2016年10月30日
近所でデイキャン 2016.10.30

今週末は近所でデイキャンをしてきました。
「近所」というのは、公共施設によくある地域在住若しくは地域に通勤・通学している人のみ利用申請が出来る施設ゆえに、ご紹介をしてもあまりニーズはないかな、と思うので、「近所」とか「某所」とかでイイかな、と思って適当に名前を付けています。
因みにデイキャンは利用料無料です。
(たまにナチュログでもこちらでキャンプをされたレポを目にします)
今回は 2 家族でデイキャンをしました。
家内のママ友さんのご家族が我が家に遊びに来られていたのでお誘いして、大人 4 人と子供 3 人の計 7 人+ワン吉犬太郎で 12 時頃にチェックインしました。
余談ですが、、

行きがけに近所のアウトレットに寄った際に、ワゴンに山積みになっていたちっちゃいおっさんのトートバッグ、198 円!これを今回の新戦力(即戦力)として投入しました。

ファイアグリル M サイズの専用バッグが欲しくて、でもあまりお金をかけたくなくて迷っていたのですが、これはユニフレームの専用バッグよりも厚手で丈夫そうです。しかも笑えるデザイン(笑)。そして税抜き 198 円(爆)。ジャストフィットのサイズでラッキーな買い物でした。
・・・さて、現地に着いて驚いたことは、穴場な場所にも関わらずキャンプフェス並みの混雑でした。
そういえばハロウィンだもんなぁ。仮装していたお子さん達もチラホラ。
昨年の今頃は関宿あおぞら広場で貸し切り状態のキャンプでしたが、今日は混んでいる場内で設営場所を見つけてメッシェルと毎度使っている 3,000 円のオープンタープを建てました。
今日場内におられたキャンパーさんの殆どは昨日からのお泊まり組だったようです。ピルツやトルテュ Pro やアメドやメッシュエッグ、それからドッペルギャンガーのかまぼこテントなどが目に付きました。
ここは公共施設にも関わらず撤収時に使用した場所や炊事場の使用状況、それから灰捨て場を利用した際には水をかけて完全消火したかなどを職員さんが直接確認をされてチェックアウトになるガバナンスがバッチリ効いた場所でもあってか、慣れたキャンパーさんが多かったように感じました。
そんな場所なので、トイレも感動するくらい清潔です。トイレはスリッパに履き替えて使います。

話を本題に戻します。
空いていた場所は地面が微妙に田んぼ状態。ここは水はけが悪いです。金曜日の雨の影響がまだ残っていたのかな?


しかも粘土質の土なので、足もとが滑るのと靴の裏にベタベタと土が着くのとで、う~ん・・・まあイイか。

今日の空は終日こんな感じでした。

今回もう一つ投入した新戦力はコールマンのテーブルでした。
2 年以上前に会社の偉いかたから頂いたお古なのですが、3 人家族には大きかったので一度も使わなかったテーブルを今回初めて使いました。
使ってみて、メッシェルの中でテーブルとチェアと、子供達が座るためにコットを入れたら、おお~っ、今までのメッシェルよりも室内を有効に使えている気がしました。
ランチは

うまい棒の燻製を前菜に、
野菜ラーメン、焼いたソーセージ、鍋餃子、焼きおにぎり・・と、どちらかといえばカーボローディングパーティ(炭水化物づくし)のような内容にしてしまいましたが、外ご飯は皆さん食欲が進まれたようで良かったです (^^)


でも写真はうまい棒と鍋餃子と焼きおにぎりだけで、一番美味しそうだったソーセージは写さず(汗)。
皆で和気あいあいとご飯を食べました。
こういうデイキャンもいいなあ、と一人勝手に思った私でした。


ご飯の後は皆さんバドミントンをしたり、ゴムボールでテニスをしたり、ワン吉と散歩したりと、思い思いに遊んで 16 時に撤収しました。

今回のデイキャンサイト全景です。
ここで来月ファミキャンを予定しています。
今回は場所も明かさず、特に新しいネタもなく、空も曇っていて・・なので、お口直しに金曜土曜で私が出張で行った秋田県の田沢湖の写真で誤魔化します(笑)。



田沢湖が目の前なのに観光は一切しなかった出張でしたけれども、深さは国内で 1 番め、広さは国内で 19 番めの田沢湖の湖畔は少し肌寒くて、紅葉もこれからがシーズンという感じで、無性にキャンプしたいなぁ~・・とムラムラしながら仕事をしていました。
来週末は茨城でソロの予定です。
2016年10月25日
【50 回記念キャンプ】水府竜の里 2016.10.22~10.23 (その2)
水府竜の里は、いつ行っても癒されます。
前回の続きです。

新戦力、SOTO の ST-301 をデビューさせました。



夕食は乾麺で野菜ラーメンにしました。
具はスーパーで20% 引きで買ったカット野菜を入れただけの、普段食べたら休日に男一人で作るような(ってまさにですけど)手抜き料理が、クッカーで作る・・・茹でる?・・・とまいう~でした。


夕食に満足した後は、焼酎のストレートを少し楽しんでから寝ました。
今回はジャグを持って行かなかった(というか忘れた)代わりにダイソーで手に入れた水筒をジャグ代わりに使いました。

肌寒くなってきたところで 20 時過ぎにはシュラフに潜りました。
その後 3 時半頃に目を覚ました時は、思ったよりも寒くありませんでした。
雲が多かった夜空でしたが、雲間から見えた星空は、やっぱりきれいでした。晴れた夜に見上げる水府の星空は裏磐梯よりも壮観かもしれません。


翌朝は 6 時にテントから外に出ました。
この時の外気温は 12 度でスマホで確認した体感気温は 8 度でした。




6 時半に太陽が山の上に顔を出したところで気温が上がるだろうなぁ、という期待は、やや強めの風でなかなか上がらずで、体が冷えたのでシュラフに潜って 8 時半まで二度寝しました。
そろそろ冬キャンの準備が必要な季節になってきたな、と実感しました。


この後気温が一気に 11 度上がって暑くなり、半袖で 9 時半まで適当なモノを食べたりお茶を飲んだりした後、撤収作業を始めました。
・・始めたところで昨夜燃え残ったナラ薪が一本、これを割って火消し壷に入れて持って帰ろうとして火消し壷の蓋を開けたら、あらら・・いつぞやのキャンプで火消し壷に入れたままの薪の塊が 2 つ、カビが生えて出てきました。

そこで燃え残った薪と合わせて、チェックアウト 1 時間半前に急遽煙突で燃やすことにしました。。。
ということで撤収作業は薪の後処理を除いて 10 時半に終わらせまして、タバコを吸いながら見上げた空、

鷹が飛んでる・・
ああ~、水府ではカラスの鳴き声は遠くで聞こえるのに、これまで 4 回の水府キャンプでカラスが場内に降りて来なかった謎が解けた気がする。

撤収間際に撮影したもみじ。昨年 11 月のように紅葉するには、まだ少し時間が必要かもしれません。
キャンプ場は 11 時少し前にチェックアウトしました。
この後、常陸太田市内の道の駅ひたちおおたに寄りました。


たしか以前テレビ東京の経済ニュースで特集されていた道の駅、11 時半の時点で駐車場が満杯で、駐車場をぐるっと回ってようやく 1 台分の駐車スペースを見つけました。
混雑する場内で、列を無視して割り込んだり、場内の車の運転が危なっかしかったりするご年配の方々には困りましたが、これからの社会を考えると仕方ないとして、、、
野菜の売り場は葉ものを含めて品数が豊富で鮮度や大きさも十分、価格は最近高騰している首都圏に比べて半額程度でした。



ここで食べたランチは、以前グリンヴィラで食べてまいう~だった餡子(あんこ)を挟んだ揚げパンと、オムレツに挟んだ蕎麦のお弁当にしました。
オムそばは小麦粉が多かったかなあ・・もう少し蕎麦粉が多かったら、もっと美味しかったかもしれません。ただ、この発想は面白かったです。


道の駅で水府納豆と 150 円で買ったミニサイズの常陸太田で造られた醤油を買ってお土産にしました。
醤油は刺身向きの美味しいものでした。
道の駅を出た後は那珂 I.C. から常磐道に乗って、14 時には帰宅しました。
ということで、オチはないのですけど、幸せな気持ちになれたソロキャンでした。
水府竜の里のレポ、おしまい。
前回の続きです。

新戦力、SOTO の ST-301 をデビューさせました。



夕食は乾麺で野菜ラーメンにしました。
具はスーパーで20% 引きで買ったカット野菜を入れただけの、普段食べたら休日に男一人で作るような(ってまさにですけど)手抜き料理が、クッカーで作る・・・茹でる?・・・とまいう~でした。


夕食に満足した後は、焼酎のストレートを少し楽しんでから寝ました。
今回はジャグを持って行かなかった(というか忘れた)代わりにダイソーで手に入れた水筒をジャグ代わりに使いました。

肌寒くなってきたところで 20 時過ぎにはシュラフに潜りました。
その後 3 時半頃に目を覚ました時は、思ったよりも寒くありませんでした。
雲が多かった夜空でしたが、雲間から見えた星空は、やっぱりきれいでした。晴れた夜に見上げる水府の星空は裏磐梯よりも壮観かもしれません。


翌朝は 6 時にテントから外に出ました。
この時の外気温は 12 度でスマホで確認した体感気温は 8 度でした。




6 時半に太陽が山の上に顔を出したところで気温が上がるだろうなぁ、という期待は、やや強めの風でなかなか上がらずで、体が冷えたのでシュラフに潜って 8 時半まで二度寝しました。
そろそろ冬キャンの準備が必要な季節になってきたな、と実感しました。


この後気温が一気に 11 度上がって暑くなり、半袖で 9 時半まで適当なモノを食べたりお茶を飲んだりした後、撤収作業を始めました。
・・始めたところで昨夜燃え残ったナラ薪が一本、これを割って火消し壷に入れて持って帰ろうとして火消し壷の蓋を開けたら、あらら・・いつぞやのキャンプで火消し壷に入れたままの薪の塊が 2 つ、カビが生えて出てきました。

そこで燃え残った薪と合わせて、チェックアウト 1 時間半前に急遽煙突で燃やすことにしました。。。
ということで撤収作業は薪の後処理を除いて 10 時半に終わらせまして、タバコを吸いながら見上げた空、

鷹が飛んでる・・
ああ~、水府ではカラスの鳴き声は遠くで聞こえるのに、これまで 4 回の水府キャンプでカラスが場内に降りて来なかった謎が解けた気がする。

撤収間際に撮影したもみじ。昨年 11 月のように紅葉するには、まだ少し時間が必要かもしれません。
キャンプ場は 11 時少し前にチェックアウトしました。
この後、常陸太田市内の道の駅ひたちおおたに寄りました。


たしか以前テレビ東京の経済ニュースで特集されていた道の駅、11 時半の時点で駐車場が満杯で、駐車場をぐるっと回ってようやく 1 台分の駐車スペースを見つけました。
混雑する場内で、列を無視して割り込んだり、場内の車の運転が危なっかしかったりするご年配の方々には困りましたが、これからの社会を考えると仕方ないとして、、、
野菜の売り場は葉ものを含めて品数が豊富で鮮度や大きさも十分、価格は最近高騰している首都圏に比べて半額程度でした。



ここで食べたランチは、以前グリンヴィラで食べてまいう~だった餡子(あんこ)を挟んだ揚げパンと、オムレツに挟んだ蕎麦のお弁当にしました。
オムそばは小麦粉が多かったかなあ・・もう少し蕎麦粉が多かったら、もっと美味しかったかもしれません。ただ、この発想は面白かったです。


道の駅で水府納豆と 150 円で買ったミニサイズの常陸太田で造られた醤油を買ってお土産にしました。
醤油は刺身向きの美味しいものでした。
道の駅を出た後は那珂 I.C. から常磐道に乗って、14 時には帰宅しました。
ということで、オチはないのですけど、幸せな気持ちになれたソロキャンでした。
水府竜の里のレポ、おしまい。
Posted by SDI at
00:23
│茨城:水府竜の里公園オートキャンプ場
2016年10月23日
【50 回記念キャンプ】水府竜の里 2016.10.22~10.23 (その1)

この土日は 6,000 円の廃盤ソロテントと 3,000 円のタープを持って水府竜の里で今年 20 回めのキャンプでした。
通算では 50 回めの記念キャンプでした。
水府は毎回静かで清々しい気分になれて星空もきれいだしで癒されます。
今回は娘が風邪をひきまして、治りかけなので自宅でお休み。ソロキャンになりました。
今回のソロキャンで投入した新戦力、


SOTO のストーブ、ST-301 です。


ハイパワーなので冬でも使えるかな、と思って買いました。

購入には、まめに貯めた T ポイント 2,746 ポイントを全て使いました。

自宅は 10 時半 に出ました。

今回、娘のマネをして車内で聴いた CD は Superfly の最高傑作(と私は思っている)『Force』で、ヘビロテしました。

行きがけに常陸太田市内のスーパー、「かわねや」で食材とお酒を調達しました。「かわねや」は安定して食材を調達出来ます。

食材調達の後は、キャンプ場を管理している竜っちゃん乃湯に 14 時前にチェックインしました。
ここで受付のかたと少し会話しました。
係のかた:あら!今日は一人になっちゃったんですか?
私:はい、子供が風邪をひきまして。
係のかた:だったらキャンセルでよかったのに。
私:いえ、キャンプは私の趣味で、家族は私に釣られているんです。
係のかた:ああ~、そうなんですね(笑)。であれば一人でも問題ないのね。

私:あの・・・温泉招待券を 2 枚頂いたんですけど・・。
係のかた:オートキャンプのかたには必ず 2 枚お渡ししているんですよ。1 枚余ったのなら無期限でいいから、今度来た時にでも使って下さい。
マジっすか!水府イイなあ~。ということは、次回フリーサイト(温泉招待券なし)に泊まったとしても使えるじゃん。

キャンプ場内は、オートとフリーを合わせて最終的に 10 組くらいでした。
私がチェックインした時は 8 組めでした。



今回は谷側で入口に一番近い場所に設営をしました。

車とソロテントとタープを縦に並べて、タープの横で焚き火が出来る贅沢な区画サイトです。



設営が終わったらルヴァンをおつまみに一服。
LINE でレッズサポ仲間さん達から「アータがキャンプをした日のアウェイは負けるから強制撤収!」とブーイングを受けながら、スマホでレッズの試合をチェック。


レッズが勝ったことを確認しましたら、ジージャンにジーンズでは寒くなってきたので温泉に入りに行きました。

竜っちゃん乃湯では、この日 J1 リーグ通算 100 ゴールを記録した興梠のお祝いで、彼の背番号【30】と同じロッカーに靴を入れました。鹿島時代の “ 背番号 13 ” は大嫌いで、レッズに移籍が決まった時はアレルギー反応を示した私でしたけれども、レッズに来てボールを収める(前線の攻撃で周りの選手を生かせる)プレーが出来るようになり、今では国内の現役日本人 FW 選手では最高の選手だと思っています。シンゾーには浦和に来てくれて有り難うと感謝しています。
温泉では久々に「冷えた体にお湯が染みる~」と感じてイイあんばい。

体が温まって、今年初めてフリースを着込んでから焚き火と焼酎。

おつまみは、「かわねや」で買った、生姜醤油に漬け込んだ唐揚げ。
漁港直送の魚の鮮度も良いので水府でキャンプをする時は「かわねや」で買い物をすることをオススメします。
焚き火を眺めながら 18 時頃に寝落ちしたのですが、その時に「お兄さん、お兄さん」と呼ぶ声が。
えっ?私?40 過ぎているんですけど。35 までは夜のお店に行っても「20 代?」と間違われましたけれども、今は白髪も目立つし・・、あ、やっぱり自分のことを呼ばれてる。

お隣さんからビーフシチューを頂きました。
お肉が口の中で溶けました。美味しかったです。ご馳走さまでした m (_ _)m
そんな私は、お返し出来るものがなく・・・インスタントラーメンしかなかったし(苦笑)。
毎度静かな場内では小さいお子さんが夜泣きをする声も気にならず、気温が下がった夕方以降は虫も飛ばなくなって、静かでゆっくりまったり、たまに両手を上げて伸びたりなんかして、温泉の後に美味しいシチューも頂けて、水府って来るたびに幸せな気分になれるなぁ~、と満足出来た今回のソロキャンでした。
つづく。
Posted by SDI at
17:36
│茨城:水府竜の里公園オートキャンプ場
2016年10月20日
坂田ケ池総合公園でランチと昼寝 2016.10.16
先週日曜日は思いつきで坂田ケ池総合公園に行ってきました。
坂田ケ池総合公園にあるキャンプ場はよいキャンプ場だと思いますが、夜は公園の重たいゲートが閉まるものの場内のガバナンスが全くきかなくなること、それと園外で深夜に遊んでいた若い人達の騒ぎ声にも以前悩まされたことがあったので、今年は一度もキャンプに来ていませんでした。
つまらない話なのですけれども、こちらで過去 3 回キャンプをして、最初から最後まで落ち着いたキャンプが出来たことがなかったことはマイナスでした。利用料も安いし、施設も悪くないキャンプ場なのですが。
それとキャンプ場は犬 NG です。園内に野良猫は数匹住み着いていますが(そっちの方が問題かと)。
この日はキャンプでもデイキャンプでもなく、公園に遊びにきただけでしたけれども、これはこれで満足しました。
この公園は良い施設と広い敷地があり、晴れた週末に遊びに行くにはオススメです。


ちょうどお昼時に現地に到着して芝生の斜面広場の上の方にサンシェードを広げて早速ランチにしました。



近所のスーパーで買ったチキンカツ弁当がサクサクで意外なほどまいう~でした。

2 日連続の晴天で、朝晩は冷え込んでも昼間は気温の高かった週末。過ごしやすい秋らしい気候でした。

園内は家族連れでとても賑わっていました。
この斜面広場以上にキャンプ場は大賑わいでした。羨まし~、キャンプやりてえ~、って次の週末はキャンプだあ~。
昼食の後、我が家の女性陣とワン吉犬太郎は園内の大型遊具施設に遊びに行きました。

その間私はサンシェード内で昼寝をしていました。
女性陣が戻ってきたところで、さすがにゴロゴロしてばかりいる私は不健康だなと思いまして、ワン吉を道連れに園内を散歩しました。

吊り橋を渡って管理棟から園内の奥へと向かいました。

この写真の左側に第二駐車場があるのですが、この坂道を下った辺りで野良猫が誰かに餌付けされています。。
案の定、この日も太った老猫がいて警戒されました。


公園の奥にある芝生広場は人が少なくて穴場感がありました。

坂田ケ池の手前にも太った野良猫がいました。ゴミ箱の上を占拠していた野良猫。
過去 3 回のキャンプでは猫の被害には遭いませんでしたけれども、猫対策は考えておいた方がよいとは思います。コイツら、夕方以降はキャンプ場内にも出入りしています。


この後はキャンプ場の外側に向かって歩いて、やっぱり坂田ケ池総合公園でキャンプしたいなあ~と思いながら場内を横目に眺めました。
もう少し寒くなったら自分が好きな、静かなキャンプが出来そうかな?
またここでキャンプをしたいとは思っています。
坂田ケ池総合公園を 16 時半頃に出ました。

その後は成田市から利根川を渡って茨城県稲敷市にある JA しんとねの直売所に行きました。
以前長雨で全国的に野菜の値段が高騰した時に、JA しんとねの安くて新鮮な野菜にはとても助かった我が家でしたが、さすがに今年の夏~9 月の長雨では JA しんとねの野菜(特に葉もの)は高くて手が出ませんでした。
季節が少し早いとはいえ、白菜が一束 600 円・・・この辺りの直売所では 12 月頃の白菜一束の値段は 100~120 円なのでビックリしました。ピーマンとニラとナスだけは普段と同じくらいでした。
ということで、我が家の食卓には毎日ナスを使った料理が出てきます(笑)。
坂田ケ池総合公園にあるキャンプ場はよいキャンプ場だと思いますが、夜は公園の重たいゲートが閉まるものの場内のガバナンスが全くきかなくなること、それと園外で深夜に遊んでいた若い人達の騒ぎ声にも以前悩まされたことがあったので、今年は一度もキャンプに来ていませんでした。
つまらない話なのですけれども、こちらで過去 3 回キャンプをして、最初から最後まで落ち着いたキャンプが出来たことがなかったことはマイナスでした。利用料も安いし、施設も悪くないキャンプ場なのですが。
それとキャンプ場は犬 NG です。園内に野良猫は数匹住み着いていますが(そっちの方が問題かと)。
この日はキャンプでもデイキャンプでもなく、公園に遊びにきただけでしたけれども、これはこれで満足しました。
この公園は良い施設と広い敷地があり、晴れた週末に遊びに行くにはオススメです。


ちょうどお昼時に現地に到着して芝生の斜面広場の上の方にサンシェードを広げて早速ランチにしました。



近所のスーパーで買ったチキンカツ弁当がサクサクで意外なほどまいう~でした。

2 日連続の晴天で、朝晩は冷え込んでも昼間は気温の高かった週末。過ごしやすい秋らしい気候でした。

園内は家族連れでとても賑わっていました。
この斜面広場以上にキャンプ場は大賑わいでした。羨まし~、キャンプやりてえ~、って次の週末はキャンプだあ~。
昼食の後、我が家の女性陣とワン吉犬太郎は園内の大型遊具施設に遊びに行きました。

その間私はサンシェード内で昼寝をしていました。
女性陣が戻ってきたところで、さすがにゴロゴロしてばかりいる私は不健康だなと思いまして、ワン吉を道連れに園内を散歩しました。

吊り橋を渡って管理棟から園内の奥へと向かいました。

この写真の左側に第二駐車場があるのですが、この坂道を下った辺りで野良猫が誰かに餌付けされています。。
案の定、この日も太った老猫がいて警戒されました。


公園の奥にある芝生広場は人が少なくて穴場感がありました。

坂田ケ池の手前にも太った野良猫がいました。ゴミ箱の上を占拠していた野良猫。
過去 3 回のキャンプでは猫の被害には遭いませんでしたけれども、猫対策は考えておいた方がよいとは思います。コイツら、夕方以降はキャンプ場内にも出入りしています。


この後はキャンプ場の外側に向かって歩いて、やっぱり坂田ケ池総合公園でキャンプしたいなあ~と思いながら場内を横目に眺めました。
もう少し寒くなったら自分が好きな、静かなキャンプが出来そうかな?
またここでキャンプをしたいとは思っています。
坂田ケ池総合公園を 16 時半頃に出ました。

その後は成田市から利根川を渡って茨城県稲敷市にある JA しんとねの直売所に行きました。
以前長雨で全国的に野菜の値段が高騰した時に、JA しんとねの安くて新鮮な野菜にはとても助かった我が家でしたが、さすがに今年の夏~9 月の長雨では JA しんとねの野菜(特に葉もの)は高くて手が出ませんでした。
季節が少し早いとはいえ、白菜が一束 600 円・・・この辺りの直売所では 12 月頃の白菜一束の値段は 100~120 円なのでビックリしました。ピーマンとニラとナスだけは普段と同じくらいでした。
ということで、我が家の食卓には毎日ナスを使った料理が出てきます(笑)。
Posted by SDI at
23:33
│千葉:坂田ケ池総合公園キャンプ場
2016年10月10日
【風キャン】ユニオン 2016.10.08~10.09 (その2)
前回の続きです。
イイアンバイで寝落ちした後、0 時過ぎに風の音で目を覚ましました。
この時は、まだそれほど強くなかった風でしたが、1 時を過ぎたあたりからテントの外でオープンタープがバサバサと揺れる音が騒がしくなりました。
タープの状態を確認したところ、四隅のポールを支えるロープが1 本、ペグごと外れていました。
タープから四隅のポールを外してメインポールだけにしてもう一度寝ようとしたのですが・・


やっぱりタープの揺れる音が激しくて、タープを車にしまいました。
2 時を過ぎると風はもっと強くなって、場内に立てられたオープンタープはほぼ全て片付け始められ、カーボンフレームのスクリーンタープが大きく揺れたり木炭の空き箱が風で飛んだりして、目を覚ましているキャンパーさんも多かったです。
強風に木がざわついて眠れなかったので 3 時になっても目が覚めていたのですが、ようやくウトウトし出したところで家内に起こされた私。インナーテントの壁に 15cm くらいはあった大きなムカデが1 匹張り付いていました!
コイツ毒を持っているかもしれない・・ティッシュで捕まえるか・・いや、ムカデの方が大きいし・・と考えていたところで家内が火箸用のトングを持ってきて掴もうとしたら猛スピードでインナーテントの中を逃げ回った巨大なムカデ ( ̄□||||!!
慌てて娘を起こして、こんな強風の夜にも関わらず犬用テントの中で爆睡中だったワン吉をテントごとアメドの外に退避させて、家内がトングと殺虫剤を持ってムカデと格闘している間に私は娘をトイレに連れて行ったのですが、強風のために、この時間でも起きていたキャンパーさんが多かった場内でした。
トイレから戻ってきたら家内がムカデを捕まえてアメドの外に逃がしていました。お疲れさま!
この後寝かけたのですが、鹿番長の送風機が突然誤作動して起こされました(*_*)
結局 4 時まで眠れずで、力尽きるように寝落ちしました。

朝は 6 時に眠い目を覚まして外に出てみたところ、強風の中で既に撤収を始めているキャンパーさんが 8 割くらいでした。


我が家も撤収作業を始めました。
そのうち風に煽られてビリッと破れる音のしたコールマンのスクリーンタープ(2016 年モデル・・)が目に入ってきました。
他にも撤収中に幕が飛ばされかけたり、カーボンフレームのテントが風に押し潰されているキャンパーさんが何組かおられました。
・・・そういえば以前 magachan さんから頂いたコメント、
> 強風の時は、ペグは、最後。
> 先ず、ポールを抜いて幕を倒し、
> そのあとにペグ抜きすると
> 飛んでいきませんよ
この撤収方法を思い出しまして、アメドのポールを抜いてからペグ抜きをしたところ、強風の中で不思議なくらい楽に片付けが進みました。magachan さん、貴重なアドバイス有り難うございました m(_ _)m
それでも「あともう少しで乾燥撤収」というところで雨に降られて、惜しいところで雨撤収となりました。
撤収後、これまでのキャンプで一番早い時間・・ 7 時 54 分に帰宅をした我が家でした。
※キャンプ後記:



この後キャンプ前日の投稿のとおりでネズミ対策をしました。
掃除機で車内の枯れ草を全て掃除して、足もとのカバーを水洗いしました。


さらに「ネズミを寄せ付けない対策グッズ」と「ネズミをおびき寄せる対策グッズ」をハイブリッドにしたところは、私がネズミに対していかにパニクッていたのかがおわかり頂けるかと思います(爆)。

( ↑ )こんな感じでネズミ対策をしました(しています)。
・・で、

それから 1 日が経って、今のところ我が家の車は無事です。

今日の午前中は近所の公園で幕乾燥をしました。
地面に広げた状態で乾燥するのは効率が悪いかもしれませんが、風がそこそこあったので順調に乾きました。
強風でアメドのアルミ合金フレームが曲がっていないかを確認して、無事だったスノーピーク製品の頑丈さに安堵しました。
やっぱりキャンプ最大の敵は「風」です。


それとオープンタープのロープに付いていた “ 自在 ” をアルミ製に交換しまして、今回のキャンプの後片付けは全て終了になりました。
来週末はルヴァンカップ決勝現地組で帰玉の予定です。
イイアンバイで寝落ちした後、0 時過ぎに風の音で目を覚ましました。
この時は、まだそれほど強くなかった風でしたが、1 時を過ぎたあたりからテントの外でオープンタープがバサバサと揺れる音が騒がしくなりました。
タープの状態を確認したところ、四隅のポールを支えるロープが1 本、ペグごと外れていました。
タープから四隅のポールを外してメインポールだけにしてもう一度寝ようとしたのですが・・


やっぱりタープの揺れる音が激しくて、タープを車にしまいました。
2 時を過ぎると風はもっと強くなって、場内に立てられたオープンタープはほぼ全て片付け始められ、カーボンフレームのスクリーンタープが大きく揺れたり木炭の空き箱が風で飛んだりして、目を覚ましているキャンパーさんも多かったです。
強風に木がざわついて眠れなかったので 3 時になっても目が覚めていたのですが、ようやくウトウトし出したところで家内に起こされた私。インナーテントの壁に 15cm くらいはあった大きなムカデが1 匹張り付いていました!
コイツ毒を持っているかもしれない・・ティッシュで捕まえるか・・いや、ムカデの方が大きいし・・と考えていたところで家内が火箸用のトングを持ってきて掴もうとしたら猛スピードでインナーテントの中を逃げ回った巨大なムカデ ( ̄□||||!!
慌てて娘を起こして、こんな強風の夜にも関わらず犬用テントの中で爆睡中だったワン吉をテントごとアメドの外に退避させて、家内がトングと殺虫剤を持ってムカデと格闘している間に私は娘をトイレに連れて行ったのですが、強風のために、この時間でも起きていたキャンパーさんが多かった場内でした。
トイレから戻ってきたら家内がムカデを捕まえてアメドの外に逃がしていました。お疲れさま!
この後寝かけたのですが、鹿番長の送風機が突然誤作動して起こされました(*_*)
結局 4 時まで眠れずで、力尽きるように寝落ちしました。

朝は 6 時に眠い目を覚まして外に出てみたところ、強風の中で既に撤収を始めているキャンパーさんが 8 割くらいでした。


我が家も撤収作業を始めました。
そのうち風に煽られてビリッと破れる音のしたコールマンのスクリーンタープ(2016 年モデル・・)が目に入ってきました。
他にも撤収中に幕が飛ばされかけたり、カーボンフレームのテントが風に押し潰されているキャンパーさんが何組かおられました。
・・・そういえば以前 magachan さんから頂いたコメント、
> 強風の時は、ペグは、最後。
> 先ず、ポールを抜いて幕を倒し、
> そのあとにペグ抜きすると
> 飛んでいきませんよ
この撤収方法を思い出しまして、アメドのポールを抜いてからペグ抜きをしたところ、強風の中で不思議なくらい楽に片付けが進みました。magachan さん、貴重なアドバイス有り難うございました m(_ _)m
それでも「あともう少しで乾燥撤収」というところで雨に降られて、惜しいところで雨撤収となりました。
撤収後、これまでのキャンプで一番早い時間・・ 7 時 54 分に帰宅をした我が家でした。
※キャンプ後記:



この後キャンプ前日の投稿のとおりでネズミ対策をしました。
掃除機で車内の枯れ草を全て掃除して、足もとのカバーを水洗いしました。


さらに「ネズミを寄せ付けない対策グッズ」と「ネズミをおびき寄せる対策グッズ」をハイブリッドにしたところは、私がネズミに対していかにパニクッていたのかがおわかり頂けるかと思います(爆)。

( ↑ )こんな感じでネズミ対策をしました(しています)。
・・で、

それから 1 日が経って、今のところ我が家の車は無事です。

今日の午前中は近所の公園で幕乾燥をしました。
地面に広げた状態で乾燥するのは効率が悪いかもしれませんが、風がそこそこあったので順調に乾きました。
強風でアメドのアルミ合金フレームが曲がっていないかを確認して、無事だったスノーピーク製品の頑丈さに安堵しました。
やっぱりキャンプ最大の敵は「風」です。


それとオープンタープのロープに付いていた “ 自在 ” をアルミ製に交換しまして、今回のキャンプの後片付けは全て終了になりました。
来週末はルヴァンカップ決勝現地組で帰玉の予定です。
Posted by SDI at
15:46
│千葉:オートキャンプ ユニオン