2020年07月18日
【長文なので閲覧注意】 禁煙に関する考察
いずれ備忘録のように書いておこうと思っていたので、また忘れないうちに書いておきます。
私は今年 3 月に禁煙しました。
ダカラナニ?かもしれませんけど、タバコをやめたくてもやめられないかた、病院の禁煙外来に通ったり、禁煙セラピーの本を読んだりと大変ですよね?ということで、現時点において一応禁煙成功者として私自身の禁煙体験を書きます。禁煙しようと思いついたら今から出来る禁煙方法です。
まず、私がタバコをやめようと思った理由は、陸上競技部で不完全燃焼だった高校時代の燃焼した感を味わうべく、昨年 11 月から走り始めたことに遡ります。
ただ、昨年 11 月から今年 3 月までは、走れば怪我の連続で満足に練習が出来ずタバコ(加熱式電子タバコの glo とプルーム・エスを併用)もやめられず、春分の日に 10km のロードレースを走ったことを区切りに、ニコチンとタール“ゼロ”の blu を Amazon で購入してタバコの代わりとして、禁煙しました。
但し、ニコチン&タール“ゼロ”の「 VAPE 」と呼ばれるナンチャッテ電子タバコでは、普通に禁煙することと変わらずニコチンの禁断症状と離脱症状は出ます。
私がタバコをやめた方法は、禁断症状と離脱症状が本当に発現するのか、これを時間を追ってメモしてみたことでした。
72 時間を過ぎればニコチンは体から抜けます。
ニコチンが体内から抜ければ、後はそんなに大変ではありません。
よってタバコをやめることは簡単です。72 時間(私の場合は 80 時間くらいでした)我慢出来るかどうか、、です。
要は苦しいけれども、我慢を楽しんでみる。けっこう M っぽいですが理科の実験をしていると思ってトライします。
そんな私の当時の実況中継(メモ)をご紹介します。
インターネットでいろいろ出ている “ 時間を追った禁断症状や離脱症状 ” が、本当に自分の体にも起こるのかどうかを試した結果、、、本当だった!・・・という時系列のメモです。
※禁断症状:タバコを吸いたい欲求。
離脱症状:禁煙することで発現する体の変化。
===================
禁煙を始めると、どのような症状が発現するか。
※運動能力回復のために禁煙をしたので、ニコチンを微量摂取することで回復が遅れる病院の禁煙外来は使わず、スパッと禁煙する方法を選択。
◎禁煙スタート!
・禁煙開始~12 時間後:とにかく 1 本だけでイイからタバコが吸いたい。
・24~48 時間後:強い睡魔に襲われ続ける。
・60 時間経過頃:タバコ吸いたいMAX。
自宅内でタバコがないか漁って喫煙具を自宅のカウンターキッチンに意味なく並べる。スマホでバラ売りのタバコを Web 検索する。財布の中に小銭がないかを確認してみる。ここまで禁煙出来たのだから、1本だけ吸ってもまた禁煙を続けられると思い、深夜にコンビニに行こうと外の天気を窺う。それら全てがネガティブな結果になり諦める。この時間帯が最も地獄。
・72 時間後:ニコチンが体内から全て出たはずの時間帯なのに、口の中はタバコの残り香がするような。。
・80 時間経過頃:完全に禁煙出来るかが不安でもあってコンビニで禁煙パイポを買うも、味はしないわ、煙を吐く動作はないわで違和感を覚え、290 円の 3 本入りを箱ごとソッコー捨てる。
・96~110 時間後:なぜか集中力が全くなくなる。
・110 時間経過以降:タバコを吸いたい強い欲求、その他の禁断症状、離脱症状はなくなる。タバコについては、たまに吸いたいと思っても我慢出来るレベルになる。禁煙について、我慢というよりも、日常生活の優先順位からはかなり下がる感じになる。
※その他:
・味覚 → 一般的に言われているほどには変わらなかった。ゆえに一時的な食欲増加もなく体重も増えず。
・タバコの臭い → 24 時間後あたりから敏感になるものの、自分も喫煙者だったのだからタバコの臭いを一方的に嫌うのは逆差別に感じられ、気にしないことにする。
・口臭 → マスクをしてもタバコの臭いはしなくなった。
・運動感覚 → 怪我を繰り返しているため未だよくわからない。そのうち時計で確実に差が出るはず。
※後日追記: 1 ヶ月くらい呼吸量に体がついてこなくて胸も痛い日が続き喫煙時よりもパフォーマンスが下がったが、その後はV 字的に運動感覚がアップ。
・全席禁煙のお店 → 自分が入ってよいのか、入店時に軽くドキドキしながら入り、コーヒーをテイクアウトした。
・お小遣い → 自由度が増す。それまでは 1 日 2 箱近いペース(加熱式電子タバコによって、かえって依存が深くなっていた)。
・110 時間経過後の口寂しさ → 2 週間くらい blu と他の VAPE を併用して気を紛らわしていたが、そのうち VAPE を購入することが面倒になり、自然と手から離れた。
===================
こうして今日まで約 4 ヶ月間禁煙が続いています。
それと、タバコをやめたからといって、喫煙している人とタバコの煙のある空間で日常会話をすることなどについて、私はそこまでは嫌ではありません。
そこまでというのは、一例を挙げると今年 4/1 に施行された千葉市の条例( ↓ )、出典は日経新聞朝刊です。

ここまで喫煙者を追い詰めるのって、私が喫煙者だった当時も感じましたが、喫煙者に対する社会の差別って、顕在化されている差別的行為とあまり変わらないというか、それならタバコ代金に含まれて地元自治体に支払われる税金って、何をもって対案とするのか?それってある意味地域自治体と喫煙者との平等な決め事だったはずだよね、と問いたいのですが、そんなことに面と向かって答える首長は殆どいないのではないか、、、とも私は思います。というか、そんな話は聞いたことがないですね。
それと、作家の筒井康隆さんは、30 年も前に SF 短編小説で社会の差別を書いていたんだなあ、とも思います(Youtubeを観ると同小説を題材にした同名のドラマが上がってもいます。動画のアップロードが適法か違法かは置いておき、今回のイシューでいえば、アップロードされた意義はあってもよいかな、、、、、と私は思います)。
企業は健康保険料がどうだ、とかで喫煙者の居場所を年々削り、地域でもタバコ屋の目の前からも灰皿が撤去され、、、自分と同じ人間がやった凄い例としては、私が勤めている都内某地域ですけど、公共性のある場所に設置されていた灰皿に、地域団体によって最近布とビニール袋が被せられました。結果行き場を失った喫煙者が近くの公共トイレの裏に隠れてタバコを吸い始めたところ、地域団体はそこまで追いかけてきてトイレの裏に何枚も張り紙をしました。
因みにそのトイレの周辺にある施設は歩道橋くらいです。地域自治体の条例はあるとはいえ、付近に民家や学校があるわけではない中で、任意団体主導で喫煙者を追い詰めていくやり方には一抹の疑問を感じます。
それと、受動喫煙は健康面において確実にマイナスではあるものの、嫌煙者のうち副流煙がもたらす受動喫煙による体調面のリスクや不安と、タバコの臭い(残留煙、サードハンドスモーク)に対する生理的嫌悪、後者により重きを置く人は何割いるのでしょうか。実際に何割もいたら受動喫煙は大義になってしまいます。但しその大義があるから嫌煙者は強い活動が出来る面も多分にあるのではないかと私は思います。
いや、広義にはタバコの煙の臭いを嗅ぐことも受動喫煙なんじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、それを明言する文書は少ないので便乗でしょうね。
よって受動喫煙とは、タバコの副流煙を吸う第三者が被る健康リスクを指すことが正しいはずです。
※ポイ捨てマナーの問題はタバコに限らない話なので話が拡がりかねずスルーします。
また、差別という側面において、それはパワハラやセクハラと同じように、受ける側がどのように感じるか、です。
喫煙者は、
成人がお金を払ってタバコを買い、
限られた場所の中で喫煙しても、
声の大きな人(達)によってルールを守って喫煙する場所すら合意なく(地域議会では喫煙者の頭ごなしに承認済みでしょうけど)排除されています。
それって立場の強弱が明白ゆえに、これを差別と言わないことはないと私は感じますが、そう感じる人は私だけではないはずです。。
これが何かしら数値化出来たとして喫煙者が原告として嫌煙活動団体に裁判を起こしたら、結果はどうなるか分かりませんよね、嫌煙者の活動はほぼ全てにおいて説明がなく一方的なだけに。。。
もしも喫煙者が日頃感じている「身の狭さ」や「差別」が一般社会的に正当なものと言い切れるのであれば、喫煙者の人権は弱いともいえます。
・・・いや、喫煙コーナーや喫煙所が設置されたところまではお互いの配慮もあり人権が担保されましたが、それすらお互いの合意なしに撤去してしまうわけですから、喫煙者に人権はないと考える方が正しい見方かもしれません。人権とは大袈裟で、あくまでも「そこで喫煙する権利」だといえば表面上はそのとおりで、嫌煙活動家の方々が実際にやっていることはけっこう強引です。
タバコを吸う健康面でのデメリット、近くにおられる人に与える不快感などは分かりますが、喫煙によって喫煙者が精神に異常をきたし、それが原因で第三者に身体的、精神的な害を与えるわけでもないのに、千葉市しかりの禁煙ファシズムって、その根拠が不明瞭なだけに第三者的なビューで精査してもやり過ぎ感があるよな、と私は思っています。
海外の禁煙施策との比較などはどうでもよくて、単純にそのように感じます。
話を少し戻して、千葉市で飲食店を見回る喫煙者発見パトロールの人って、それで千葉市から給料が出ることに、パトロールする人の身分を私自身は疑います。。だってそんなタレコミ(密告)仕事って気持ちが悪いじゃないですか。。私だったら絶対にやりたくない仕事です。職業に貴賤があった時代であれば恐らく後者に当たるような、他人から嫌われる汚れ仕事です。
しかも喫煙者も支払っている税金がコストに当てられます。これは驚く話で、たとえば犯罪者で税金を払っている人もたくさんいるでしょ、と思われるかもしれませんが、警察の仕事は犯罪者を検挙するだけではありません。対して千葉市の巡回員は喫煙者を発見し通報する専任業務なのです。
これってもはや SF(空想)の世界です。
ある日私が日経新聞で目にした、自分が生きているうちに実感させられた即日発効にして究極の地域ガバナンスって、KGB や CIA や特高に監視される社会なんです。
・・・民主主義国家においてこんな社会っておかしくないですか?
面倒くさい話をしていますけど、喫煙に対するそういったガバナンス例を別の身近なものに置き換えて想像してみて下さい。千葉市の条例の本質はそこにあるはずなのですけど、これ、嫌煙者の方々はタバコの煙が大嫌いという主観を除いた上で、今そこにあるイシューを客観的(俯瞰的??)に精査してほしいです。
嫌いだから認めない、は感情的理由です。他の人も同意している、は、どこかの宗教団体(あるいは政治団体とか小新聞とか)の勧誘のイチ手法と同じです。
嫌煙者は喫煙者に何らインタビューをせず、喫煙イコール「悪」として、それを決め付けて、世の中も法律上では受動喫煙 NO を正義として、どこまでも・・・どこまでも喫煙者を追い詰めて、恐らく彼ら彼女らは喫煙を社会から抹殺することに何ら疑問を持たずに(← これおかしいし、思想的にヤバい)これからもそういった “ 清掃活動 ” は何らかの後ろ盾のもと、続くのかなぁ、と思います。私は戦後の日本に生まれたはずなんですけど、日本ではないみたいな・・・ですね。。。唯一、暴対法は発想が似ているかもしれません。
市民の日常生活を監視する第三者が存在する社会・・・盗撮行為は犯罪なのにですよ?・・・外でタバコを吸うことってヘイトスピーチ、もといテロ準備活動くらいクリティカルなレベルなのか、そんなに千葉市って何となくヤバい自治体なのか・・・・・でも早稲田大学政治経済学部卒の現職市長も施行当時 Twitter でいかにも地域行政の実績と言わんばかりに発表した地域施策(千葉市の施策)なんです。そしてこれは地域限定の法律として現在も有効です。
いやいやいや、千葉市内で喫煙することをダメだと言っているわけではなく、指定された場所以外で喫煙することを具体的な方法で規制しているだけだ、と言われたら・・・もしもそんなふうに説明されたら、どうでしょう?
というか、こんなやり方は年々減少している喫煙人口、今後も増加する可能性は極めて低いだろう喫煙人口に対して、地域努力と相互理解によって減らしていくのではなく、誰かの手を汚しつつ喫煙をほぼ一瞬で撲滅させようとする暴力的な条例だと私は思いますけどね。
で、千葉市は何をもって喫煙者監視&報告専任巡回員による監視業務を終わらせるのか指標を公表していないので分かりませんが、市内の喫煙者が地下に潜ったら(笑)巡回員の仕事も終わってしまいます。
つまり失業者が生まれます。
・・・コロナの影響もある厳しいご時世で雇用を守ることを考えると(無駄な考えですけどね)、喫煙者に千葉市内でタバコを買ってもらうことって、けっこう重要ではないかと私は思うのです。。。
千葉市内でタバコを買い千葉市にタバコ税を納めてくれる喫煙者を減らすことは、全国の政令指定都市としては最悪クラスの赤字自治体にして今年度も僅かに赤字決算予定の千葉市にとってはマイナスのはずで、喫煙者には何らかの優遇施策によって千葉市内でタバコを買ってもらい(そうなるよう千葉市が宣伝/PR し)、さらに千葉市内の飲食店内でタバコを吸ってもらわないと、巡回員のハイアリングコストについて、いずれ必ず何処かから質問が出ることは想像出来るのではないか・・と、千葉市民ではない身ながら想像します。なので千葉市内の飲食店には暗黙の内に灰皿を置かせるべきです。
だってそのコストって、千葉市民の老若男女が納めている税金が財源のはずですしね。
千葉市の条例は、もうこの段階で筒井康隆さんの SF 小説の続編にして、どこかヒマな法律なんです。
やっぱり、これって日本に存在する新たな差別ですよね?
差別する側は意識していないかもしれませんが。。。
ついでにもう一つ、喫煙者は非喫煙者と比べて肺がん罹患率が倍、肺気腫罹患率も倍とします。
肺がんの罹患率は、成人全体の癌罹患率約 23% の中で(※国立がん研究センター発表数値 / 2018 年)その約 4 分の 1、肺気腫の罹患率は 40 代人口で約 3%、罹患率の一番高い 70 代で約 17%、肺気腫の死亡者数でいえば毎年約 1 万人・・それって全人口に対してどのようなインパクトがあるのか、タバコを吸うデメリットについて科学的な根拠はどこにあるのか、実際のデータにおいて老化と喫煙は相関関係にあったりするのかなど、もう少し数字を掘り下げて見せてほしい、とはパッケージに注意書きをしているタバコメーカー各社に問いたい個人的な興味もあります。
ただ、
私がタバコをやめたことによって、とても大きく感じたメリットは
小遣いの自由度が増す
これに尽きます。
タバコを 1 日 1 箱吸うとして、 1 ヶ月で 1 万 5,000 円くらい小遣いを使うとしたら、キャンプギアメーカーによってはそこそこのソロテントが買える額です。それも毎月買えます(笑)。
これは残念ながらタバコをやめないと実感出来ないことですが、もしもタバコをやめたいと思っておられるかたがいらっしゃれば、小遣いのメリットがありますよ、ということと、社会からの過剰なまでの差別的扱いに気分が悪くなることもなくなります。
そして参考までに上に述べたように禁断症状や離脱症状を実況中継して、中継が終わった頃に禁煙が成功しているっていう(全くお金のかからない、多分最短時間でゴールする)方法もあるので、いかがでしょうか?
というご紹介でした。
過去に私はキャンプ場(禁煙ではないキャンプ場)で、明らかに 5m 以上離れた場所におられたかたから喫煙を注意されたことが実際にあります。今思うとそれは理不尽でもありませんし、実際にやめてみて、タバコは実生活に必要か?と問われたら「私にとっては一切不要です」とは、今は確実に答えられます。
他にネガティブな理由を挙げれば、3 ヶ月に 1 回くらいのペースで指にささくれが出来たり、歯茎が腫れたりという血行不良による身体の不具合も、多分減ります。

と言いつつ、嫌煙活動家の人達の活動が正義だとは、私は全く思っていないので、( ↑ )上の写真の本は近いうちに買い、仮想的に喫煙者の側に立って、ブラックに笑いたいと思います。
私は今年 3 月に禁煙しました。
ダカラナニ?かもしれませんけど、タバコをやめたくてもやめられないかた、病院の禁煙外来に通ったり、禁煙セラピーの本を読んだりと大変ですよね?ということで、現時点において一応禁煙成功者として私自身の禁煙体験を書きます。禁煙しようと思いついたら今から出来る禁煙方法です。
まず、私がタバコをやめようと思った理由は、陸上競技部で不完全燃焼だった高校時代の燃焼した感を味わうべく、昨年 11 月から走り始めたことに遡ります。
ただ、昨年 11 月から今年 3 月までは、走れば怪我の連続で満足に練習が出来ずタバコ(加熱式電子タバコの glo とプルーム・エスを併用)もやめられず、春分の日に 10km のロードレースを走ったことを区切りに、ニコチンとタール“ゼロ”の blu を Amazon で購入してタバコの代わりとして、禁煙しました。
但し、ニコチン&タール“ゼロ”の「 VAPE 」と呼ばれるナンチャッテ電子タバコでは、普通に禁煙することと変わらずニコチンの禁断症状と離脱症状は出ます。
私がタバコをやめた方法は、禁断症状と離脱症状が本当に発現するのか、これを時間を追ってメモしてみたことでした。
72 時間を過ぎればニコチンは体から抜けます。
ニコチンが体内から抜ければ、後はそんなに大変ではありません。
よってタバコをやめることは簡単です。72 時間(私の場合は 80 時間くらいでした)我慢出来るかどうか、、です。
要は苦しいけれども、我慢を楽しんでみる。けっこう M っぽいですが理科の実験をしていると思ってトライします。
そんな私の当時の実況中継(メモ)をご紹介します。
インターネットでいろいろ出ている “ 時間を追った禁断症状や離脱症状 ” が、本当に自分の体にも起こるのかどうかを試した結果、、、本当だった!・・・という時系列のメモです。
※禁断症状:タバコを吸いたい欲求。
離脱症状:禁煙することで発現する体の変化。
===================
禁煙を始めると、どのような症状が発現するか。
※運動能力回復のために禁煙をしたので、ニコチンを微量摂取することで回復が遅れる病院の禁煙外来は使わず、スパッと禁煙する方法を選択。
◎禁煙スタート!
・禁煙開始~12 時間後:とにかく 1 本だけでイイからタバコが吸いたい。
・24~48 時間後:強い睡魔に襲われ続ける。
・60 時間経過頃:タバコ吸いたいMAX。
自宅内でタバコがないか漁って喫煙具を自宅のカウンターキッチンに意味なく並べる。スマホでバラ売りのタバコを Web 検索する。財布の中に小銭がないかを確認してみる。ここまで禁煙出来たのだから、1本だけ吸ってもまた禁煙を続けられると思い、深夜にコンビニに行こうと外の天気を窺う。それら全てがネガティブな結果になり諦める。この時間帯が最も地獄。
・72 時間後:ニコチンが体内から全て出たはずの時間帯なのに、口の中はタバコの残り香がするような。。
・80 時間経過頃:完全に禁煙出来るかが不安でもあってコンビニで禁煙パイポを買うも、味はしないわ、煙を吐く動作はないわで違和感を覚え、290 円の 3 本入りを箱ごとソッコー捨てる。
・96~110 時間後:なぜか集中力が全くなくなる。
・110 時間経過以降:タバコを吸いたい強い欲求、その他の禁断症状、離脱症状はなくなる。タバコについては、たまに吸いたいと思っても我慢出来るレベルになる。禁煙について、我慢というよりも、日常生活の優先順位からはかなり下がる感じになる。
※その他:
・味覚 → 一般的に言われているほどには変わらなかった。ゆえに一時的な食欲増加もなく体重も増えず。
・タバコの臭い → 24 時間後あたりから敏感になるものの、自分も喫煙者だったのだからタバコの臭いを一方的に嫌うのは逆差別に感じられ、気にしないことにする。
・口臭 → マスクをしてもタバコの臭いはしなくなった。
・運動感覚 → 怪我を繰り返しているため未だよくわからない。そのうち時計で確実に差が出るはず。
※後日追記: 1 ヶ月くらい呼吸量に体がついてこなくて胸も痛い日が続き喫煙時よりもパフォーマンスが下がったが、その後はV 字的に運動感覚がアップ。
・全席禁煙のお店 → 自分が入ってよいのか、入店時に軽くドキドキしながら入り、コーヒーをテイクアウトした。
・お小遣い → 自由度が増す。それまでは 1 日 2 箱近いペース(加熱式電子タバコによって、かえって依存が深くなっていた)。
・110 時間経過後の口寂しさ → 2 週間くらい blu と他の VAPE を併用して気を紛らわしていたが、そのうち VAPE を購入することが面倒になり、自然と手から離れた。
===================
こうして今日まで約 4 ヶ月間禁煙が続いています。
それと、タバコをやめたからといって、喫煙している人とタバコの煙のある空間で日常会話をすることなどについて、私はそこまでは嫌ではありません。
そこまでというのは、一例を挙げると今年 4/1 に施行された千葉市の条例( ↓ )、出典は日経新聞朝刊です。

ここまで喫煙者を追い詰めるのって、私が喫煙者だった当時も感じましたが、喫煙者に対する社会の差別って、顕在化されている差別的行為とあまり変わらないというか、それならタバコ代金に含まれて地元自治体に支払われる税金って、何をもって対案とするのか?それってある意味地域自治体と喫煙者との平等な決め事だったはずだよね、と問いたいのですが、そんなことに面と向かって答える首長は殆どいないのではないか、、、とも私は思います。というか、そんな話は聞いたことがないですね。
それと、作家の筒井康隆さんは、30 年も前に SF 短編小説で社会の差別を書いていたんだなあ、とも思います(Youtubeを観ると同小説を題材にした同名のドラマが上がってもいます。動画のアップロードが適法か違法かは置いておき、今回のイシューでいえば、アップロードされた意義はあってもよいかな、、、、、と私は思います)。
企業は健康保険料がどうだ、とかで喫煙者の居場所を年々削り、地域でもタバコ屋の目の前からも灰皿が撤去され、、、自分と同じ人間がやった凄い例としては、私が勤めている都内某地域ですけど、公共性のある場所に設置されていた灰皿に、地域団体によって最近布とビニール袋が被せられました。結果行き場を失った喫煙者が近くの公共トイレの裏に隠れてタバコを吸い始めたところ、地域団体はそこまで追いかけてきてトイレの裏に何枚も張り紙をしました。
因みにそのトイレの周辺にある施設は歩道橋くらいです。地域自治体の条例はあるとはいえ、付近に民家や学校があるわけではない中で、任意団体主導で喫煙者を追い詰めていくやり方には一抹の疑問を感じます。
それと、受動喫煙は健康面において確実にマイナスではあるものの、嫌煙者のうち副流煙がもたらす受動喫煙による体調面のリスクや不安と、タバコの臭い(残留煙、サードハンドスモーク)に対する生理的嫌悪、後者により重きを置く人は何割いるのでしょうか。実際に何割もいたら受動喫煙は大義になってしまいます。但しその大義があるから嫌煙者は強い活動が出来る面も多分にあるのではないかと私は思います。
いや、広義にはタバコの煙の臭いを嗅ぐことも受動喫煙なんじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、それを明言する文書は少ないので便乗でしょうね。
よって受動喫煙とは、タバコの副流煙を吸う第三者が被る健康リスクを指すことが正しいはずです。
※ポイ捨てマナーの問題はタバコに限らない話なので話が拡がりかねずスルーします。
また、差別という側面において、それはパワハラやセクハラと同じように、受ける側がどのように感じるか、です。
喫煙者は、
成人がお金を払ってタバコを買い、
限られた場所の中で喫煙しても、
声の大きな人(達)によってルールを守って喫煙する場所すら合意なく(地域議会では喫煙者の頭ごなしに承認済みでしょうけど)排除されています。
それって立場の強弱が明白ゆえに、これを差別と言わないことはないと私は感じますが、そう感じる人は私だけではないはずです。。
これが何かしら数値化出来たとして喫煙者が原告として嫌煙活動団体に裁判を起こしたら、結果はどうなるか分かりませんよね、嫌煙者の活動はほぼ全てにおいて説明がなく一方的なだけに。。。
もしも喫煙者が日頃感じている「身の狭さ」や「差別」が一般社会的に正当なものと言い切れるのであれば、喫煙者の人権は弱いともいえます。
・・・いや、喫煙コーナーや喫煙所が設置されたところまではお互いの配慮もあり人権が担保されましたが、それすらお互いの合意なしに撤去してしまうわけですから、喫煙者に人権はないと考える方が正しい見方かもしれません。人権とは大袈裟で、あくまでも「そこで喫煙する権利」だといえば表面上はそのとおりで、嫌煙活動家の方々が実際にやっていることはけっこう強引です。
タバコを吸う健康面でのデメリット、近くにおられる人に与える不快感などは分かりますが、喫煙によって喫煙者が精神に異常をきたし、それが原因で第三者に身体的、精神的な害を与えるわけでもないのに、千葉市しかりの禁煙ファシズムって、その根拠が不明瞭なだけに第三者的なビューで精査してもやり過ぎ感があるよな、と私は思っています。
海外の禁煙施策との比較などはどうでもよくて、単純にそのように感じます。
話を少し戻して、千葉市で飲食店を見回る喫煙者発見パトロールの人って、それで千葉市から給料が出ることに、パトロールする人の身分を私自身は疑います。。だってそんなタレコミ(密告)仕事って気持ちが悪いじゃないですか。。私だったら絶対にやりたくない仕事です。職業に貴賤があった時代であれば恐らく後者に当たるような、他人から嫌われる汚れ仕事です。
しかも喫煙者も支払っている税金がコストに当てられます。これは驚く話で、たとえば犯罪者で税金を払っている人もたくさんいるでしょ、と思われるかもしれませんが、警察の仕事は犯罪者を検挙するだけではありません。対して千葉市の巡回員は喫煙者を発見し通報する専任業務なのです。
これってもはや SF(空想)の世界です。
ある日私が日経新聞で目にした、自分が生きているうちに実感させられた即日発効にして究極の地域ガバナンスって、KGB や CIA や特高に監視される社会なんです。
・・・民主主義国家においてこんな社会っておかしくないですか?
面倒くさい話をしていますけど、喫煙に対するそういったガバナンス例を別の身近なものに置き換えて想像してみて下さい。千葉市の条例の本質はそこにあるはずなのですけど、これ、嫌煙者の方々はタバコの煙が大嫌いという主観を除いた上で、今そこにあるイシューを客観的(俯瞰的??)に精査してほしいです。
嫌いだから認めない、は感情的理由です。他の人も同意している、は、どこかの宗教団体(あるいは政治団体とか小新聞とか)の勧誘のイチ手法と同じです。
嫌煙者は喫煙者に何らインタビューをせず、喫煙イコール「悪」として、それを決め付けて、世の中も法律上では受動喫煙 NO を正義として、どこまでも・・・どこまでも喫煙者を追い詰めて、恐らく彼ら彼女らは喫煙を社会から抹殺することに何ら疑問を持たずに(← これおかしいし、思想的にヤバい)これからもそういった “ 清掃活動 ” は何らかの後ろ盾のもと、続くのかなぁ、と思います。私は戦後の日本に生まれたはずなんですけど、日本ではないみたいな・・・ですね。。。唯一、暴対法は発想が似ているかもしれません。
市民の日常生活を監視する第三者が存在する社会・・・盗撮行為は犯罪なのにですよ?・・・外でタバコを吸うことってヘイトスピーチ、もといテロ準備活動くらいクリティカルなレベルなのか、そんなに千葉市って何となくヤバい自治体なのか・・・・・でも早稲田大学政治経済学部卒の現職市長も施行当時 Twitter でいかにも地域行政の実績と言わんばかりに発表した地域施策(千葉市の施策)なんです。そしてこれは地域限定の法律として現在も有効です。
いやいやいや、千葉市内で喫煙することをダメだと言っているわけではなく、指定された場所以外で喫煙することを具体的な方法で規制しているだけだ、と言われたら・・・もしもそんなふうに説明されたら、どうでしょう?
というか、こんなやり方は年々減少している喫煙人口、今後も増加する可能性は極めて低いだろう喫煙人口に対して、地域努力と相互理解によって減らしていくのではなく、誰かの手を汚しつつ喫煙をほぼ一瞬で撲滅させようとする暴力的な条例だと私は思いますけどね。
で、千葉市は何をもって喫煙者監視&報告専任巡回員による監視業務を終わらせるのか指標を公表していないので分かりませんが、市内の喫煙者が地下に潜ったら(笑)巡回員の仕事も終わってしまいます。
つまり失業者が生まれます。
・・・コロナの影響もある厳しいご時世で雇用を守ることを考えると(無駄な考えですけどね)、喫煙者に千葉市内でタバコを買ってもらうことって、けっこう重要ではないかと私は思うのです。。。
千葉市内でタバコを買い千葉市にタバコ税を納めてくれる喫煙者を減らすことは、全国の政令指定都市としては最悪クラスの赤字自治体にして今年度も僅かに赤字決算予定の千葉市にとってはマイナスのはずで、喫煙者には何らかの優遇施策によって千葉市内でタバコを買ってもらい(そうなるよう千葉市が宣伝/PR し)、さらに千葉市内の飲食店内でタバコを吸ってもらわないと、巡回員のハイアリングコストについて、いずれ必ず何処かから質問が出ることは想像出来るのではないか・・と、千葉市民ではない身ながら想像します。なので千葉市内の飲食店には暗黙の内に灰皿を置かせるべきです。
だってそのコストって、千葉市民の老若男女が納めている税金が財源のはずですしね。
千葉市の条例は、もうこの段階で筒井康隆さんの SF 小説の続編にして、どこかヒマな法律なんです。
やっぱり、これって日本に存在する新たな差別ですよね?
差別する側は意識していないかもしれませんが。。。
ついでにもう一つ、喫煙者は非喫煙者と比べて肺がん罹患率が倍、肺気腫罹患率も倍とします。
肺がんの罹患率は、成人全体の癌罹患率約 23% の中で(※国立がん研究センター発表数値 / 2018 年)その約 4 分の 1、肺気腫の罹患率は 40 代人口で約 3%、罹患率の一番高い 70 代で約 17%、肺気腫の死亡者数でいえば毎年約 1 万人・・それって全人口に対してどのようなインパクトがあるのか、タバコを吸うデメリットについて科学的な根拠はどこにあるのか、実際のデータにおいて老化と喫煙は相関関係にあったりするのかなど、もう少し数字を掘り下げて見せてほしい、とはパッケージに注意書きをしているタバコメーカー各社に問いたい個人的な興味もあります。
ただ、
私がタバコをやめたことによって、とても大きく感じたメリットは
小遣いの自由度が増す
これに尽きます。
タバコを 1 日 1 箱吸うとして、 1 ヶ月で 1 万 5,000 円くらい小遣いを使うとしたら、キャンプギアメーカーによってはそこそこのソロテントが買える額です。それも毎月買えます(笑)。
これは残念ながらタバコをやめないと実感出来ないことですが、もしもタバコをやめたいと思っておられるかたがいらっしゃれば、小遣いのメリットがありますよ、ということと、社会からの過剰なまでの差別的扱いに気分が悪くなることもなくなります。
そして参考までに上に述べたように禁断症状や離脱症状を実況中継して、中継が終わった頃に禁煙が成功しているっていう(全くお金のかからない、多分最短時間でゴールする)方法もあるので、いかがでしょうか?
というご紹介でした。
過去に私はキャンプ場(禁煙ではないキャンプ場)で、明らかに 5m 以上離れた場所におられたかたから喫煙を注意されたことが実際にあります。今思うとそれは理不尽でもありませんし、実際にやめてみて、タバコは実生活に必要か?と問われたら「私にとっては一切不要です」とは、今は確実に答えられます。
他にネガティブな理由を挙げれば、3 ヶ月に 1 回くらいのペースで指にささくれが出来たり、歯茎が腫れたりという血行不良による身体の不具合も、多分減ります。

と言いつつ、嫌煙活動家の人達の活動が正義だとは、私は全く思っていないので、( ↑ )上の写真の本は近いうちに買い、仮想的に喫煙者の側に立って、ブラックに笑いたいと思います。
2020年04月29日
ランニング・・・
先週土曜日にランニングシューズを買いました。

買ったシューズはナイキの REVOLUTION5 で、5,000 円前後で買えるランニング&ジョギングシューズです。ウォーキングシューズとしても使えます。
当初は自分の足型に合ったミズノのシューズを買いに行ったつもりだったのですが、

既に REVOLUTION5 の良さを知っていたので、他のメーカー、モデルを履き比べた上で結局もう 1 足購入しました。
REVOLUTION5 はソールの踵(かかと)部分はやや固めです。それを除けばデザイン、クッション、フィット感、値段など、この価格帯ではどのメーカー、モデルよりも優秀です。
このシューズの靴紐をキャタピランに変えると、ランニングシューズのフィット感がかなり増します。僭越ながらキャタピランは多くのランナーの方々に、是非是非試してほしいです。
私がエントリーしていた大会は、8 月開催のレースまでは全て中止になりました。
3 月の 10km ロードレースの翌々日に右足ふくらはぎの肉離れを発症した上に左膝蓋骨を痛めていて、加えてゴールデンウィーク以降のレースがなくなったモチベーション低下を理由に、治療を兼ねて 1 ヶ月ほど練習をサボッていたら激太り(フェザー級からミドル級になったくらいの激太り)をしたので、さすがにマズいと思って、肉離れが治った先週日曜日から練習を再開しました。



自宅から車で少し移動したところに、休日でも殆ど人のいないスポーツ公園があることはラッキーです。車で移動することには個人的にも考えるところがありますが。
普段から殆ど利用者がいないのでコロナウイルス感染の心配もないし、苦しい顔をして練習しても周りを気にする必要もなく、目一杯走れる幸せ。
それと、公園入口から野球場まで体感的に 7~8 度くらいの傾斜のある坂。ロード練習をする上で良い環境です。

練習再開初日は 6 分/km のペースで 5km ほど走った後に、誰もいない芝生広場で 150m ダッシュ x 30 本で上がりました。ダッシュは長距離のラストスパートを意識。
週が明けて月、火曜日はテレワークの合間、12 時~13 時に近所を走って、帰宅したら着替えて食事をしながら端末に向かいました。それまでは夜に走っていた練習時間を昼に変えました。


今日もこちら、数年前に合併で隣の自治体と統合した以前は村営だった地域のスポーツ公園でランニングと、芝生ダッシュをインターバルでトレーニングしました。
足の骨や関節に負担が少なく筋肉には負荷の高い芝生ダッシュでは、ロードレースの最後は競技場でゴールすることを想定したら、トラックレースのようにもっと腰を高くして走るべきだよな、とか、最後はもう少しお腹を引っ込めて、やや前傾で走った方が推進力が出るよな、とか、40 代のオッサン一人、青空の下で “ アウトドア ” を満喫しました。
こんなふうに体を動かしていると、たとえば今のご時世でごく一部のパチンコ店が営業していることをネットでファシズムのように叩いている奇妙な社会現象、パチンカスだの根拠と社会的影響の明示なく他国籍だのと差別的な発言の数々や、ギャンブル依存症とコロナ肺炎は無関係だし依存症じたいは直接的には感染しないものなのに、さらに喫煙や競馬まで取り上げるヒステリックで混沌とした発言の世界に精神的ストレスをかけることよりも、今の自分はきっと健全なことをやれているかもなあ・・ニュースを見るのは新聞だけでイイかな、、と練習途中に殆ど瞬間的に考えて、その後はまた何も考えずに走りました。
今なお先が見えづらい状況ですが、年末あたりに目標を決めて走る練習をしてみるとか、畑作業をしてみるとか、楽器をうまくなろうと集中的に練習してみるとか、今がチャンスと受験勉強したり本をたくさん読むとか、、、いろいろ考えておられる方々もいらっしゃると私は思います。
すぐに結果が見えない地味な反復活動ほどつらかったりしますけど、
時間って限られているんだということを考えると、社会に協力出来る範囲で今何をするか、どんなチャレンジが出来るのか、
私は私で不摂生した体を戻す必要があるのですが、自分なりに模索したいと思います。

買ったシューズはナイキの REVOLUTION5 で、5,000 円前後で買えるランニング&ジョギングシューズです。ウォーキングシューズとしても使えます。
当初は自分の足型に合ったミズノのシューズを買いに行ったつもりだったのですが、

既に REVOLUTION5 の良さを知っていたので、他のメーカー、モデルを履き比べた上で結局もう 1 足購入しました。
REVOLUTION5 はソールの踵(かかと)部分はやや固めです。それを除けばデザイン、クッション、フィット感、値段など、この価格帯ではどのメーカー、モデルよりも優秀です。
このシューズの靴紐をキャタピランに変えると、ランニングシューズのフィット感がかなり増します。僭越ながらキャタピランは多くのランナーの方々に、是非是非試してほしいです。
私がエントリーしていた大会は、8 月開催のレースまでは全て中止になりました。
3 月の 10km ロードレースの翌々日に右足ふくらはぎの肉離れを発症した上に左膝蓋骨を痛めていて、加えてゴールデンウィーク以降のレースがなくなったモチベーション低下を理由に、治療を兼ねて 1 ヶ月ほど練習をサボッていたら激太り(フェザー級からミドル級になったくらいの激太り)をしたので、さすがにマズいと思って、肉離れが治った先週日曜日から練習を再開しました。



自宅から車で少し移動したところに、休日でも殆ど人のいないスポーツ公園があることはラッキーです。車で移動することには個人的にも考えるところがありますが。
普段から殆ど利用者がいないのでコロナウイルス感染の心配もないし、苦しい顔をして練習しても周りを気にする必要もなく、目一杯走れる幸せ。
それと、公園入口から野球場まで体感的に 7~8 度くらいの傾斜のある坂。ロード練習をする上で良い環境です。

練習再開初日は 6 分/km のペースで 5km ほど走った後に、誰もいない芝生広場で 150m ダッシュ x 30 本で上がりました。ダッシュは長距離のラストスパートを意識。
週が明けて月、火曜日はテレワークの合間、12 時~13 時に近所を走って、帰宅したら着替えて食事をしながら端末に向かいました。それまでは夜に走っていた練習時間を昼に変えました。


今日もこちら、数年前に合併で隣の自治体と統合した以前は村営だった地域のスポーツ公園でランニングと、芝生ダッシュをインターバルでトレーニングしました。
足の骨や関節に負担が少なく筋肉には負荷の高い芝生ダッシュでは、ロードレースの最後は競技場でゴールすることを想定したら、トラックレースのようにもっと腰を高くして走るべきだよな、とか、最後はもう少しお腹を引っ込めて、やや前傾で走った方が推進力が出るよな、とか、40 代のオッサン一人、青空の下で “ アウトドア ” を満喫しました。
こんなふうに体を動かしていると、たとえば今のご時世でごく一部のパチンコ店が営業していることをネットでファシズムのように叩いている奇妙な社会現象、パチンカスだの根拠と社会的影響の明示なく他国籍だのと差別的な発言の数々や、ギャンブル依存症とコロナ肺炎は無関係だし依存症じたいは直接的には感染しないものなのに、さらに喫煙や競馬まで取り上げるヒステリックで混沌とした発言の世界に精神的ストレスをかけることよりも、今の自分はきっと健全なことをやれているかもなあ・・ニュースを見るのは新聞だけでイイかな、、と練習途中に殆ど瞬間的に考えて、その後はまた何も考えずに走りました。
今なお先が見えづらい状況ですが、年末あたりに目標を決めて走る練習をしてみるとか、畑作業をしてみるとか、楽器をうまくなろうと集中的に練習してみるとか、今がチャンスと受験勉強したり本をたくさん読むとか、、、いろいろ考えておられる方々もいらっしゃると私は思います。
すぐに結果が見えない地味な反復活動ほどつらかったりしますけど、
時間って限られているんだということを考えると、社会に協力出来る範囲で今何をするか、どんなチャレンジが出来るのか、
私は私で不摂生した体を戻す必要があるのですが、自分なりに模索したいと思います。
2019年08月12日
書こうかどうしようかなぁ~と思ったのですが
いや、書いておこうと思いました!
我が家は 12 月までキャンプ計画を立てています。一部キャンプ場の予約も済ませています。
一昨日の話なのですけど、予約を済ませたキャンプ場から私の携帯電話にお電話がありました。
・・・ご用件を伺うと、
7 月に我が家が予約をした区画サイトに、後から別のご家族が
「どうしてもその区画を利用したいから、ヨロシクね!何とかしてね!」
と、
「強く念を入れられてしまいまして、既に(我が家に)ご予約頂いていますが困っていまして、区画の変更を相談させてもらえませんでしょうか・・・」
というキャンプ場からのご相談でした。
・・・まあ、その程度の話であれば構いませんよ、と代替の区画を選択させて頂きました。
我が家は犬が一緒にキャンプをすることと、そういったムリを言われるキャンパーさんに対して遠慮もあったので、少し離れた区画をお願いしたのですが、、、
それをウチの家族に話したら、「その家族と近いサイトでキャンプをしたくない」と、とても嫌がられまして(そりゃそうだよね...)、キャンプ場に電話をし直して、さらに離れた区画をお願いしてご了承頂きました。
私は仕事が営業なので、交渉手段として「言うだけ言ってみる」は普段仕事のやり方の一つにしてはいますから、そのご家族が軽い気持ちで言ってみたのでしたら、なんとなく理解は出来ます。
それに対して、そもそも後から予約済みの区画に割り込もうとしている人に対しての(キャンプ場としての)断り方は「ルールなんです」と言ってしまえば、それは社会的に至極当然な上に職員さんご自身の責任にもならずに断れるとも思うのですが(この相談の詳細は私の知るところではありませんが)、
この程度で面倒な解決を負わせてしまうのもどうかなぁ~とも思いました。
う~ん・・・こちらのキャンプ場に次回お邪魔した際には、横入りしたご家族には近寄りたくないです。なんとなく気まずいです。。
つまらない話のオマケ:
先週の裏磐梯キャンプのお土産で家内に買ってもらった日本酒が超まいう~でした。

花春、これは私の口にとても合います!これ、ホントーにまいう~の日本酒です。

今年(先週)の裏磐梯キャンプは例年にない猛暑の避暑地キャンプでしたが、今年も新しい良い発見があったことはラッキーでした!
我が家は 12 月までキャンプ計画を立てています。一部キャンプ場の予約も済ませています。
一昨日の話なのですけど、予約を済ませたキャンプ場から私の携帯電話にお電話がありました。
・・・ご用件を伺うと、
7 月に我が家が予約をした区画サイトに、後から別のご家族が
「どうしてもその区画を利用したいから、ヨロシクね!何とかしてね!」
と、
「強く念を入れられてしまいまして、既に(我が家に)ご予約頂いていますが困っていまして、区画の変更を相談させてもらえませんでしょうか・・・」
というキャンプ場からのご相談でした。
・・・まあ、その程度の話であれば構いませんよ、と代替の区画を選択させて頂きました。
我が家は犬が一緒にキャンプをすることと、そういったムリを言われるキャンパーさんに対して遠慮もあったので、少し離れた区画をお願いしたのですが、、、
それをウチの家族に話したら、「その家族と近いサイトでキャンプをしたくない」と、とても嫌がられまして(そりゃそうだよね...)、キャンプ場に電話をし直して、さらに離れた区画をお願いしてご了承頂きました。
私は仕事が営業なので、交渉手段として「言うだけ言ってみる」は普段仕事のやり方の一つにしてはいますから、そのご家族が軽い気持ちで言ってみたのでしたら、なんとなく理解は出来ます。
それに対して、そもそも後から予約済みの区画に割り込もうとしている人に対しての(キャンプ場としての)断り方は「ルールなんです」と言ってしまえば、それは社会的に至極当然な上に職員さんご自身の責任にもならずに断れるとも思うのですが(この相談の詳細は私の知るところではありませんが)、
この程度で面倒な解決を負わせてしまうのもどうかなぁ~とも思いました。
う~ん・・・こちらのキャンプ場に次回お邪魔した際には、横入りしたご家族には近寄りたくないです。なんとなく気まずいです。。
つまらない話のオマケ:
先週の裏磐梯キャンプのお土産で家内に買ってもらった日本酒が超まいう~でした。
花春、これは私の口にとても合います!これ、ホントーにまいう~の日本酒です。
今年(先週)の裏磐梯キャンプは例年にない猛暑の避暑地キャンプでしたが、今年も新しい良い発見があったことはラッキーでした!
2016年09月21日
我が家にとっての新戦力
今夜帰宅しましたら、まだ娘が起きていまして、テレビをガン見していました。

観ていたものは( ↑ )コレです。
Superfly の新発売のライブ DVD、『Superfly Arena Tour 2016 “ Into The Circle ! ”』、後で私も一通り観ようと思います。
娘が観ていたアンコール前あたりに帰宅した私は、その後何曲か遡って観ました。

表面的な感想は・・・最近の Superfly は洗練された印象がある反面、初期の頃のようなクラシックなロックの良さが薄れている寂しさはありました。バックのメンバーは豪華でしたが(コーラスのオオヒナタハルコが髪を短くしたら見た目がかなり良くなった・・のは個人的な好みかもしれませんが、笑)。
私の地元さいたまでのライブ映像でしたが、テレビ番組の主題歌のために作られた(?)聴きやすい曲が増えたことが、私が寂しいと感じた理由ですが、娘は満足していたようです。・・・などと言いつつ私もこんなライブに行きたいのですが。
良かった曲は歌唱力で『Beep!!』、演奏では『新世界へ』、映像は『Beautiful』でした。『新世界へ』のバックの演奏とコーラスは圧巻でした。
ラストが『Wildflower』だったことも良かったです。
( ↑ )『Wildflower』です。この映像はシングル『On Your Side』の初回限定盤に特典としてカップリングされていたライブ DVD @千葉マリンスタジアムからの一曲ですね。
ということで、車がワンボックスで後部座席の天井にテレビを付けている我が家にとっては、これもキャンプの新戦力です。
次回 10 月のキャンプが楽しみです。

観ていたものは( ↑ )コレです。
Superfly の新発売のライブ DVD、『Superfly Arena Tour 2016 “ Into The Circle ! ”』、後で私も一通り観ようと思います。
娘が観ていたアンコール前あたりに帰宅した私は、その後何曲か遡って観ました。

表面的な感想は・・・最近の Superfly は洗練された印象がある反面、初期の頃のようなクラシックなロックの良さが薄れている寂しさはありました。バックのメンバーは豪華でしたが(コーラスのオオヒナタハルコが髪を短くしたら見た目がかなり良くなった・・のは個人的な好みかもしれませんが、笑)。
私の地元さいたまでのライブ映像でしたが、テレビ番組の主題歌のために作られた(?)聴きやすい曲が増えたことが、私が寂しいと感じた理由ですが、娘は満足していたようです。・・・などと言いつつ私もこんなライブに行きたいのですが。
良かった曲は歌唱力で『Beep!!』、演奏では『新世界へ』、映像は『Beautiful』でした。『新世界へ』のバックの演奏とコーラスは圧巻でした。
ラストが『Wildflower』だったことも良かったです。
( ↑ )『Wildflower』です。この映像はシングル『On Your Side』の初回限定盤に特典としてカップリングされていたライブ DVD @千葉マリンスタジアムからの一曲ですね。
ということで、車がワンボックスで後部座席の天井にテレビを付けている我が家にとっては、これもキャンプの新戦力です。
次回 10 月のキャンプが楽しみです。
タグ :Superfly
2016年05月08日
GW 最終日
GW 10 連休も今日が最終日です。
4 月下旬にワン吉の「ロビー」が来て、ようやく散歩を練習中のお子さまパピヨンなので連泊や遠出をすることもなく、けっこうヒマな今年の GW でした。
ヒマが嫌で明日から仕事が出来ることが嬉しいです。10 日間伸ばしっぱなしだったヒゲも剃ったし、早く仕事がしたくて休みボケは全くありません(笑)。



それにしてもコイツ、相変わらず人間のような寝相だな(苦笑)。

今朝はロビーを散歩させた後に前回のキャンプで微妙に雨撤収だったテントを乾かしに近所の公園に行きました。

今日はよく晴れて風もあまりないので、一番びしょ濡れだったスノーピークのグランドシートは 10 分で乾きました。
スノーピークのグランドシートはアンチスノーピークのキャンパーさんにもソリステと並んでオススメしたいスノピギアです。乾くのが非常に早いです。

焚き火臭かったフライと、


インナーテントを乾かしてから、インナーテントの中の細かい塵(芝生のカスなど)を出しまして、30 分くらいで乾燥し終えました。
この後は上の動画にあるとおりにアメドをたたみました。
たたむ目安になるラインがあるテントをクルクル巻いて片付けるのが何となく嫌な私は、毎度キレイにたたんで次回ピンと張ったアメドを設営して自己満足に浸りたいと日頃思っているのですが、

いまいちスリムさに欠けたたたみかたをしてしまいました(汗)。
この後は近所のホームセンターで買い物をしたら帰宅後にスカパー!でレッズ vs 栗鼠(リス)の試合を観て、観終わったらロビーの散歩、散歩が終わったらボクシングの世界戦をテレビで観る、、、と書き出してみるとかなりヒマな GW 最終日です。
余談ですが、ヒマな GW 中にテレビで石ちゃんが旨そうにお肉を食べていたので、娘を煽ってその気にさせてハンバーグを作ってもらいました。

スキレットで焼かれたハンバーグ、まいう~でした ( ̄人 ̄*)
さて、次回のキャンプ(今年の 12 回め)はどこに行こう・・・茨城でお手軽に行ける場所をピックアップ中です。

にほんブログ村
4 月下旬にワン吉の「ロビー」が来て、ようやく散歩を練習中のお子さまパピヨンなので連泊や遠出をすることもなく、けっこうヒマな今年の GW でした。
ヒマが嫌で明日から仕事が出来ることが嬉しいです。10 日間伸ばしっぱなしだったヒゲも剃ったし、早く仕事がしたくて休みボケは全くありません(笑)。



それにしてもコイツ、相変わらず人間のような寝相だな(苦笑)。

今朝はロビーを散歩させた後に前回のキャンプで微妙に雨撤収だったテントを乾かしに近所の公園に行きました。

今日はよく晴れて風もあまりないので、一番びしょ濡れだったスノーピークのグランドシートは 10 分で乾きました。
スノーピークのグランドシートはアンチスノーピークのキャンパーさんにもソリステと並んでオススメしたいスノピギアです。乾くのが非常に早いです。

焚き火臭かったフライと、


インナーテントを乾かしてから、インナーテントの中の細かい塵(芝生のカスなど)を出しまして、30 分くらいで乾燥し終えました。
この後は上の動画にあるとおりにアメドをたたみました。
たたむ目安になるラインがあるテントをクルクル巻いて片付けるのが何となく嫌な私は、毎度キレイにたたんで次回ピンと張ったアメドを設営して自己満足に浸りたいと日頃思っているのですが、

いまいちスリムさに欠けたたたみかたをしてしまいました(汗)。
この後は近所のホームセンターで買い物をしたら帰宅後にスカパー!でレッズ vs 栗鼠(リス)の試合を観て、観終わったらロビーの散歩、散歩が終わったらボクシングの世界戦をテレビで観る、、、と書き出してみるとかなりヒマな GW 最終日です。
余談ですが、ヒマな GW 中にテレビで石ちゃんが旨そうにお肉を食べていたので、娘を煽ってその気にさせてハンバーグを作ってもらいました。

スキレットで焼かれたハンバーグ、まいう~でした ( ̄人 ̄*)
さて、次回のキャンプ(今年の 12 回め)はどこに行こう・・・茨城でお手軽に行ける場所をピックアップ中です。

にほんブログ村