ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
SDI
SDI
関東在住の埼玉県人で、ハンドルネームは LOUDNESS の代表曲『S.D.I.』から取りました。

最近は浦和レッズのゴール裏サポーターをお休みしてオッサン選手として陸上競技選手に復帰するべく練習する日々、

予定のない週末は外で静かな癒しを志向したい永遠の駆け出しキャンパーです。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年09月26日

【ワンコと初デュオキャンプ】休暇村裏磐梯 2020.09.19~09.21 (その2)

前回の続きです。









2 日めは 6 時に目を覚ましました。

テントを出たらワン吉と散歩に出かけました。



混雑していた B サイトは管理棟が近いので、トイレは B サイト内の常設ではなく管理棟を利用される方々が多かったように見受けられました。



広い休暇村裏磐梯のキャンプ場を回ったら朝食にして、その後は読書。


今年でちょうど購読 30 年になる雑誌を読んで、余りある時間を自分の好きなように使いました。

その後は昼前にワン吉を車に乗せて桧原湖を一周しました。


途中で地元の公衆浴場に寄って温泉に浸かりました。村外の人は 400 円を払って入浴出来ます。






洗い場は 3 つ、浴槽は小さな内湯が 1 つの温泉で、シャワーは気を遣わないと浴槽に石鹸の泡が入りそうな狭い室内でしたが、温泉に浸かって驚いたことは、この地域特有の熱い温泉と違ってちょうどよい湯加減で湯の花が沢山浮かんでいる掛け流しの浴槽では、滑り(ぬめり)けのある泉質が気持ちよくて、ああ~・・絶妙の癒し!と、とても満足しました。



温泉に満足した後は 2019 年の日産の CM でも流れた桧原大橋を、磐梯山を正面に通過して道の駅裏磐梯に寄りました。






道の駅裏磐梯では天ぷら饅頭と蕎麦ソフトを食べました。蕎麦ソフトはオススメです。


桧原湖を一周したらキャンプ場に戻りました。












キャンプ 2 日めの午後は、たっぷりある時間を外気に触れながら読書に使いました。








雨予報が外れてくれて涼しかった磐梯高原でした。







夕食は、いろいろと味噌鍋にしました(笑)。鍋の具に入れた牛スジがまいう~でした。




夕食後、ワン吉が 19 時前にテントに入って寝たので私も 20 時にはシュラフに入りました。


・・・で、最終日。


6 時にはワン吉に起こされてテントの外に出ました。





関東の冬キャン(昼間)に近い外気温にワン吉が震えて軽く悲鳴を上げたので重ね着をさせました。



最終日の朝食、まあ私のお約束で。






テントとタープがかなり結露したので、のんびりながら早めに撤収作業を始めました。





アメドのインナーテントが何となくカビ臭かったので長めに乾燥時間をとりました。。


で、10:50 にチェックアウトしました。
最終日の朝になってブヨに右足を一ヶ所噛まれました。。




チェックアウトしたら前日と同じ温泉に行って満足して、





桧原湖畔で今年も家族にお土産を買って、その後は磐越道~常磐道を、車を走らせて帰路につきました。


で、翌日は、






車を洗った後でワン吉の毛だらけになった後部座席に掃除機をかけました。


ということで、これで今年の裏磐梯キャンプは終わりです。

人生初のキャンプから 91 回めの今回まで 7 年連続 7 回めの裏磐梯、やっぱり好きなキャンプ場で、それで今回は初めて雨に降られなかった(笑)磐梯高原のキャンプでした。
    
  • LINEで送る


2020年09月22日

【ワンコと初デュオキャンプ】休暇村裏磐梯 2020.09.19~09.21 (その1)



今年も休暇村裏磐梯に行ってきました。

私にとって、人生で初めてキャンプをした 6 年前・・・当時のことはこのブログにも書いていますが、大事にしたい “ 聖地 ” でもあるキャンプ場です。
 

当初は雨予報の連休でしたが、雨が降ってきそうな空模様が続いたものの、結局は初めてキャンプ中に一度も雨に降られなかった裏磐梯でのキャンプでした。ただ、かなり寒かったです。

それと、4 連休の初日から 3 日間の磐梯高原はキャンプ場を含めて、ホテルの駐車場を除けばどの施設も満員御礼状態でした。




今回はもともとファミキャンを計画していたのですが急遽ワン吉犬太郎とデュオキャンになり、7 時に自宅を出ました。
上の写真でもわかるとおり「キャンプに行くんだよな、早く車を出してよ」とワクワクしていた我が家のパピヨン(オス 4 歳)でした。


それと、もともと高速道路を使わず一般道を利用しようと計画していたのですが、数日前に NAVITIME でルート検索をしたら自宅から裏磐梯キャンプ場まで 5 時間半と表示されたのに、当日朝のカーナビでは 7 時間 45 分くらいと言われ・・・それはけっこうつらいなあ、、と思いながら国道 294 号を福島方面に北上しました・・・が、やはり一向に減らない残り時間に嫌気が差して宇都宮から東北道に乗り、郡山 JCT から磐越道に乗り換えて現地を目指しました。



12 時を少し過ぎたところで猪苗代町のスーパー、ヨークベニマルに到着しました。関東と違ってけっこう涼しい外気でした。
こちらで食材を調達しました。




その後はなかなか混雑しているなあ・・・と感じた道を桧原湖方面に進み、12:50 頃に現地に到着しました。

この時、コロナの影響で受付用紙の記入はカウンターから離れた事務机の上で記入、記入した受付用紙を持ってカウンターに向かって列びました。
この待機列は過去 6 回の裏磐梯キャンプでは経験のなかった長蛇の列でした。
その時の受付の職員さんは 5 名で、皆さん別々にご対応をしておられての盛況ぶりでした。。




こちらで 6 月末の予約時に D サイト(区画サイト)が既に予約で埋まっていて B・E・F サイト(フリーサイト)で予約をした私は D サイトのキャンセル状況を伺い、やはり雨予報だったからか(それともコロナの影響があるからか)キャンセルがあったので D サイトに変更して頂きました。利用料は 2 泊で 7,200 円でした。




受付では 7 回めのリピーターということを申し出たら、場内説明はコロナ対策で休暇村の温泉利用時間制限があるというお話以外は省略になり、13:10 には入場出来ました。




毎年思う、とても広い(広過ぎる) 1 区画です十万石まんじゅうではないですけど( ← 埼玉の人間かテレビ埼玉の CM を観ていないと分からないかもしれないネタです)。



広々とした区画サイトで質素に設営しました。

本当は裏磐梯の広い区画でコールマンのトンネル LDX+ を建てたかったのですけど、まあ仕方ないです。

むしろ休日の外出自粛が経済面やコロナ対策を論じる前に、精神論的にも正論になっている(それは当然ではないけど仕方がない)現在の社会状況の下で、連休を外で満喫しようしているだけでもワガママだろうと思います。




今回から投入した新戦力、スノーピークのパイルドライバー

会社の大ボスから 6 年前に頂いたコールマンのランタンスタンド(お下がり)が壊れてしまったので小遣いで買いました。
パイルドライバーは固い地面の裏磐梯キャンプ場でも、それなりにしっかりスタックしてくれました。
というか、スノーピークのパイルドライバーってペグで固定する必要がないので今さらながら便利だと思いました。












設営が終わったら自由時間【自分だけの時間】。
地酒、猪苗代町の稲川と磐梯町の栄川を、お刺身を味わうような感覚で堪能しました。




それと今回は読書に耽るキャンプでした。



それと・・・今回意外と活躍してくれたのは三角表示板でした。

区画サイトだからお互いに干渉し合わないだろう・・・と思い込んでいたら、小さなお子さんであればまだしも、大人の方々も区画サイトに入ってきて頻繁に通り過ぎるので、三角表示板を置くことで大人のキャンパーさんの “ 侵入 ” はなくなりました。
これはトラブルにならない無言のメッセージとして有用な “ キャンプギア ” だと私は思っています。


















生まれ変わったら福島県人が第一希望、埼玉県人は第二希望で、第三希望は埼玉県人、と思っている私にとって、キャンプフェスか!というほど大盛況な場内でも距離が取れている区画サイトで(グルキャンの方々は例外・・・)涼しい外気にも触れながら、ゆっくりと流れていく時間は心地良かったです。




夕食は 18 時前に、牛肉とインゲンをカレー粉とニンニクで炒めたものがお酒の肴(アテ)を兼ねました。






日が暮れたらワン吉が「オラ、もう寝るだ」とアメドの中にある自分の寝床に入りました。
普段は 21 時頃に寝室に行くワン吉。





ワン吉に釣られて私も寒い外気からアメドの中で重ね着をして晩酌をしたら、(多分) 21 時頃にはシュラフに入りました。


つづく
   
  • LINEで送る


2020年09月13日

今回もかわばたキャンプ場 2020.09.04~09.06 (その3)

今日、近所の安いアパレルチェーンにトランクス(要は下着)を買いに出かけて、レジに列んでいる最中に横目に入ったモバイルバッテリー、






安っ!

他にも同じ販売価格のモバイルバッテリーがあって、「12,000mAh のソーラー充電」とあったのですが、そんなのウソだろ?と思って箱の説明書きを読んだら「ソーラー充電出来るのは 90mAh 程度です。基本は USB ケーブルで充電して下さい」とあって(笑)、安物には騙されないゾと上の写真のモバイルバッテリーを買ってみました。


で、帰って気付いた説明書き、、



「使用可能回数:300 回」・・・少なっ!


やっぱり、安物に惹かれてはダメだと思いました。。。
まあ、キャンプ専用ギアとして使うのであれば 3 年くらいは使えますかね?実際のところは分からないですけど(苦笑)。


我が家にはマトモなモバイルバッテリーがあるのに衝動買いしてしまった安物。
キャンプを始めたばかりであればギアを揃える上で安いギアもアリだとは思いますけど、キャンパー 7 年生になった我が家にそれって必要なのか?と買ってから微妙に後悔しています(苦笑)。

※過去に買って良かった安物ギア:
・偽ファイアースタンド

・偽 LED 殺虫ランタン

・偽焚き火台(※North Eagle でも類似品が出ています。今の我が家は 1 サイズ大きいものに替えて North Eagle 社製を使っています)。


※過去に買って損した安物ギア(の一部):
・買って間もなく動かなくなったソーラーランタン

・10 回も使わず壊れたローチェア

・使用 1 回めでテントの布地の一部が破れ、使用 4 回めでポールが縦に裂けた、2 万円もしたトンネルテント(※これ、怪しいライターさんが書いたキャンプギア紹介のWeb サイトで製品紹介されていたのを先日発見しましたけど、縫製は雑だしインナーテントの底はブルーシートを薄くしたような作りだしで、絶対に買ってはいけないギアです。購入先の国内の販社にポール破損の保証とサポートについて相談の連絡を入れたのに、 1 年近く経った今でも返事がありません。布地が薄いから夏は涼しいですけど)。

・・・など。


※過去に買って大損した番外編:
キャプテンスタッグの容器にガスを再注入してコールマンの蓋で閉めてあったガスボンベ。実際に使ってみたら全く使えませんでした。購入先は某キャンプ場です。騙されて買った私も馬鹿ですけど、キャンプ場のオーナーに怒ってイイでしょ。。。


・・・では、話をタイトルに戻して前回の続きです。





人として多分ダメな一日を過ごした日の夜は、この日が年に 3 回だけ公演される檜枝岐歌舞伎を観劇した貴重な体験が出来ました。
これもキャンプ場オーナーの節子さんから頂いた整理券があったから入場出来た、都内の三宅坂の横にある国立劇場でも演舞された貴重な地方の伝統芸能を生で観られた感動体験でした。

午後は小雨とすぐ近くで落雷の音が連発したのに、夕方からは雨も上がり(尾瀬の方で夜空がピカピカと光っていましたが)、屋外の観劇には良い条件になりました。




歌舞伎の舞台の目の前、橋場のばんば様に一礼して、夜にも関わらず写真を一枚失礼しました。






18 時半に会場入りしました。






田舎の神社の参道以上、小学生だとツラいかもしれない、とても段差の深い石段の途中に座布団を敷いて観劇、石段の両端は子供でも昇り降り出来る石の階段になっています。この歌舞伎の舞台は檜枝岐を訪れたら一度は見てほしい国の有形文化財です。


檜枝岐歌舞伎は開演 10 分前頃から、その歴史や演目の概要について場内説明があり、19 時に開演でした。








今回の演目は 2 つ、最初は舞台の真正面、山の斜面の石段の最上段にある神社の社殿に向かっての、お清めの舞。舞われたかたは、まだ若いパパさんだそうですが、舞に気持ちが込もっていることが観客席にも伝わってきて拍手でした。

もしも私が歌舞伎役者になれるのであれば、主役ではなく、席が暖まっていない緊張する最初の演舞に出たいと思いました。

いや、これってある意味今日の主役です。

神様に奉納する舞でしたし最初から最後まで一人舞台でしたし・・。セリフがないというところも舞だけで勝負なので、大変重要な演目だと私は思います。










今回のメインは『奥州安達原』、約 1 時間半の長丁場の演目で、村の男性だけでなく女性も子供も参加した歌舞伎でした。因みに奥州安達原は悲劇です。檜枝岐歌舞伎 11 演目のうち、節子さんが仰るに「オススメの 1 つ」ということでラッキー!でした。


21 時前に歌舞伎が終わり、立ち上がって拍手をした私は寒さ対策に安物の田舎ヤンキージャージを着て、無精髭に寝癖付きで、見るからに頭悪そうな出で立ちでスミマセン・・・でしたけど、機会があれば、また観劇したいです。


歌舞伎のセリフを聴き取ることは難しかったり眠くなったりするかもしれませんが、芸術ってスポーツと変わらず人間の本質的な部分、結局インスピレーションで良いと感じるかそう感じられないかが興味の入口なので、まずは難しく理解しようとせずに、舞台演者の熱意や想いを感じ取って、共感から内容を知ることが大事というか日本の伝統芸能を理解するコツです(その時点では、理解の深さはありませんけど)。それさえ分かれば小学生でも歌舞伎を楽しめます。

そこから先の芸術に対する理解は文学とか芸術学の話に近づいてきます。要は絵画を観て筆の流れがどうだとか、文学作品で 2 行以上空いた行間をどう解釈するかというような話になってくるので、作品を批評する側の人間になります。


歌舞伎から静かなキャンプ場に帰ったら、アメドの中で軽く飲みました。




今日 1 日は檜枝岐歌舞伎を観るためにあったというか、檜枝岐歌舞伎を観なかったら、いくら過ごしやすかった気温とはいえ最低な 1 日にしてしまったかも・・・と思いました。まあ、歌舞伎がとても良かったので肯定的に今日 1 日を振り返って満足感に浸りました。

**********









翌日は 7 時半頃に気持ちよく目を覚ましました。






檜枝岐川の清流で川遊びをしているご家族もおられました。




で、朝ご飯は・・・


さすがにもうお湯で温めて出来上がりはやめよう・・・と思って朝ご飯を抜きました。

手抜き料理とはいえ一応自炊は出来るのに、ソロキャンでは手抜きどころか何も作らないし、ファミキャンでは毎度レシピにアイディアはあるのに上げ膳据え膳な自分・・・楽しいキャンプをしたいなら、それ相応の、もう少し動こうよ、檜枝岐や南会津のキノコの漬物パックを使ってパエリアとか簡単じゃん・・・と自分に言いました。。










多分関東では 10 月中~下旬くらいの気候の中で、のんびり撤収作業をして、10 時半に節子さんにご挨拶に行き、「南会津の湯の花温泉に寄って帰ろうと思うんです」と話したら、「遠回りせずに燧(ひうち)の湯に行きなさいよ」と言われ、










貸し切り状態の燧の湯でイイアンバイで汗を流しました。








燧の湯の帰りは、少しだけ寄り道をしたらキャンプ場に戻って節子さんにお礼を言おうとご本人を探していた最中、

小学校低学年くらいのお子さん 2 人が節子さんと話したかったらしく、お隣のキャンプ場まで節子さんを探しに行ったり、

節子さんが戻られたら若い女性が「節子さ~ん、携帯を充電して下さい」って、そのアットホーム感覚ってマジかよ!と笑ったりで、こちらのオーナー、どんだけ利用者から好かれているんだろ、なっぷにもWOM CAMPにも登録がないのに、リピーターさんが絶えないキャンプ場です。


で、12 時前に節子さんにお礼を言ったら檜枝岐を後にしました。




途中、南会津の道の駅番屋で家族からリクエストのあった蜂蜜(栃蜜)の飴 350 円を買い、





憩いの家で南会津の地酒やお土産を買いました。


その後の帰路は土砂降りの雨と晴れが交互にあって、けっこう面倒くさい天候でした。










それと日光市内(旧藤原村)にある道の駅湯西川で最後のお土産を買って、

後は真っ直ぐに帰りました。この日の日光宇都宮有料道路は無料開放の日でした。

で、宇都宮市内が渋滞の連続だったので、朝ご飯を兼ねた昼ご飯は茨城の古河でローソンに寄って 16 時くらいに食べました。


帰宅したら家族に期待されていた奈良屋の裁ち蕎麦。


本当は南会津の奈良屋本店に寄って生蕎麦を買いたかったのですが、この日はお休みだったので憩いの家で買った乾麺。



乾麺の付け合せは家内が作った掻き揚げと、檜枝岐のキノコ。お蕎麦に満足したら南会津の地酒(原酒)を堪能して幸せな気持ちになりました。


檜枝岐のかわばたキャンプ場は片道 6~7 時間かけても行く価値はあります。

今回はキャンプよりも檜枝岐のお蕎麦屋さんや温泉や歌舞伎がネタになった「旅」でしたけど、キャンプ場は前回お邪魔した時と変わらず節子オーナーと場内の空気にとても幸福になりましたし、かわばたキャンプ場に遊びに行ったから味わえた体験もありましたので、結局かわばたキャンプ場でキャンプしなかったら楽しめなかったんだと思うと、私にとってはかわばたキャンプ場がベストのキャンプ場です。
   
  • LINEで送る


2020年09月08日

今回もかわばたキャンプ場 2020.09.04~09.06 (その2)

かわばたキャンプ場は、自宅から車で片道 6 時間かけても毎月隠れ家的に通いたい、オーナーの節子さんのお心遣いと天然プールのある檜枝岐川沿いの心地良い空気を味わえる、ついでに言えばトイレの清潔さは多分全国のキャンプ場のトイレ清潔偏差値 80 くらいのキャンプ場です。


ということで前回の続きです。



2 日めの朝は 7 時半頃に目を覚ましました。



南関東の下界とは 10 度くらい差のあった外気温。







とてもとても心地良い朝でした!








でも午後いっぱい雨の予報・・・。






夜は檜枝岐歌舞伎を観に行くし、お土産をあれも買いたいこれも買いたいと試算したら 2 日めは所持金が意外と少なく行動しづらいことに気付いたしで、軽く朝酒をして寝ちまうか!とダメ人間モードに入ることに決めました。




かわばたキャンプ場の横を通る国道 352 号、写真左はお隣のキャンプからまつさん、ネットで目にする評判はかわばたキャンプ場と同じくらい高くて、こちらで製作された檜枝岐グッズは道の駅でも販売されています。









ダメ人間は、朝からちょびっとお酒を口にして、サクッと寝るモードでした。


でもさすがに起き抜けから二度寝は厳しくて、




個人的に好きな南会津のお菓子を食べてみたりもして・・・あ、これけっこうまいう~で固い甘納豆のような餡子(あんこ)地にきな粉がブレンドされた和菓子です。南会津の憩いの家で、270 円で買えます。






サトウのごはんと冷凍物のハンバーグをお昼に食べて、もう一度寝ようとしました(で、寝ました)。

この時の檜枝岐は気温 25 度だったようですが、アメドの中で昼寝した私はフリースを着ました。






午後はすぐ耳元で落雷の音が響いて小雨が降りました。小雨だったから前日のようにならず安堵でしたが。。


昼寝から覚めて、節子さんに相談に行ったキャンプ場オリジナル T シャツの入手方法、我が家の娘が憧れていたシャツですが、受付で 2,500 円で買えるとのこと、色は青、紫、オレンジ、ピンクでした。

で、娘のシャツのサイズを M サイズだと言う私と、いやいや小学生であれば S サイズで十分よと言う節子オーナーとの間で平行した妥協案は、


お金は次回来る時でイイから帰ったら試着してみなさい、と S サイズを渡されました。

もちろん新品です!節子さん、本当に有り難うございました!

今回のキャンプで頂いたご厚意の中には、さすがにブログでベラベラと喋れないだろう、、というご親切もこれでもか!と頂いて、もう頭が下がるしかない思いでした。その中の一つでした。
(帰宅して娘に着せたら、仰るとおり S サイズで十分でした)


かわばたキャンプ場のオリジナル T シャツは布地もいい感じで私も欲しくなりました。
オリジナル T シャツの背中は「Oze」と書かれていて、アルファベットの「O」は尾瀬の水芭蕉を形どったセンスのあるデザインです。




昼寝から起きて、17 時を過ぎて節子さんから「温泉行ってないでしょ?」と言われ、節子さん、どんだけ場内のキャンパーを気にかけているんですか?と思いながら和やかな雰囲気の中で「いやぁ、気温がちょうど良いから寝落ちしたんで汗かいていないんスよ。だから温泉は明日行きます」と私は答えました。



その上で檜枝岐歌舞伎を観に行く前に食べた夕食が自宅近所の業務スーパーで 78 円で買ったカップラーメン・・・さすがにこの時、「オレって人としてダメだろ・・・」とマジメに思いました。。。




ナンチャッテな夕食を食べた後は檜枝岐歌舞伎を観るために車で 4~5 分の中土合公園駐車場に移動しました。






中土合公園駐車場から眺めた 18 時半頃の檜枝岐川( ↑ )。


2 日めが終日ろくでもなく時間を浪費しただけに、キャンプレポは「その2」で終わらせるつもりが、「その3」まで行きます、クドくてすみません。。。


つづく
   
  • LINEで送る


2020年09月07日

今回もかわばたキャンプ場 2020.09.04~09.06 (その1)



前回から連続して福島県檜枝岐村のかわばたキャンプ場で、贅沢にもソロ 2 泊してきました。
今回もとっても良かった 2 泊でした。



私にとって今回が 90 回めのキャンプ、キャンプスタイルが全く成長しないままキャンパー 7 年生になりました(苦笑)。




娘が土曜日に英語の塾に通い始めたので、これからはソロが増えると思うと(ラッキーw!)、持ち物もファミ用の使い回しではなく自分専用にコンパクトにすることを考えはじめようと思いました。


で、有給休暇を消化するために金曜日の朝 6 時に千葉県内の我が家を出発して、前回と同様に新 4 号国道を北上して宇都宮からは日光宇都宮有料道路を使い、今市からは鬼怒川温泉~川治温泉~湯西川温泉を経由して山深い会津西街道から南会津に入り、檜枝岐に向かうルートを車で移動しました。

途中宇都宮市内は道が混雑したものの、特に急いでいないので苦ではなく、宇都宮 I.C. 手前のファミマで朝食を買って駐車場で食べたら、その後は道の駅湯西川でトイレ休憩をして、その後は南会津の憩いの家に寄りました。







憩いの家は酒屋としては毎月オススメの限定日本酒が店内に並ぶので面白いです。
今月は原酒が 4 種類、何を買って行こうか迷った末に、男山の原酒(アルコール度数 19 度)を買いました。
今月特にオススメの原酒は会津酒造の「凛」だそうです。

憩いの家では、さすがに 3 ヶ月連続行き帰りに顔を出した檜枝岐に行くキャンパーということでご主人に顔を覚えられていた私は、「雨降るらしいよ、気を付けてね」と言われて、えっ!?天気予報でそんなこと発表されていたっけ?と少し不安になって車を走らせたら、憩いの家を出発して早々に中山峠で小雨が降り出し、


南会津の旧舘岩村に入ったら空がかなり暗くなってライト点灯、そして土砂降りになり、旧伊南村に入ったところで小雨になったと思ったら、


旧伊南村の檜枝岐直前で本降りになり、檜枝岐に入る直前の長いスノーシェッドを過ぎたら、





檜枝岐に着いてゲリラ豪雨に見舞われました。。。



車を走らせるとワイパーを全力で動かしても窓から外が見えないほどの大雨。。。

12 時を過ぎたし、山人家で前回食べた「山人きのこけんちんうどん」をまた食べたいなあ~と期待していたら臨時休業。この大雨でどうしようか・・と少し考えて、憧れの蕎麦屋、まる家に行くことにしました。





まる家の駐車場に着いて、傘を差さなければ 3m 歩けばずぶ濡れになる雨の中急いで店内に入りました。



こちらで注文した冷やしかけそばと天ぷらのセット。


私の人生で食べたお蕎麦の中で、一番美味しいお蕎麦でした。

蕎麦の均一な細さは製麺機にかけたのではないかと思うほど正確に揃っていて、それよりも蕎麦の味と微妙というか何で?と思う舌触り。具は山菜ときのこでした。
天ぷらもとても美味しかったです。イワナと肉厚の舞茸と山菜の 3 品でした。

昼食に満足したら、車で 10 分かからないキャンプ場に向かいました。

チェックインしたら小雨に近いくらいまで雨は収まっていて、ただ水溜りが多くなった場内でどこに設営しようかと悩んでいたら、オーナーの節子さんから、「ここいいわよ、ここにしなさいよ」と言われて、






前回キャンプで設営した場所の真後ろに設営しました。
ペグダウンする上で地面の固さは強敵でも前回ほど超強敵ではなくすんなり設営出来た上に、水はけも抜群の場所でした。


設営後は利用手続きをしました。利用料金は 2 泊で 2,400 円でした。


手続きの際に節子さんから「明日の夜檜枝岐歌舞伎があるんだけど行く?」と言われて「えーホントですか!」と入場整理券(というかけっこう立派なチケット)を頂きました。

利用手続きの後は温泉、燧(ひうち)の湯に行きました。


燧の湯は事前に聞いていたお話のとおり、近所の駒の湯と違ってほんのり硫黄の香りがする温泉で 3 回めの檜枝岐で今回が初めての利用って過去 2 回はもったいなかったなあと思いました。燧の湯は湯温もちょうどよく、気持ちよく利用出来ました。金曜日の燧の湯の男湯は利用者が私を含めて 3 人でした。




15 時半前に温泉を出て、青い空も見えてきたし、この後はキャンプ場でのんびりと読書しながらお酒を楽しむか、とキャンプ場に戻り、






うわあ、この男山の原酒、すんごく上品でまいう~!なんて一人贅沢な気分に浸っていたところで


また突然空が暗くなってきて、今度は雷が鳴り出して雨が降ってきました。









この夕立には恐怖を感じました。。。




お昼のゲリラ豪雨ではかわばたキャンプ場の受付も一時的に停電したそうですが、山のゲリラ雷雨の方が怖かったです。因みにこの日場内にいたキャンパーさんは 6 組でした。






今回、行きがけの車内で聴いた CD が( ↑ )で、「どっしゃぶり~の雨が~」なんて、一人だからって周りの目は関係ねーと車内で大声を出して歌いながら車を走らせたら、そのうち本当に土砂降りになってしまったというか・・・一人で歌ったのは事実ですけど、これって土砂降りどころか危険な山の雷雨でした。。。


そんなわけで、18 時頃までアメドに入って一人飲みをしながらまったりして、そうだ、ハーフパンツを脱いでジャージに着替えよう、とジャージを取り出したら


持ってきたのはジャージの下ではなく上でした。。。

なので夜は、“ 下 ” は 2 泊ともトランクス 1 枚でシュラフに入りました。まあ問題ありませんでしたけど。。



19 時を過ぎたら、落ち着いた外気に触れて夕食。



夕食は熱湯で温めただけのレトルトご飯にレトルトカレー。レトルトカレーはけっこう辛くて満足でした。




夕食後はテント内で晩酌をして、21 時前に寝ました。


さて、、

今私はソロキャンプ用に新しいテントが欲しくて、候補を 3 つに絞って貯金を始めています。

以前使っていたソロテントは 166cm の小柄な身長の私でも足もとが窮屈に感じたので、次回はデュオキャンサイズで前室のあるタイプと決めています。

今回、テント内でミニテーブルを置いて、座って晩酌が出来て満足したことは、候補を 3 つから 2 つに絞れて、自分のキャンプスタイルが分かって雨でテントに引きこもりも意義があったなと思いました。

つづく
   
  • LINEで送る