2020年01月21日
出会いの森で連休キャンプ 2020.01.11~01.13 (その4)
先週末は出会いの森キャンプレポのラストを上げるつもりが、金曜日に有給休暇を取って、3 連休でひたすら運動していた脳筋でした。


それと au のブックパスで発見したキャンプマンガを少しの時間読んで、おお~っ、これは共感する話が多い!と感心しました。
このマンガ( ↑ )でも、キャンプでインスタントラーメンを食べるシーンがあるのですが、シングルバーナーにクッカーを乗せてラーメンを茹でると、キャンプでラーメンが絵になるんだな、オレもやろう~!と思いました(笑)。
では、前回の続きです。


最終日は 7 時に目を覚ましました。

前日よりは寒くなかった鹿沼ですが、やっぱり冬らしい寒い朝でした。


寒い朝にも関わらず我が家のワン吉犬太郎くんは外が好きならしく、重ね着をしてずっと外にいました。。
陽射しに当たりたかったのか、早く散歩に行きたかったのか、毎度冬キャンでは、これだけは理解が出来ない我が家の謎です。



前日午後の雨予報と最終日明け方の雪予報が運良くハズレてくれて、8 時を過ぎて気温も上がってきたので、冬で乾きづらい幕の結露を乾燥させるために早めに撤収作業を始めました。
11 時のチェックアウト時刻までには完全乾燥出来て、「今回のキャンプはとても良かったね」と家族で話して出会いの森を後にしました。
この後は前日に続いてまちの駅に寄り、夕食の食材を買ってからランチにしました。

今回も家族全員が食べた「かぬま和牛カレー」、700 円。このカレー、旨いなあ~。
まちの駅で私はふと思いつきで、
「千手山(せんじゅさん)公園に行こうゼ!」と家族に提案して、まちの駅から車でわずか 3 分の移動で千手山公園に向かいました。


小高い山にちょっとした遊具(乗り物)がある、桜と梅とツツジの木が多い子供向けの公園です。
・・場内に流れていた音楽は昔のドラえもん、ドカベン、キャンディキャンディ、ゲゲゲの鬼太郎、サインはVなどの主題歌・・レトロ感?があったような(笑)。


これはネタでしょ!乗るしかないでしょ!と意気込んだ我が家の小学生女子(笑)。



せっかくなので私も観覧車に乗りました。





観覧車からは鹿沼市街を一望出来ました。
出会いの森から車で 15 分の立地にこんな場所があるんだな。ワンコも入場出来ます。

最後にミニ SL に乗ろうと待機列にならんだ我が家の女性陣でしたが、SL のバッテリーを交換していたので、時間の都合で諦めて、娘はもう一度ジェットスター、家内は観覧車に乗りに行きました(笑)。

千手山公園は、園内に千手院という文化財もありました。
こちらで少しの時間遊んだ後は、前日にも立ち寄ったスーパー、ヨークベニマルで栃木のお菓子や地酒などを買って帰路につきました。
帰り道は、これまで渋滞回避目的で毎回ルートを模索していたのですが、今回ようやくベストなルートを発見、安全運転で予定よりも 30 分早く帰ることが出来ました。
帰宅したら鹿沼のヨークベニマルで買ったものを広げました。

栃木といえば「レモン牛乳」。でも上の写真はポップコーンで、甘すぎず「アリだ」と思いました。一袋 250 円はちょっと高めでしたけど、誰かにお土産で買って行くなら、それほど高くは感じないのでは?

お買い得品だったポテトチップスは、“ まんま焼き餃子味 ” でした(笑)。

それと前日に買ってみて美味しいと感じた日本酒。
ある造り酒屋のオーナーさんと昨年お話し出来た時から、日本酒ほど酒蔵さんの熱意が味に現れるお酒はないと私は思っているので、「杉並木」はオススメ出来る栃木の地酒です。

それと昨年 10 月の出会いの森ファミキャンでお土産に買って帰った鹿沼市の地酒「鹿沼娘」と同じ酒蔵さんの「イチゴヨーグルト酒」を買いました。


地元産のイチゴと地元のきれいな水で造られたアルコール度数が低めのお酒。

味と口当たりは “ とてもまろやかなイチゴヨーグルト ” でした。
このお酒は、お酒が飲めない人でも楽しめる半面、誰でもお酒と気付かず飲めてしまうので注意は必要だな、と思いました。ただ、アルコールとイチゴとヨーグルトがケンカしない、とても上品なお酒でした。
その他には夕食に鹿沼のお蕎麦を食べたり、鹿沼の和菓子を少し買って帰ったりと、今回も付加価値の高いキャンプになりました。
※追記:
今日( 1/23 )、鹿沼のヨークベニマル鹿沼上殿町店にある食品売り場で買った「宇都宮焼きそば」が夕食の食卓に上がりました。

焼きうどんのようなモチモチした食感の太麺で、これもまいう~。次回出会いの森キャンプのお土産リストに加えました。


それと au のブックパスで発見したキャンプマンガを少しの時間読んで、おお~っ、これは共感する話が多い!と感心しました。
このマンガ( ↑ )でも、キャンプでインスタントラーメンを食べるシーンがあるのですが、シングルバーナーにクッカーを乗せてラーメンを茹でると、キャンプでラーメンが絵になるんだな、オレもやろう~!と思いました(笑)。
では、前回の続きです。


最終日は 7 時に目を覚ましました。

前日よりは寒くなかった鹿沼ですが、やっぱり冬らしい寒い朝でした。


寒い朝にも関わらず我が家のワン吉犬太郎くんは外が好きならしく、重ね着をしてずっと外にいました。。
陽射しに当たりたかったのか、早く散歩に行きたかったのか、毎度冬キャンでは、これだけは理解が出来ない我が家の謎です。



前日午後の雨予報と最終日明け方の雪予報が運良くハズレてくれて、8 時を過ぎて気温も上がってきたので、冬で乾きづらい幕の結露を乾燥させるために早めに撤収作業を始めました。
11 時のチェックアウト時刻までには完全乾燥出来て、「今回のキャンプはとても良かったね」と家族で話して出会いの森を後にしました。
この後は前日に続いてまちの駅に寄り、夕食の食材を買ってからランチにしました。

今回も家族全員が食べた「かぬま和牛カレー」、700 円。このカレー、旨いなあ~。
まちの駅で私はふと思いつきで、
「千手山(せんじゅさん)公園に行こうゼ!」と家族に提案して、まちの駅から車でわずか 3 分の移動で千手山公園に向かいました。


小高い山にちょっとした遊具(乗り物)がある、桜と梅とツツジの木が多い子供向けの公園です。
・・場内に流れていた音楽は昔のドラえもん、ドカベン、キャンディキャンディ、ゲゲゲの鬼太郎、サインはVなどの主題歌・・レトロ感?があったような(笑)。


これはネタでしょ!乗るしかないでしょ!と意気込んだ我が家の小学生女子(笑)。



せっかくなので私も観覧車に乗りました。





観覧車からは鹿沼市街を一望出来ました。
出会いの森から車で 15 分の立地にこんな場所があるんだな。ワンコも入場出来ます。

最後にミニ SL に乗ろうと待機列にならんだ我が家の女性陣でしたが、SL のバッテリーを交換していたので、時間の都合で諦めて、娘はもう一度ジェットスター、家内は観覧車に乗りに行きました(笑)。

千手山公園は、園内に千手院という文化財もありました。
こちらで少しの時間遊んだ後は、前日にも立ち寄ったスーパー、ヨークベニマルで栃木のお菓子や地酒などを買って帰路につきました。
帰り道は、これまで渋滞回避目的で毎回ルートを模索していたのですが、今回ようやくベストなルートを発見、安全運転で予定よりも 30 分早く帰ることが出来ました。
帰宅したら鹿沼のヨークベニマルで買ったものを広げました。

栃木といえば「レモン牛乳」。でも上の写真はポップコーンで、甘すぎず「アリだ」と思いました。一袋 250 円はちょっと高めでしたけど、誰かにお土産で買って行くなら、それほど高くは感じないのでは?

お買い得品だったポテトチップスは、“ まんま焼き餃子味 ” でした(笑)。

それと前日に買ってみて美味しいと感じた日本酒。
ある造り酒屋のオーナーさんと昨年お話し出来た時から、日本酒ほど酒蔵さんの熱意が味に現れるお酒はないと私は思っているので、「杉並木」はオススメ出来る栃木の地酒です。

それと昨年 10 月の出会いの森ファミキャンでお土産に買って帰った鹿沼市の地酒「鹿沼娘」と同じ酒蔵さんの「イチゴヨーグルト酒」を買いました。


地元産のイチゴと地元のきれいな水で造られたアルコール度数が低めのお酒。

味と口当たりは “ とてもまろやかなイチゴヨーグルト ” でした。
このお酒は、お酒が飲めない人でも楽しめる半面、誰でもお酒と気付かず飲めてしまうので注意は必要だな、と思いました。ただ、アルコールとイチゴとヨーグルトがケンカしない、とても上品なお酒でした。
その他には夕食に鹿沼のお蕎麦を食べたり、鹿沼の和菓子を少し買って帰ったりと、今回も付加価値の高いキャンプになりました。
※追記:
今日( 1/23 )、鹿沼のヨークベニマル鹿沼上殿町店にある食品売り場で買った「宇都宮焼きそば」が夕食の食卓に上がりました。
焼きうどんのようなモチモチした食感の太麺で、これもまいう~。次回出会いの森キャンプのお土産リストに加えました。
Posted by SDI at
06:39
│栃木:出会いの森総合公園オートキャンプ場
2020年01月18日
出会いの森で連休キャンプ 2020.01.11~01.13 (その3)
本題に入る前に、
キャンプに行ってカップラーメンを食べているような私のブログのアクセスが、昨日から急激に伸びています。
どのくらい伸びているかというと、( ↓ )こんな感じです。



自分でブログに記事を上げておきながら、軽く引きました。。
・・・なんでだろ、大して立派なキャンプギアを持っているわけでもないし、工夫してキャンプを楽しんでいるわけでもない、ブログ収入経験もなく、仕事は営業職なのに素は人付き合いがあまり得意な方ではない私のキャンプレポ・・

Google のアプリからのアクセスか・・・それってどういう背景かは分かりませんけど、アクセスして下さったかたには少し申し訳ないです。。

今回のキャンプの初回レポだけが急激にアクセスが増えていて、2 回めのリピートはかなり低そうですし。。
アクセスして下さった皆さん、つまらない文章でスミマセン (-人-)
ということで、自己満足でしかない私のキャンプレポ(初めてキャンプしたレポから全部ナチュログに記録してはいますが)、開き直って前回の続きです。ご覧になって下さるかたの中で、1 人のかたでもご参考になれば、それはそれで幸いです。
2 日めの午後は、今回の出会いの森でキャンプデビューしたパピヨンのココちゃん(メス 6 ヶ月)のご家族とご挨拶させて頂きました。
ワン吉犬太郎が我が家に来る前までは実家で中学時代から今まで外犬ばかり計 5 頭(柴犬 2 頭にラブに秋田犬 2 頭)を見た私にとって、普段ワン吉の散歩で座敷犬どうしのご挨拶って、強要するもんじゃないでしょ、と思っていて苦手なのですが、パピヨンだけは全然オッケーで、それはパピヨンがいるご家族さんも同じ犬種のつながりというか、シンパシーのようなものがどこでも共通であるように感じていまして会話がはずみます。
ココちゃんは超美人さんで、外犬仕様に育ててきた(叱る時は外犬並みに叱って育ててきた)我が家のワン吉犬太郎と違って上品な顔立ちと、初めてのキャンプにオドオドしている様子で、ああ~、私だったら溺愛するだろうな、と思いました。
ココちゃんのご家族さんは我が家とは比較してはいけないレベルの高いキャンパーさんで、先住犬もおられました。
因みにワン吉のキャンプデビューは5 ヶ月めの時で、今だったら喜んでキャンプに行く来月で 4 歳になるパピヨンも、当時は我が家も勝手が分からず少し不便をさせてしまいました。

夕方前に我が家の女性陣は出会いの森総合公園内にある高齢者福祉センターの温泉に行きました。
こちらの温泉は大人 400 円、子供 100 円です。
その間私はワン吉の散歩に大芦川方面に出かけました。


関東で指折りの清流の大芦川、晴れた日には空が川面に映って青く見えます。青く見えるたびに美味しい日本酒が飲みたくなります(笑)。そのくらい水がきれいな川です。



台風 19 号の影響で昨年末まで陥没していた対岸の堤防は、年が明けて修復されていました。

キャンプ場を対岸に見ながら散歩。

対岸の堤防の下は河畔砂丘のような砂地でした。
※無駄な豆知識ですが、日本最大の河畔砂丘は埼玉にあります。県内面積に占める河川の流域面積の割合が日本で一番高い埼玉は河畔砂丘が多い地域です(→ 埼玉が大好きな埼玉県人の不毛なご当地自慢、苦笑)。
ワン吉の散歩から戻った私は、お酒も入っていましたし温泉に行かず場内のシャワー施設に行って汗を流しました。


真冬にお風呂ではなくシャワー?と思われるかもしれませんが、出会いの森のシャワー施設(24 時間使えて無料)は利用者の回転が速いので、シャワールームは湯気に包まれていて寒くなく、けっこう満足出来ます。

シャワーの帰りに洗濯機(これも 24 時間使えて無料)を横目にしました(笑)。


夜は “ 座布団シイタケ ” を焼いてまいう~。出会いの森の朝市で買えるほど大きな椎茸は近所のまちの駅でも販売されていません。
それと寒いので鍋で暖まりました。

夕食の後は食器を洗いに炊事場へ。
出会いの森の炊事棟には生ゴミを入れるバケツがあるので、流しが詰まったら生ゴミをバケツに捨てることが出来ます。


食器を洗った後は 21 時に寝ました。出会いの森は 20 時以降は静粛時間です。
寝る時はアメドとメッシェルの連結部分の、アメドのフライを下ろして前室に電気ヒーターを置き、テント内に暖房を行き渡らせました。これがメチャメチャ暖かくて快適でした。でも少し酸欠になったのでアメドのベンチレーターを少し開けて寝ました。

2 日めは午後から雨予報で翌朝は雪の予報でしたが天気には恵まれて、翌日はよく晴れて良い最終日になりました。
つづく。
キャンプに行ってカップラーメンを食べているような私のブログのアクセスが、昨日から急激に伸びています。
どのくらい伸びているかというと、( ↓ )こんな感じです。



自分でブログに記事を上げておきながら、軽く引きました。。
・・・なんでだろ、大して立派なキャンプギアを持っているわけでもないし、工夫してキャンプを楽しんでいるわけでもない、ブログ収入経験もなく、仕事は営業職なのに素は人付き合いがあまり得意な方ではない私のキャンプレポ・・

Google のアプリからのアクセスか・・・それってどういう背景かは分かりませんけど、アクセスして下さったかたには少し申し訳ないです。。

今回のキャンプの初回レポだけが急激にアクセスが増えていて、2 回めのリピートはかなり低そうですし。。
アクセスして下さった皆さん、つまらない文章でスミマセン (-人-)
ということで、自己満足でしかない私のキャンプレポ(初めてキャンプしたレポから全部ナチュログに記録してはいますが)、開き直って前回の続きです。ご覧になって下さるかたの中で、1 人のかたでもご参考になれば、それはそれで幸いです。
2 日めの午後は、今回の出会いの森でキャンプデビューしたパピヨンのココちゃん(メス 6 ヶ月)のご家族とご挨拶させて頂きました。
ワン吉犬太郎が我が家に来る前までは実家で中学時代から今まで外犬ばかり計 5 頭(柴犬 2 頭にラブに秋田犬 2 頭)を見た私にとって、普段ワン吉の散歩で座敷犬どうしのご挨拶って、強要するもんじゃないでしょ、と思っていて苦手なのですが、パピヨンだけは全然オッケーで、それはパピヨンがいるご家族さんも同じ犬種のつながりというか、シンパシーのようなものがどこでも共通であるように感じていまして会話がはずみます。
ココちゃんは超美人さんで、外犬仕様に育ててきた(叱る時は外犬並みに叱って育ててきた)我が家のワン吉犬太郎と違って上品な顔立ちと、初めてのキャンプにオドオドしている様子で、ああ~、私だったら溺愛するだろうな、と思いました。
ココちゃんのご家族さんは我が家とは比較してはいけないレベルの高いキャンパーさんで、先住犬もおられました。
因みにワン吉のキャンプデビューは5 ヶ月めの時で、今だったら喜んでキャンプに行く来月で 4 歳になるパピヨンも、当時は我が家も勝手が分からず少し不便をさせてしまいました。

夕方前に我が家の女性陣は出会いの森総合公園内にある高齢者福祉センターの温泉に行きました。
こちらの温泉は大人 400 円、子供 100 円です。
その間私はワン吉の散歩に大芦川方面に出かけました。


関東で指折りの清流の大芦川、晴れた日には空が川面に映って青く見えます。青く見えるたびに美味しい日本酒が飲みたくなります(笑)。そのくらい水がきれいな川です。



台風 19 号の影響で昨年末まで陥没していた対岸の堤防は、年が明けて修復されていました。

キャンプ場を対岸に見ながら散歩。

対岸の堤防の下は河畔砂丘のような砂地でした。
※無駄な豆知識ですが、日本最大の河畔砂丘は埼玉にあります。県内面積に占める河川の流域面積の割合が日本で一番高い埼玉は河畔砂丘が多い地域です(→ 埼玉が大好きな埼玉県人の不毛なご当地自慢、苦笑)。
ワン吉の散歩から戻った私は、お酒も入っていましたし温泉に行かず場内のシャワー施設に行って汗を流しました。


真冬にお風呂ではなくシャワー?と思われるかもしれませんが、出会いの森のシャワー施設(24 時間使えて無料)は利用者の回転が速いので、シャワールームは湯気に包まれていて寒くなく、けっこう満足出来ます。

シャワーの帰りに洗濯機(これも 24 時間使えて無料)を横目にしました(笑)。


夜は “ 座布団シイタケ ” を焼いてまいう~。出会いの森の朝市で買えるほど大きな椎茸は近所のまちの駅でも販売されていません。
それと寒いので鍋で暖まりました。

夕食の後は食器を洗いに炊事場へ。
出会いの森の炊事棟には生ゴミを入れるバケツがあるので、流しが詰まったら生ゴミをバケツに捨てることが出来ます。


食器を洗った後は 21 時に寝ました。出会いの森は 20 時以降は静粛時間です。
寝る時はアメドとメッシェルの連結部分の、アメドのフライを下ろして前室に電気ヒーターを置き、テント内に暖房を行き渡らせました。これがメチャメチャ暖かくて快適でした。でも少し酸欠になったのでアメドのベンチレーターを少し開けて寝ました。

2 日めは午後から雨予報で翌朝は雪の予報でしたが天気には恵まれて、翌日はよく晴れて良い最終日になりました。
つづく。
Posted by SDI at
00:53
│栃木:出会いの森総合公園オートキャンプ場
2020年01月16日
出会いの森で連休キャンプ 2020.01.11~01.13 (その2)
毎度あまり参考にはならないキャンプレポですが、
前回の続きです。
2 日めはお昼前からキャンプ場を出てプチ観光しました。

出会いの森から車で約 15 分、過去の出会いの森キャンプでも立ち寄ったまちの駅の第二駐車場に車を置いて、周辺散策をしました。

まずは一度参拝したかった今宮神社に立ち寄りました。




今宮神社といえば、立派な山車が何台も出るお祭りの起源になっている神社です。山車については昨年の出会いの森キャンプレポでも書きましたが、彫刻は必見だと思います。

鬼の顔が彫られた鬼瓦もありました。
私が最後に鬼の顔の鬼瓦を見たのは小学校低学年の時、学校の遠足で埼玉の名栗村(現在の飯能市)にある天覧山に行った時にバスで通り過ぎた民家の屋根を見て以来でした。




今宮神社でも “ 1 本の木から彫られた芸術 ” を眺めることが出来ました。


神社としては大きくもなく小さくもなくなパワースポットで貴重な文化財に少しの時間触れました。

神社を出たら参道にある和菓子屋の紀州屋さんに寄りました。


銘菓焼きんとんや、御神輿を立体的に模した最中などが販売されている中で、お正月限定の「花びら餅」は、キャンプ場に戻ってから食べたら、多分こちらでしか味わえないまいう~だろうな、と思いました。
お餅にゴボウが入っていて、これが意外に合う・・ゴボウは固いゼラチン状にしてお餅に挟んでありました。この和菓子はかなりヒットでした。



さらに少し歩くと鹿沼市立中央小学校があり、比較的新しい木造校舎と、学校の説明文が目に入りました。


鹿沼城の跡地に明治 6 年に開校した歴史ある小学校だそうです。
その後は中央小学校から歩いて 1 分くらいのまちの駅に寄ってから、まちの駅裏手にある第二駐車場に戻りました。

この駐車場の目の前には、無料で見学出来る山車が展示されています。




こちらには山車が 1 台展示されてあります。

その後はスーパー、ヨークベニマルに寄りました。
鹿沼のヨークベニマルには地酒や栃木のお菓子などが多数販売されていて楽しかったので、翌日もお土産を買いに寄りました。連休中日は地酒を買いに寄りました。

行動半径の短い移動の後はキャンプ場に戻って早速地酒を堪能しました。
杉並木は最初辛口でしたが後味が良く、これは今まで口にした栃木の日本酒では一番美味しかったです。

四季桜はキャンプ場最寄り(北側)のセブンイレブンでも販売されている地酒で、口あたりはとてもまろやかでした。

惣誉もまいう~で、今回飲み比べた(ヨークベニマルで買った)栃木の地酒は、まずハズレのない福島の日本酒とも比べられる美味しいお酒でした。
連休中日はキャンプの付加価値が中心のレポでした。
つづく。
前回の続きです。
2 日めはお昼前からキャンプ場を出てプチ観光しました。

出会いの森から車で約 15 分、過去の出会いの森キャンプでも立ち寄ったまちの駅の第二駐車場に車を置いて、周辺散策をしました。

まずは一度参拝したかった今宮神社に立ち寄りました。




今宮神社といえば、立派な山車が何台も出るお祭りの起源になっている神社です。山車については昨年の出会いの森キャンプレポでも書きましたが、彫刻は必見だと思います。

鬼の顔が彫られた鬼瓦もありました。
私が最後に鬼の顔の鬼瓦を見たのは小学校低学年の時、学校の遠足で埼玉の名栗村(現在の飯能市)にある天覧山に行った時にバスで通り過ぎた民家の屋根を見て以来でした。




今宮神社でも “ 1 本の木から彫られた芸術 ” を眺めることが出来ました。


神社としては大きくもなく小さくもなくなパワースポットで貴重な文化財に少しの時間触れました。

神社を出たら参道にある和菓子屋の紀州屋さんに寄りました。


銘菓焼きんとんや、御神輿を立体的に模した最中などが販売されている中で、お正月限定の「花びら餅」は、キャンプ場に戻ってから食べたら、多分こちらでしか味わえないまいう~だろうな、と思いました。
お餅にゴボウが入っていて、これが意外に合う・・ゴボウは固いゼラチン状にしてお餅に挟んでありました。この和菓子はかなりヒットでした。



さらに少し歩くと鹿沼市立中央小学校があり、比較的新しい木造校舎と、学校の説明文が目に入りました。


鹿沼城の跡地に明治 6 年に開校した歴史ある小学校だそうです。
その後は中央小学校から歩いて 1 分くらいのまちの駅に寄ってから、まちの駅裏手にある第二駐車場に戻りました。

この駐車場の目の前には、無料で見学出来る山車が展示されています。




こちらには山車が 1 台展示されてあります。

その後はスーパー、ヨークベニマルに寄りました。
鹿沼のヨークベニマルには地酒や栃木のお菓子などが多数販売されていて楽しかったので、翌日もお土産を買いに寄りました。連休中日は地酒を買いに寄りました。

行動半径の短い移動の後はキャンプ場に戻って早速地酒を堪能しました。
杉並木は最初辛口でしたが後味が良く、これは今まで口にした栃木の日本酒では一番美味しかったです。

四季桜はキャンプ場最寄り(北側)のセブンイレブンでも販売されている地酒で、口あたりはとてもまろやかでした。

惣誉もまいう~で、今回飲み比べた(ヨークベニマルで買った)栃木の地酒は、まずハズレのない福島の日本酒とも比べられる美味しいお酒でした。
連休中日はキャンプの付加価値が中心のレポでした。
つづく。
Posted by SDI at
23:55
│栃木:出会いの森総合公園オートキャンプ場
2020年01月16日
出会いの森で連休キャンプ 2020.01.11~01.13 (その1)

1 月の 3 連休は、また出会いの森でキャンプを楽しんできました。
今回は人気のキャンプ場で 9 割以上が予約で埋まっていたからか、「時間が止まっている感覚」は味わえなかったものの、特に何をしたわけでもなく、ただのんびり出来て、予報に反して天気にも恵まれたので、昨年 1 年間のどのキャンプよりも満足出来たかもしれません。
唯一残念だったことは、私が 1/4 に左足ふくらはぎの肉離れを起こして足が痛かったことくらいで、まあそれはキャンプとは関係ありません。。
出発当日は 11 時に自宅を出ました。



行きがけに、前回も寄った茨城のお肉屋さん、「ぶぅーぶー」に寄って腹ごしらえをしました。上の写真で見える山は駐車場から撮影した筑波山です。

こちらで金黒豚のコロッケと、

我が家の女性陣も喜んで食べていたメンチ、

それと珍しい “ 豚肉の唐揚げ ” を食べました。唐揚げは少し濃いめの味ですが豚肉が鶏肉のように引き締まっていて、一度はオススメしたいグルメです。

その後は特に寄り道をすることもなく 15 時にチェックインしました。

電源サイトとフリーサイトは定員いっぱい、区画サイトも 2 区画ほどしか空きがなかった真冬の出会いの森でした。

今回は、おそらく 13 ヶ月ぶりにメッシュシェルターとアメドを連結して設営しました。
連結すると広くて奥行きのあるメッシェルとアメドの組み合わせ。但しメッシェルは設営する際にフレームをフライに引っ掛けるフックがメチャメチャ固いことと、連結する際にトンネルオプションを買わなければならないことがマイナスかな、と思います。設営したら快適ですが。


今回は電源サイトに宿泊でしたので、山善のセラミックヒーターにホットカーペットを持参しました。
電源サイトは 20A まで使えるので、電子レンジと冷蔵庫と PC を同時接続するような使い方をしない限りは贅沢に電源を取ることが出来ます。
今回持参した山善のヒーターは自宅でも普段使用していて、我が家の 22 畳のリビングがこれ 1 台で暖まり、エアコンが不要なので持参しました。購入価格は約 7,000 円です。
キャンプ場で使った感想は「凍えない程度に暖かかった」という感じでしたがコスパは良いと思います。真冬のキャンプであれば、これだけでも全然助かりました。上着不要で、娘は夜に裸足で過ごしていました。
参考までにホットカーペットは 2 畳サイズで約 4,000 円、延長コードが 1,400 円くらいで 100V の口が 3 つ付いたものを使いました。 3 つともホームセンターで購入しました。
設営してすぐにデイキャンプ場から木が大きく爆ぜる音がしました。

この日は地元の方々による “ どんど焼き ” の行事があって、見学自由とのことでしばらく見入りました。

どんど焼きを見た後は陽も暮れたので、のんびり焚き火をして晩酌しました。
・・・で、翌朝。6 時半に目を覚ましました。

午後から雨の予報で、最終日の明け方は雪の予報だった栃木の鹿沼。





幕の結露はバッチリ凍っていました。


でも 9 時を過ぎたら気温が上がってきて凍結した結露も溶け出しました。


この時今さら気付いたメッシェルの雨漏り。凍った結露が溶けてポタポタと水滴が室内に落ちてきました。
だから「シールドルーフオプション」があった方がよいのか・・。


朝は「ぶぅーぶー」で買ったハンバーグ、それとサラダとパンを食べてから、夕食の食材に管理棟の朝市で安くて(ホントに安いです)新鮮な野菜と、我が家では「座布団」と呼んでいる大きな椎茸を買い、まだ天気も良かったので 10 時過ぎに鹿沼観光に出かけました。
鹿沼観光と言っても車で 15 分圏内(笑)。
つづく。
Posted by SDI at
00:37
│栃木:出会いの森総合公園オートキャンプ場
2020年01月05日
【19 年のラストはソロキャン】出会いの森 2019.12.21~2019.12.22 (その2)
前回の続きです。

夕食。ガスコンロを忘れたのでシングルバーナーで調理しました。

行きがけに買ったソーセージ、ヴァイスヴルストと、


煮込みハンバーグ 2 個、

それとキャンプ場近所のスーパーで買った出来合いの寄せ鍋でした。
ただ、シングルバーナーでは台が不安定で煮こぼれを繰り返して少し不便でした。。
その後は 20 時にシュラフに潜り込みました。
で、

シュラフに付いていた南関東のレジェンド、的場文男ジョッキーのキーホルダー、シュラフを広げてから気付いて、


競馬大好きな小 4 女子のシュラフを、間違って持ってきました。。


本当はファミキャンの予定だったのにインフルエンザに羅患して、治りかけだったのでキャンプに行けず自宅にいた娘に報告をして(苦笑)、ストーブもないので寒いから早めに寝ました。
で、翌朝は 4 時頃に一度目を覚まして、星空を眺めた後に二度寝して、7 時前に起きました。


体感的には、今までで 2 番めくらいに寒かったです。


結露も凍っていました。
前月の水府を含めて、これまで何度かマイナス外気のキャンプは経験してきたのに、この日の朝は寒くて、シュラフから外に出ると手足の先がやたら冷えました。
なので朝食にする気が起きず、9 時までシュラフに潜っていました。。


この日は気温も上がらず、午後から雨予報だったこともあって晴れず、風も吹かずで凍結した結露が溶けたら水滴は乾かずで、


チェックアウト時刻の 11 時までには乾きませんでした。


まあ、寒ければこういう日もあるよな、と諦めてビニール袋にフライやインナーテントを入れてチェックアウトしました。


チェックアウトした後は前回の出会いの森でも帰りに寄ったまちの駅で家族から頼まれていた夕食の食材を買って、ついでに昼食にしました。
この日の昼食は、ちょっとケチッって安い鹿沼メンチカツ定食。

約ワンコインだったから、まあ満足でした。
あと 200 円くらい惜しまず払ったらご馳走だったなぁ、、勉強~。
昼食後は真っ直ぐ帰路につきました。
今回、かなり寒い朝晩を経験したので、帰宅後に次の冬キャンを家族と話し合いました。
その結果、年末に買った冬キャン対策は、


電気ヒーターでした。
今回の私の話を聞いた家族は、「冬キャンは電源サイトでイイんじゃない?」とのことで、冬でもキャンプをやりたいライトなキャンパーであれば、それもアリかな、と私も思いました。
ということで、年が明けた 2020 年最初のキャンプは来週です。
※2019 年の泊まりキャンプ(11 回):
農園
上栗山
裏磐梯
北茨城花園
出会いの森(ソロ)
上栗山
農園
出会いの森
近所
水府(ソロ)
出会いの森(ソロ)
※2018 年の泊まりキャンプ(9 回):
近所
日川浜
水府
近所
羽鳥湖高原
休暇村裏磐梯
ユニオン
水府
農園
※2017 年の泊まりキャンプ(13 回):
キャンピングヒルズ鴨川
近所
日川浜
水府
鷲の巣
近所
水府
わらび平
休暇村裏磐梯
つくばねオート(ソロ)
近所
近所
近所
※2016 年の泊まりキャンプ(23 回):
野田市スポーツ公園(ソロ)
グリンヴィラ
南房総オレンジ村
関宿あおぞら広場
大洗サンビーチ
花はなの里
奥日立きららの里
城里
ユニオン
野田市スポーツ公園(ソロ)
道の駅かつら
ツインリンクもてぎ
つくばねオート
御前山
休暇村裏磐梯
水府
グリンヴィラ(ソロ)
鷲の巣
ユニオン
水府(ソロ)
大洗サンビーチ
水府(ソロ)
日川浜
※2015 年の泊まりキャンプ(22 回):
北山公園
北山公園
つくばねオート
坂田ケ池
涸沼自然公園
広浦公園
那須野が原
豊里ゆかりの森
六斗の森
グリンヴィラ
いわしろ
休暇村裏磐梯
坂田ケ池
水府
野田市スポーツ公園
野田市スポーツ公園
関宿あおぞら広場
坂田ケ池
大洗サンビーチ
つくばねオート
水府
大洗サンビーチ
※2014 年の泊まりキャンプ(6 回):
休暇村裏磐梯
森のまきば
大洗サンビーチ(ソロ)
ワイルドキッズ
日川浜
北山公園
物好きにも数えた計 84 回。
2019 年は、涼しくて、終日良い天気で、静かで時間が止まっていた 3 拍子揃った最高のキャンプが一度も出来なかったことは残念でした。
猛暑と雨が続いた 2019 年のキャンプ、それでも北茨城の花園と栃木の出会いの森と上栗山を知ることが出来たので、2020 年は、また最高のキャンプが出来ればイイなあ、と思っています。

夕食。ガスコンロを忘れたのでシングルバーナーで調理しました。

行きがけに買ったソーセージ、ヴァイスヴルストと、


煮込みハンバーグ 2 個、

それとキャンプ場近所のスーパーで買った出来合いの寄せ鍋でした。
ただ、シングルバーナーでは台が不安定で煮こぼれを繰り返して少し不便でした。。
その後は 20 時にシュラフに潜り込みました。
で、

シュラフに付いていた南関東のレジェンド、的場文男ジョッキーのキーホルダー、シュラフを広げてから気付いて、


競馬大好きな小 4 女子のシュラフを、間違って持ってきました。。


本当はファミキャンの予定だったのにインフルエンザに羅患して、治りかけだったのでキャンプに行けず自宅にいた娘に報告をして(苦笑)、ストーブもないので寒いから早めに寝ました。
で、翌朝は 4 時頃に一度目を覚まして、星空を眺めた後に二度寝して、7 時前に起きました。


体感的には、今までで 2 番めくらいに寒かったです。


結露も凍っていました。
前月の水府を含めて、これまで何度かマイナス外気のキャンプは経験してきたのに、この日の朝は寒くて、シュラフから外に出ると手足の先がやたら冷えました。
なので朝食にする気が起きず、9 時までシュラフに潜っていました。。


この日は気温も上がらず、午後から雨予報だったこともあって晴れず、風も吹かずで凍結した結露が溶けたら水滴は乾かずで、


チェックアウト時刻の 11 時までには乾きませんでした。


まあ、寒ければこういう日もあるよな、と諦めてビニール袋にフライやインナーテントを入れてチェックアウトしました。


チェックアウトした後は前回の出会いの森でも帰りに寄ったまちの駅で家族から頼まれていた夕食の食材を買って、ついでに昼食にしました。
この日の昼食は、ちょっとケチッって安い鹿沼メンチカツ定食。

約ワンコインだったから、まあ満足でした。
あと 200 円くらい惜しまず払ったらご馳走だったなぁ、、勉強~。
昼食後は真っ直ぐ帰路につきました。
今回、かなり寒い朝晩を経験したので、帰宅後に次の冬キャンを家族と話し合いました。
その結果、年末に買った冬キャン対策は、


電気ヒーターでした。
今回の私の話を聞いた家族は、「冬キャンは電源サイトでイイんじゃない?」とのことで、冬でもキャンプをやりたいライトなキャンパーであれば、それもアリかな、と私も思いました。
ということで、年が明けた 2020 年最初のキャンプは来週です。
※2019 年の泊まりキャンプ(11 回):
農園
上栗山
裏磐梯
北茨城花園
出会いの森(ソロ)
上栗山
農園
出会いの森
近所
水府(ソロ)
出会いの森(ソロ)
※2018 年の泊まりキャンプ(9 回):
近所
日川浜
水府
近所
羽鳥湖高原
休暇村裏磐梯
ユニオン
水府
農園
※2017 年の泊まりキャンプ(13 回):
キャンピングヒルズ鴨川
近所
日川浜
水府
鷲の巣
近所
水府
わらび平
休暇村裏磐梯
つくばねオート(ソロ)
近所
近所
近所
※2016 年の泊まりキャンプ(23 回):
野田市スポーツ公園(ソロ)
グリンヴィラ
南房総オレンジ村
関宿あおぞら広場
大洗サンビーチ
花はなの里
奥日立きららの里
城里
ユニオン
野田市スポーツ公園(ソロ)
道の駅かつら
ツインリンクもてぎ
つくばねオート
御前山
休暇村裏磐梯
水府
グリンヴィラ(ソロ)
鷲の巣
ユニオン
水府(ソロ)
大洗サンビーチ
水府(ソロ)
日川浜
※2015 年の泊まりキャンプ(22 回):
北山公園
北山公園
つくばねオート
坂田ケ池
涸沼自然公園
広浦公園
那須野が原
豊里ゆかりの森
六斗の森
グリンヴィラ
いわしろ
休暇村裏磐梯
坂田ケ池
水府
野田市スポーツ公園
野田市スポーツ公園
関宿あおぞら広場
坂田ケ池
大洗サンビーチ
つくばねオート
水府
大洗サンビーチ
※2014 年の泊まりキャンプ(6 回):
休暇村裏磐梯
森のまきば
大洗サンビーチ(ソロ)
ワイルドキッズ
日川浜
北山公園
物好きにも数えた計 84 回。
2019 年は、涼しくて、終日良い天気で、静かで時間が止まっていた 3 拍子揃った最高のキャンプが一度も出来なかったことは残念でした。
猛暑と雨が続いた 2019 年のキャンプ、それでも北茨城の花園と栃木の出会いの森と上栗山を知ることが出来たので、2020 年は、また最高のキャンプが出来ればイイなあ、と思っています。
Posted by SDI at
21:48
│栃木:出会いの森総合公園オートキャンプ場