写真については、次回のキャンプで実際使っているところを写真に収めればイイっすね。。
それと、我が家では “ ニセボコテント ” と呼んでいる ayamaya のトンネルテントが本当にファミキャンで使えるのか、ソロ~デュオ用なのかを確認したくて試し張りをしたいのですが、もう 2 ヶ月近く週末は天候が悪いので未だに試し張りが出来ていません。。カバーに収めたサイズ感は TENT FACTORY の TC タープと変わらないコンパクトさなので、このテントが我が家のセカンドテントとして使えるのであれば嬉しいのですが・・・。
悪天候といえば、我が家のセレナ。。
先週からエアコンのダクトからカビの臭いがし始めまして、8 月最初の週末に洗浄決定です orz。
車がカビたのは、私自身は初めてです。エアコンフィルターにネズミが巣を作りかけていた時以来の残念な出費決定です。
なんだか変な締め方になってしまいましたが、欲しかったキャンプギアを揃えたご報告でした。
SOTO のフィールドチャッカーは前から欲しかったのに持っていなかったので、近所のホームセンターで、全額 T ポイントで購入しました。


上にリンクした新富士バーナーの製品紹介ページでは、炙り料理のレシピもいくつか載っていて、個人的には参考になります。
それと、以前から欲しかった Qualz の ROLL TOP TABLE 100 BLACK を買いました。税抜きで 1 つ 5,980 円でした。
今日退院したアメドにかかった修理費が 7,000 円近くしたので、お店で支払った合計額は倍以上しましたが、このサイズのロールテーブルであれば、1 つで今日支払った合計額くらいはするので、Qualz ブランドのキャンプギアは価格もデザインも私はけっこう気に入っています。
想像していたよりも大きかった実物。
それと重量約 4kg はけっこう重たい。
それでも組み立てて天板を広げると、4 人家族くらいでキャンプをしても、このテーブル 1 つだけでもキャンプを楽しめるだけの大きさはありました。
それとテーブルの脚の長さを変えられるのでスペースの取れるローテーブルとしても使えます。
・・・ただ、上の写真ではテーブルの全体がよくわからないと思いますので(我が家のリビングが散らかっていたので思いっきりズームしてワン吉でごまかしています)、Qualz の Web サイトか WILD-1 で実物をご覧になった方がわかりやすいです、というか今回のわかりづらい写真については、次回のキャンプで実際使っているところを写真に収めればイイっすね。。
それと、我が家では “ ニセボコテント ” と呼んでいる ayamaya のトンネルテントが本当にファミキャンで使えるのか、ソロ~デュオ用なのかを確認したくて試し張りをしたいのですが、もう 2 ヶ月近く週末は天候が悪いので未だに試し張りが出来ていません。。カバーに収めたサイズ感は TENT FACTORY の TC タープと変わらないコンパクトさなので、このテントが我が家のセカンドテントとして使えるのであれば嬉しいのですが・・・。
悪天候といえば、我が家のセレナ。。
先週からエアコンのダクトからカビの臭いがし始めまして、8 月最初の週末に洗浄決定です orz。
車がカビたのは、私自身は初めてです。エアコンフィルターにネズミが巣を作りかけていた時以来の残念な出費決定です。
なんだか変な締め方になってしまいましたが、欲しかったキャンプギアを揃えたご報告でした。