2016年10月20日
坂田ケ池総合公園でランチと昼寝 2016.10.16
先週日曜日は思いつきで坂田ケ池総合公園に行ってきました。
坂田ケ池総合公園にあるキャンプ場はよいキャンプ場だと思いますが、夜は公園の重たいゲートが閉まるものの場内のガバナンスが全くきかなくなること、それと園外で深夜に遊んでいた若い人達の騒ぎ声にも以前悩まされたことがあったので、今年は一度もキャンプに来ていませんでした。
つまらない話なのですけれども、こちらで過去 3 回キャンプをして、最初から最後まで落ち着いたキャンプが出来たことがなかったことはマイナスでした。利用料も安いし、施設も悪くないキャンプ場なのですが。
それとキャンプ場は犬 NG です。園内に野良猫は数匹住み着いていますが(そっちの方が問題かと)。
この日はキャンプでもデイキャンプでもなく、公園に遊びにきただけでしたけれども、これはこれで満足しました。
この公園は良い施設と広い敷地があり、晴れた週末に遊びに行くにはオススメです。


ちょうどお昼時に現地に到着して芝生の斜面広場の上の方にサンシェードを広げて早速ランチにしました。



近所のスーパーで買ったチキンカツ弁当がサクサクで意外なほどまいう~でした。

2 日連続の晴天で、朝晩は冷え込んでも昼間は気温の高かった週末。過ごしやすい秋らしい気候でした。

園内は家族連れでとても賑わっていました。
この斜面広場以上にキャンプ場は大賑わいでした。羨まし~、キャンプやりてえ~、って次の週末はキャンプだあ~。
昼食の後、我が家の女性陣とワン吉犬太郎は園内の大型遊具施設に遊びに行きました。

その間私はサンシェード内で昼寝をしていました。
女性陣が戻ってきたところで、さすがにゴロゴロしてばかりいる私は不健康だなと思いまして、ワン吉を道連れに園内を散歩しました。

吊り橋を渡って管理棟から園内の奥へと向かいました。

この写真の左側に第二駐車場があるのですが、この坂道を下った辺りで野良猫が誰かに餌付けされています。。
案の定、この日も太った老猫がいて警戒されました。


公園の奥にある芝生広場は人が少なくて穴場感がありました。

坂田ケ池の手前にも太った野良猫がいました。ゴミ箱の上を占拠していた野良猫。
過去 3 回のキャンプでは猫の被害には遭いませんでしたけれども、猫対策は考えておいた方がよいとは思います。コイツら、夕方以降はキャンプ場内にも出入りしています。


この後はキャンプ場の外側に向かって歩いて、やっぱり坂田ケ池総合公園でキャンプしたいなあ~と思いながら場内を横目に眺めました。
もう少し寒くなったら自分が好きな、静かなキャンプが出来そうかな?
またここでキャンプをしたいとは思っています。
坂田ケ池総合公園を 16 時半頃に出ました。

その後は成田市から利根川を渡って茨城県稲敷市にある JA しんとねの直売所に行きました。
以前長雨で全国的に野菜の値段が高騰した時に、JA しんとねの安くて新鮮な野菜にはとても助かった我が家でしたが、さすがに今年の夏~9 月の長雨では JA しんとねの野菜(特に葉もの)は高くて手が出ませんでした。
季節が少し早いとはいえ、白菜が一束 600 円・・・この辺りの直売所では 12 月頃の白菜一束の値段は 100~120 円なのでビックリしました。ピーマンとニラとナスだけは普段と同じくらいでした。
ということで、我が家の食卓には毎日ナスを使った料理が出てきます(笑)。
坂田ケ池総合公園にあるキャンプ場はよいキャンプ場だと思いますが、夜は公園の重たいゲートが閉まるものの場内のガバナンスが全くきかなくなること、それと園外で深夜に遊んでいた若い人達の騒ぎ声にも以前悩まされたことがあったので、今年は一度もキャンプに来ていませんでした。
つまらない話なのですけれども、こちらで過去 3 回キャンプをして、最初から最後まで落ち着いたキャンプが出来たことがなかったことはマイナスでした。利用料も安いし、施設も悪くないキャンプ場なのですが。
それとキャンプ場は犬 NG です。園内に野良猫は数匹住み着いていますが(そっちの方が問題かと)。
この日はキャンプでもデイキャンプでもなく、公園に遊びにきただけでしたけれども、これはこれで満足しました。
この公園は良い施設と広い敷地があり、晴れた週末に遊びに行くにはオススメです。


ちょうどお昼時に現地に到着して芝生の斜面広場の上の方にサンシェードを広げて早速ランチにしました。



近所のスーパーで買ったチキンカツ弁当がサクサクで意外なほどまいう~でした。

2 日連続の晴天で、朝晩は冷え込んでも昼間は気温の高かった週末。過ごしやすい秋らしい気候でした。

園内は家族連れでとても賑わっていました。
この斜面広場以上にキャンプ場は大賑わいでした。羨まし~、キャンプやりてえ~、って次の週末はキャンプだあ~。
昼食の後、我が家の女性陣とワン吉犬太郎は園内の大型遊具施設に遊びに行きました。

その間私はサンシェード内で昼寝をしていました。
女性陣が戻ってきたところで、さすがにゴロゴロしてばかりいる私は不健康だなと思いまして、ワン吉を道連れに園内を散歩しました。

吊り橋を渡って管理棟から園内の奥へと向かいました。

この写真の左側に第二駐車場があるのですが、この坂道を下った辺りで野良猫が誰かに餌付けされています。。
案の定、この日も太った老猫がいて警戒されました。


公園の奥にある芝生広場は人が少なくて穴場感がありました。

坂田ケ池の手前にも太った野良猫がいました。ゴミ箱の上を占拠していた野良猫。
過去 3 回のキャンプでは猫の被害には遭いませんでしたけれども、猫対策は考えておいた方がよいとは思います。コイツら、夕方以降はキャンプ場内にも出入りしています。


この後はキャンプ場の外側に向かって歩いて、やっぱり坂田ケ池総合公園でキャンプしたいなあ~と思いながら場内を横目に眺めました。
もう少し寒くなったら自分が好きな、静かなキャンプが出来そうかな?
またここでキャンプをしたいとは思っています。
坂田ケ池総合公園を 16 時半頃に出ました。

その後は成田市から利根川を渡って茨城県稲敷市にある JA しんとねの直売所に行きました。
以前長雨で全国的に野菜の値段が高騰した時に、JA しんとねの安くて新鮮な野菜にはとても助かった我が家でしたが、さすがに今年の夏~9 月の長雨では JA しんとねの野菜(特に葉もの)は高くて手が出ませんでした。
季節が少し早いとはいえ、白菜が一束 600 円・・・この辺りの直売所では 12 月頃の白菜一束の値段は 100~120 円なのでビックリしました。ピーマンとニラとナスだけは普段と同じくらいでした。
ということで、我が家の食卓には毎日ナスを使った料理が出てきます(笑)。
Posted by SDI at
23:33
│千葉:坂田ケ池総合公園キャンプ場
2015年11月07日
坂田ヶ池総合公園 2015.11.02~11.03 (その2)
前回の続きです。




前回 8 月末の坂田ヶ池と同様に、今回も小雨の朝。
ここではお約束のレイトでしたので、雨も特に気になりませんでした。

朝食時に見上げた太陽も月と間違えたほどぼんやりとしていました。


朝食は前回のつくばねで頂いた燻製バターを使ったホットサンドでした。
燻製バターの味と香りは今ひとつよくわかりませんでした(笑)。



食後に娘は紅茶を沸かして楽しんでいました。
午前中は晴れるまでゆっくりしていまして、10 時頃に私は娘と2 人で房総のむらまで散歩に出かけました。



公園の裏から坂田ヶ池を渡りまして房総のむらに入り、

龍角寺古墳群の中でもきれいに整備された 101 号墳や

国内で 2 番めに大きな方墳の岩屋古墳を過ぎたところで大勢のお客さん達と遭遇しました。
この日は房総のむらでお祭りがあったようです。


ここの野菜直売所で今夜の夕食用に野菜を少し買いまして、キャンプ場に戻りました。



ランチは女性陣が作った中華まんでした。
具が餃子の餡でしたので、中華まんが大きかっただけにちょっと飽きた私でした(汗)。


午後はよく晴れまして 11 月にもかかわらず半袖で過ごしましたが、朝方の雨で乾燥には 15 時までかかりました。
【 あとがき 】
坂田ヶ池はリーズナブルな利用料金で、キャンプをしたという実感を毎度持てるので良いキャンプ場なのですが、今回少し残念だったことは、夜間と早朝の音、それから立ち入りが有料のキャンプ場に立ち入られてバレーボールをされた年配の方々とお孫さん達。私の顔のすぐ横をバレーボールが飛んだり、キャンプ撤収中のヨチヨチ歩きのお子さんの方向にオーバーハンドでサーブをした男性のかた。これにはさすがに注意をしました。でも「ああ~、すみませ~ん」と遠めに言われた、その言い方は何がマズかったのか、周りの状況をご理解されていないようでした。
騒音の件については、前回の坂田ヶ池で明け方まで徹夜で騒いで立小便までした若い人達に対しても、それと今回も同様だったのですが、見回りに来られた職員さんにご注意頂けるようお願いしてご同意頂いたにも関わらず、少し離れたところから会話を窺っていても注意をされたご様子は(今回も)なく、翌日のバレーボールでもキャンプ、デイキャンプ以外の方々がキャンプ場内に入ってくる、バレーボールのグループを私が注意した後は前日深夜に続いて広々とサッカーを始めた一組のキャンパーの方々・・・ってキャンプ場でフットサルなみにスペースを使って足でボール遊びをしますか?せめてガチでやらないで下さい。
撤収ではキャンプ場の入口に車を横付けして入口を占有されたかたもおられまして、やっぱり公営のキャンプ場(管理されている NPO 法人の職員さん達の平均年齢は 75 歳)にガバナンスを期待することは難しいのかもな、と思いました。
それらを理解した上で私自身が今後も坂田ヶ池を利用したいのであれば、設営する区画の場所選びや音の対策、それとキャンプで何をメインに達成感を味わいたいかという→つまりは目的をどこに置くのか、そういった点をはっきりさせるべきだと思いました。
それから、落ち着かなかった事象をあえて今回も書いてしまいましたが、私は別に誰かを特定して非難するつもりはなくて(そもそもこの書き方で個人が特定されるはずもなく)、キャンプは右の記事にもあるように( CAMP HACK )、この記事で書かれていることがまさに現地での「ルール」や「一番の楽しみ」や「目的」なのではないですか?ということを、キャンプ好きの家族が今年夏以降悩まされ続けたキャンプ場での出来事に対する一般の皆さんへの確認や問いかけとして、インターネットを通じて少しでも多くの方々にご覧頂けたらなぁ、と思いまして、ここ最近事実を書いてきました。バレーボールの方々はキャンパーではありませんので、その件の責任は公園側の管理に課題があると思いますが。
もしかしたら、それらは我が家のエゴかもしれません。
そんなに神経質になるのであれば、私が国民休暇村裏磐梯や北山公園や水府竜の里、それから関宿あおぞら広場のような静かなキャンプ場や、グリンヴィラや森のまきばのようにガバナンスの利いたキャンプ場でキャンプをすればよいのでは?というご指摘を頂いたとしたら、それはそれで十分考えるに値することだとも思います。
ということで、キャンプをした実感は持てても静かなキャンプが出来ませんでしたので、次回は穴場のキャンプ場に行って再びリハビリをしてこようと思います。。




前回 8 月末の坂田ヶ池と同様に、今回も小雨の朝。
ここではお約束のレイトでしたので、雨も特に気になりませんでした。

朝食時に見上げた太陽も月と間違えたほどぼんやりとしていました。


朝食は前回のつくばねで頂いた燻製バターを使ったホットサンドでした。
燻製バターの味と香りは今ひとつよくわかりませんでした(笑)。



食後に娘は紅茶を沸かして楽しんでいました。
午前中は晴れるまでゆっくりしていまして、10 時頃に私は娘と2 人で房総のむらまで散歩に出かけました。



公園の裏から坂田ヶ池を渡りまして房総のむらに入り、

龍角寺古墳群の中でもきれいに整備された 101 号墳や

国内で 2 番めに大きな方墳の岩屋古墳を過ぎたところで大勢のお客さん達と遭遇しました。
この日は房総のむらでお祭りがあったようです。


ここの野菜直売所で今夜の夕食用に野菜を少し買いまして、キャンプ場に戻りました。



ランチは女性陣が作った中華まんでした。
具が餃子の餡でしたので、中華まんが大きかっただけにちょっと飽きた私でした(汗)。


午後はよく晴れまして 11 月にもかかわらず半袖で過ごしましたが、朝方の雨で乾燥には 15 時までかかりました。
【 あとがき 】
坂田ヶ池はリーズナブルな利用料金で、キャンプをしたという実感を毎度持てるので良いキャンプ場なのですが、今回少し残念だったことは、夜間と早朝の音、それから立ち入りが有料のキャンプ場に立ち入られてバレーボールをされた年配の方々とお孫さん達。私の顔のすぐ横をバレーボールが飛んだり、キャンプ撤収中のヨチヨチ歩きのお子さんの方向にオーバーハンドでサーブをした男性のかた。これにはさすがに注意をしました。でも「ああ~、すみませ~ん」と遠めに言われた、その言い方は何がマズかったのか、周りの状況をご理解されていないようでした。
騒音の件については、前回の坂田ヶ池で明け方まで徹夜で騒いで立小便までした若い人達に対しても、それと今回も同様だったのですが、見回りに来られた職員さんにご注意頂けるようお願いしてご同意頂いたにも関わらず、少し離れたところから会話を窺っていても注意をされたご様子は(今回も)なく、翌日のバレーボールでもキャンプ、デイキャンプ以外の方々がキャンプ場内に入ってくる、バレーボールのグループを私が注意した後は前日深夜に続いて広々とサッカーを始めた一組のキャンパーの方々・・・ってキャンプ場でフットサルなみにスペースを使って足でボール遊びをしますか?せめてガチでやらないで下さい。
撤収ではキャンプ場の入口に車を横付けして入口を占有されたかたもおられまして、やっぱり公営のキャンプ場(管理されている NPO 法人の職員さん達の平均年齢は 75 歳)にガバナンスを期待することは難しいのかもな、と思いました。
それらを理解した上で私自身が今後も坂田ヶ池を利用したいのであれば、設営する区画の場所選びや音の対策、それとキャンプで何をメインに達成感を味わいたいかという→つまりは目的をどこに置くのか、そういった点をはっきりさせるべきだと思いました。
それから、落ち着かなかった事象をあえて今回も書いてしまいましたが、私は別に誰かを特定して非難するつもりはなくて(そもそもこの書き方で個人が特定されるはずもなく)、キャンプは右の記事にもあるように( CAMP HACK )、この記事で書かれていることがまさに現地での「ルール」や「一番の楽しみ」や「目的」なのではないですか?ということを、キャンプ好きの家族が今年夏以降悩まされ続けたキャンプ場での出来事に対する一般の皆さんへの確認や問いかけとして、インターネットを通じて少しでも多くの方々にご覧頂けたらなぁ、と思いまして、ここ最近事実を書いてきました。バレーボールの方々はキャンパーではありませんので、その件の責任は公園側の管理に課題があると思いますが。
もしかしたら、それらは我が家のエゴかもしれません。
そんなに神経質になるのであれば、私が国民休暇村裏磐梯や北山公園や水府竜の里、それから関宿あおぞら広場のような静かなキャンプ場や、グリンヴィラや森のまきばのようにガバナンスの利いたキャンプ場でキャンプをすればよいのでは?というご指摘を頂いたとしたら、それはそれで十分考えるに値することだとも思います。
ということで、キャンプをした実感は持てても静かなキャンプが出来ませんでしたので、次回は穴場のキャンプ場に行って再びリハビリをしてこようと思います。。
Posted by SDI at
01:09
│千葉:坂田ケ池総合公園キャンプ場
2015年11月06日
坂田ヶ池総合公園 2015.11.02~11.03 (その1)
今週月曜日夕方から火曜日までは成田の坂田ヶ池総合公園で一泊してきました。
今回は数日前の雨&低温の予報に反して、それなりにおだやかな天気に恵まれたキャンプでした。
月曜日に有給休暇を取った私は 4 連休、土日と月火を別のキャンプ場で過ごしまして、飛び石でキャンプが続いた連休でもありました。

月曜は午前中から雨。気温も下がる予報でしたし、土日に行った関宿あおぞら広場では夜に冷え込んだこともありまして、今回はカセットガスストーブの CB-STV-2 を持参。mont-bell の中古シュラフも 0 度くらいまでが限界なので Coleman の封筒型の中にマミー型を入れる “ シュラフの 2 枚重ね ” という、持ち物が増える装備で出かけました。
本当はシュラフもイイものが欲しいのですが、キャンパー 2 年生の我が家にとりまして、新しいシュラフの購入はしばらく先の話になりそうなので、今持っているものでキャンプを楽しむことを考えました(考えたのは私ではなく家内ですが)。

16 時のチェックイン時刻に合わせて坂田ヶ池へ。
この時期になると設営が完了する頃には完全に陽が落ちます。
ただ、雨はやみまして設営に影響はありませんでした。

設営後の至福のひとときは、既に晩酌の雰囲気でした(笑)。


ここで新たな課題が・・・外の暗闇に我が家のランタンの明るさが追いつかない。写真ではフラッシュを焚いていますから、実際はさらに暗かったわけで、次回の新戦力加入はランタンに決定しました。

というわけで、焚き火の明るさにはかなり助けられました。


今回の新戦力は UNIFLAME の焚き火トングでした。これ、かなり丈夫で気に入りました。火箸なのに着火で牛乳パックの切れ端を掴むのも容易なので使い勝手もイイです。



焚き火といえば、娘は fam のミニ焚き火台で紅茶を温めて飲むことが気に入ったようです。



一息ついた後の夕食はクリームシチューとサラダでした。
夕食の後は何をしたわけでもなく、焚き火を眺めて 22 時頃に寝ました。
今回は気温が真冬なみに下がる天気予報から、それなりに暖かい服装も準備をしたのですが、結局それほど気温は下がらずで、夜も裸足でシュラフに入り、夜中に気付いたら私も娘もシュラフから抜け出して寝ていました。今月と来月、もしかしたら再来月のキャンプの練習も兼ねたかったのですが、寒くならなかったことには少し残念ではありました。
天気は明け方前に少しの時間崩れまして、傘をささないと厳しいかなぁ・・という程度には雨が降りました。
その雨も朝にはやんでお昼以降は晴れて気温も上がり、11 月だというのに半袖で過ごしました。
2 日めの詳細は明日レポします。
つづく。
今回は数日前の雨&低温の予報に反して、それなりにおだやかな天気に恵まれたキャンプでした。
月曜日に有給休暇を取った私は 4 連休、土日と月火を別のキャンプ場で過ごしまして、飛び石でキャンプが続いた連休でもありました。

月曜は午前中から雨。気温も下がる予報でしたし、土日に行った関宿あおぞら広場では夜に冷え込んだこともありまして、今回はカセットガスストーブの CB-STV-2 を持参。mont-bell の中古シュラフも 0 度くらいまでが限界なので Coleman の封筒型の中にマミー型を入れる “ シュラフの 2 枚重ね ” という、持ち物が増える装備で出かけました。
本当はシュラフもイイものが欲しいのですが、キャンパー 2 年生の我が家にとりまして、新しいシュラフの購入はしばらく先の話になりそうなので、今持っているものでキャンプを楽しむことを考えました(考えたのは私ではなく家内ですが)。

16 時のチェックイン時刻に合わせて坂田ヶ池へ。
この時期になると設営が完了する頃には完全に陽が落ちます。
ただ、雨はやみまして設営に影響はありませんでした。

設営後の至福のひとときは、既に晩酌の雰囲気でした(笑)。


ここで新たな課題が・・・外の暗闇に我が家のランタンの明るさが追いつかない。写真ではフラッシュを焚いていますから、実際はさらに暗かったわけで、次回の新戦力加入はランタンに決定しました。

というわけで、焚き火の明るさにはかなり助けられました。


今回の新戦力は UNIFLAME の焚き火トングでした。これ、かなり丈夫で気に入りました。火箸なのに着火で牛乳パックの切れ端を掴むのも容易なので使い勝手もイイです。



焚き火といえば、娘は fam のミニ焚き火台で紅茶を温めて飲むことが気に入ったようです。



一息ついた後の夕食はクリームシチューとサラダでした。
夕食の後は何をしたわけでもなく、焚き火を眺めて 22 時頃に寝ました。
今回は気温が真冬なみに下がる天気予報から、それなりに暖かい服装も準備をしたのですが、結局それほど気温は下がらずで、夜も裸足でシュラフに入り、夜中に気付いたら私も娘もシュラフから抜け出して寝ていました。今月と来月、もしかしたら再来月のキャンプの練習も兼ねたかったのですが、寒くならなかったことには少し残念ではありました。
天気は明け方前に少しの時間崩れまして、傘をささないと厳しいかなぁ・・という程度には雨が降りました。
その雨も朝にはやんでお昼以降は晴れて気温も上がり、11 月だというのに半袖で過ごしました。
2 日めの詳細は明日レポします。
つづく。
Posted by SDI at
00:20
│千葉:坂田ケ池総合公園キャンプ場
2015年08月29日
【またもや雨キャン】坂田ヶ池総合公園 2015.08.28~08.29 (その2)
前回の続きです。

2 日めの朝。

う~ん(と腕を上に伸ばしてみる)、静かで清々しい。
雨なのに気分がイイ。

小雨が降っているからか、チェックアウト時刻の 9 時を過ぎても清掃のかた以外は我々キャンパー 3 組しかいない園内。
微かなセミの声とカラスの声以外は音のない坂田ヶ池の朝。
・・・雨なのに帰りたくない気分。


朝食。
親はチーズとハムのホットサンドとサラダ。
娘はクリームチーズに鮭フレークを和えてサンドイッチを作って食べていました。
サラダの入った小さい鍋・・・オレのソロキャン道具じゃん。いつの間にw。

10 時のオヤツはうまい棒の燻製。まいう~でした。

16 時までのレイトをくつろぐ娘(笑)。

この後はデイキャンの方々が数組来られましたが、皆さん慣れたキャンパーさんという印象で小雨の降る中思い思いのスタイルで楽しまれていました。
私ものんびりと雨のキャンプを楽しもうとしていたのですが、娘にオセロの相手をさせられまして、

でもしばらく経ったら子供の相手は飽きたので脱走~(笑)。

そんな私を追いかけてくる娘(苦笑)。
仕方なく父娘 2 人で園内の大型遊具施設を貸し切り状態で遊びました。
まあ、これは坂田ヶ池でキャンプをする特権でもありますな>大型遊具施設の貸し切り。

お昼は飯盒で(母ちゃんが)炊いたご飯と冷凍モノの豆腐ハンバーグと生野菜のサラダで満足しました。全て自宅から持ってきたものw。そういえば、今回は初めて新戦力のないキャンプでした。
その後は、なんとなくダラダラと 1 時間ほど過ごしまして、私の頭の中は「もう 1 泊」などと思いながら 14 時頃から少しずつ片付けを始めまして、16 時前に撤収しました。
撤収時に管理事務所の職員さんから「昨夜はうるさかったそうでごめんなさいね、当直の職員から報告を受けてます」と言われました。
まあ、あれはアンラッキーと考えまして、「今年最後のキャンプは坂田ヶ池にしよう」、と我が家では意見が一致しました。
坂田ヶ池は利用料が安くて規格も十分【コインシャワー新設でグレードアップ】ですし、炊事場もトイレもきれいで、晴れたら裸足で歩ける芝サイト、大型遊具もありますし、晴れたら空がまぁるいキャンプ場(素晴らしい星空)なので今後もお世話になります(⌒-⌒)
・・・で、雨キャンの後片付けは、現在我が家のベランダが、干されたキャンプギアで足の踏み場がない状態~っと(笑)。
雨キャンは予め割り切って行けば楽しいかもですね。
キャンパー 2 年生が 20 回めのキャンプにして発見した楽しみ方でした。

2 日めの朝。

う~ん(と腕を上に伸ばしてみる)、静かで清々しい。
雨なのに気分がイイ。

小雨が降っているからか、チェックアウト時刻の 9 時を過ぎても清掃のかた以外は我々キャンパー 3 組しかいない園内。
微かなセミの声とカラスの声以外は音のない坂田ヶ池の朝。
・・・雨なのに帰りたくない気分。


朝食。
親はチーズとハムのホットサンドとサラダ。
娘はクリームチーズに鮭フレークを和えてサンドイッチを作って食べていました。
サラダの入った小さい鍋・・・オレのソロキャン道具じゃん。いつの間にw。

10 時のオヤツはうまい棒の燻製。まいう~でした。

16 時までのレイトをくつろぐ娘(笑)。

この後はデイキャンの方々が数組来られましたが、皆さん慣れたキャンパーさんという印象で小雨の降る中思い思いのスタイルで楽しまれていました。
私ものんびりと雨のキャンプを楽しもうとしていたのですが、娘にオセロの相手をさせられまして、

でもしばらく経ったら子供の相手は飽きたので脱走~(笑)。

そんな私を追いかけてくる娘(苦笑)。
仕方なく父娘 2 人で園内の大型遊具施設を貸し切り状態で遊びました。
まあ、これは坂田ヶ池でキャンプをする特権でもありますな>大型遊具施設の貸し切り。

お昼は飯盒で(母ちゃんが)炊いたご飯と冷凍モノの豆腐ハンバーグと生野菜のサラダで満足しました。全て自宅から持ってきたものw。そういえば、今回は初めて新戦力のないキャンプでした。
その後は、なんとなくダラダラと 1 時間ほど過ごしまして、私の頭の中は「もう 1 泊」などと思いながら 14 時頃から少しずつ片付けを始めまして、16 時前に撤収しました。
撤収時に管理事務所の職員さんから「昨夜はうるさかったそうでごめんなさいね、当直の職員から報告を受けてます」と言われました。
まあ、あれはアンラッキーと考えまして、「今年最後のキャンプは坂田ヶ池にしよう」、と我が家では意見が一致しました。
坂田ヶ池は利用料が安くて規格も十分【コインシャワー新設でグレードアップ】ですし、炊事場もトイレもきれいで、晴れたら裸足で歩ける芝サイト、大型遊具もありますし、晴れたら空がまぁるいキャンプ場(素晴らしい星空)なので今後もお世話になります(⌒-⌒)
・・・で、雨キャンの後片付けは、現在我が家のベランダが、干されたキャンプギアで足の踏み場がない状態~っと(笑)。
雨キャンは予め割り切って行けば楽しいかもですね。
キャンパー 2 年生が 20 回めのキャンプにして発見した楽しみ方でした。
Posted by SDI at
22:23
│千葉:坂田ケ池総合公園キャンプ場
2015年08月29日
【またもや雨キャン】坂田ヶ池総合公園 2015.08.28~08.29 (その1)
金曜から土曜の一泊でご近所キャンプに行ってきました。
私が勤務している会社の有給休暇の年次期限は 9 月末までなのですが、あまり消化をしていなかったので金曜日は会社を休みました。
それで 15 時近くまで近所のカフェに篭ってリモートで仕事をしまして(苦笑)、帰宅したら既に準備が完了していた家族に間に合わせるように急いで着替えをして自宅を出ました。

・・毎度の出発之図。

途中でスーパーに寄りまして少し買い物をしてから坂田ヶ池に。
16 時半に到着して驚いたこと・・おお~っ!コインシャワーが新設されている!
近所の温泉施設は小学生未満の入場お断りなので幼稚園年長組のいる我が家は風呂やシャワーは諦めていましたが、坂田ヶ池にコインシャワーが出来たのは嬉しい!

ちと中を拝見、おお~っ!(笑)
今回は雨予報でしたが、雨になると割り切ってのキャンプでしたので雨はさほど苦痛に感じませんでした。
最初から雨キャンだと覚悟をして行けば気が滅入ることはないですね。週の前半は週末の天気予報に滅入りましたけれども。
最初は 10 番サイトを予約していた我が家でしたが、ほぼ同時にチェックインした 10 代後半~ 20 歳くらいの若い男の子達 9 人が到着して早々騒ぎ始めまして、園内を猛スピードで原付を飛ばしたり、それを見て大声でからかう仲間がいたりで、アメドを立てたところで家族 3 人で相談。公園管理事務所に行きまして翌日のレイトチェックアウトまでの費用 1,200 円は返金しなくても構わないのでキャンセルする旨をお伝えしまして片付けを始めました。家内は野田市スポーツ公園を私に提案しまして、それならばそうしようか、と考えていましたが、、、
一通り片付けたところで、今さら移動も面倒だし、設営場所だけ移動させてもらおう、と再度管理事務所にご相談したところ、19 番サイトをお借りすることが出来ました。19番と聞いて浦和レッズの武藤雄樹のチャント(応援歌)を歌い出した娘(笑)。
19番サイトは、彼らからはかなり離れた場所でした。



小雨の降る中設営を終えた時刻は 19 時前でした。
今回はメッシュシェルターは自宅に置いてきまして、代わりにオープンタープを持ってきました。野良猫対策は物置用にツーリングテントを設営しました。これらは家内の判断。
本当はメッシュシェルターがあれば雨でもかなり快適のはずでしたが、雨撤収の後のメンテ(乾燥)に手間がかかるので今回はなるべく軽めの装備で。やや肌寒い程度で涼しい体感温度でもありましたし、何よりも自宅から近いキャンプ場でもありましたので、特に困ることはないかな、とは思いました。


キャンプ場の向こうの方で若い子達が騒いでいましたが、この時はそれほど気にはならずにイイアンバイで飲み始めました。


この日の夕食は塩ラーメンのスープで作った鍋。締めはラーメンでした。
作ったのは家内と娘で私は食べただけ、という毎度の役割分担(苦笑)。
夜は 21 時には就寝しました。
この後、9 人の若い子達(テントは 2 人用くらいのサイズが 1 つ)が夜通し大騒ぎしまして、夜中に 2 回、目を覚ましました。
騒いでいるだけでなく、深夜の爆竹、園内を走って徘徊、21 時に閉門した公園のゲートを 2 時頃に開けてバイクで外出、キャンプ場にきれいなトイレがあるのに場内で立ち小便、明け方は公園の遊具施設に向かって釣り橋を走って渡る大声も園内に響きまして、私は 4 時半以降、眠れませんでした。。。
彼らの真向かいにテントを設営されていたご夫婦は眠れたのだろうか。。。この日は彼らを合わせて 4 組がキャンプ場にいましたが。

徹夜で大騒ぎをした彼らは幸い 7 時ちょっと前に撤収してくれたので、その後少し眠ることが出来ました。
この後ようやく坂田ヶ池のキャンプを満喫することが出来ました。本当は静かで良いキャンプ場なのですが、禁止行為(夜間の騒音)に対するガバナンスが利かないところは公営のキャンプ場の弱い点でもあります。今回は事故だったと割り切ります。。
でも、開門は 9 時なのですけどね。7 時では管理事務所からお借りする区画サイトの番号札は返せたのかな?
まあ、いいや。
つづく。
私が勤務している会社の有給休暇の年次期限は 9 月末までなのですが、あまり消化をしていなかったので金曜日は会社を休みました。
それで 15 時近くまで近所のカフェに篭ってリモートで仕事をしまして(苦笑)、帰宅したら既に準備が完了していた家族に間に合わせるように急いで着替えをして自宅を出ました。

・・毎度の出発之図。

途中でスーパーに寄りまして少し買い物をしてから坂田ヶ池に。
16 時半に到着して驚いたこと・・おお~っ!コインシャワーが新設されている!
近所の温泉施設は小学生未満の入場お断りなので幼稚園年長組のいる我が家は風呂やシャワーは諦めていましたが、坂田ヶ池にコインシャワーが出来たのは嬉しい!

ちと中を拝見、おお~っ!(笑)
今回は雨予報でしたが、雨になると割り切ってのキャンプでしたので雨はさほど苦痛に感じませんでした。
最初から雨キャンだと覚悟をして行けば気が滅入ることはないですね。週の前半は週末の天気予報に滅入りましたけれども。
最初は 10 番サイトを予約していた我が家でしたが、ほぼ同時にチェックインした 10 代後半~ 20 歳くらいの若い男の子達 9 人が到着して早々騒ぎ始めまして、園内を猛スピードで原付を飛ばしたり、それを見て大声でからかう仲間がいたりで、アメドを立てたところで家族 3 人で相談。公園管理事務所に行きまして翌日のレイトチェックアウトまでの費用 1,200 円は返金しなくても構わないのでキャンセルする旨をお伝えしまして片付けを始めました。家内は野田市スポーツ公園を私に提案しまして、それならばそうしようか、と考えていましたが、、、
一通り片付けたところで、今さら移動も面倒だし、設営場所だけ移動させてもらおう、と再度管理事務所にご相談したところ、19 番サイトをお借りすることが出来ました。19番と聞いて浦和レッズの武藤雄樹のチャント(応援歌)を歌い出した娘(笑)。
19番サイトは、彼らからはかなり離れた場所でした。



小雨の降る中設営を終えた時刻は 19 時前でした。
今回はメッシュシェルターは自宅に置いてきまして、代わりにオープンタープを持ってきました。野良猫対策は物置用にツーリングテントを設営しました。これらは家内の判断。
本当はメッシュシェルターがあれば雨でもかなり快適のはずでしたが、雨撤収の後のメンテ(乾燥)に手間がかかるので今回はなるべく軽めの装備で。やや肌寒い程度で涼しい体感温度でもありましたし、何よりも自宅から近いキャンプ場でもありましたので、特に困ることはないかな、とは思いました。


キャンプ場の向こうの方で若い子達が騒いでいましたが、この時はそれほど気にはならずにイイアンバイで飲み始めました。


この日の夕食は塩ラーメンのスープで作った鍋。締めはラーメンでした。
作ったのは家内と娘で私は食べただけ、という毎度の役割分担(苦笑)。
夜は 21 時には就寝しました。
この後、9 人の若い子達(テントは 2 人用くらいのサイズが 1 つ)が夜通し大騒ぎしまして、夜中に 2 回、目を覚ましました。
騒いでいるだけでなく、深夜の爆竹、園内を走って徘徊、21 時に閉門した公園のゲートを 2 時頃に開けてバイクで外出、キャンプ場にきれいなトイレがあるのに場内で立ち小便、明け方は公園の遊具施設に向かって釣り橋を走って渡る大声も園内に響きまして、私は 4 時半以降、眠れませんでした。。。
彼らの真向かいにテントを設営されていたご夫婦は眠れたのだろうか。。。この日は彼らを合わせて 4 組がキャンプ場にいましたが。

徹夜で大騒ぎをした彼らは幸い 7 時ちょっと前に撤収してくれたので、その後少し眠ることが出来ました。
この後ようやく坂田ヶ池のキャンプを満喫することが出来ました。本当は静かで良いキャンプ場なのですが、禁止行為(夜間の騒音)に対するガバナンスが利かないところは公営のキャンプ場の弱い点でもあります。今回は事故だったと割り切ります。。
でも、開門は 9 時なのですけどね。7 時では管理事務所からお借りする区画サイトの番号札は返せたのかな?
まあ、いいや。
つづく。
Posted by SDI at
21:06
│千葉:坂田ケ池総合公園キャンプ場