2020年08月11日
クロバネキノコバエと格闘
先週土曜日の夜に外で財布を落としました。
財布には免許証と健康保険証とクレジットカード 3 枚と ETC カードと現金 7,000 円が入っていました。。
翌日警察に届け出ましたが、まあ、当然のことなのか(?)財布は見つかっていません。
なので財布を買い換えて、カード類は全部再発行、再交付です。明日水曜日は免許センターに行ってきます。。。
新しい財布を買って住民票発行手続きをして、電車で免許センターに行って免許証再交付、それだけで合計 1 万円を超えます。
カードや健康保険証も再発行手数料は 1 枚あたり 500 ~ 1,000 円かかります。
今月下旬にソロテント購入計画があったのですけど、それも延期になりました(ついでだから、これを機会に買いたいテントも見直します)。
そんな個人の自爆した話と並行して、日曜日あたりから小さな羽虫が我が家のリビング内を飛び交うのが気になりはじめました。
小さな羽虫について調べてみると、どうも今年は日本全国で大発生が報じられているクロバネキノコバエのようです。
本当に小さい羽虫が 2 匹くらい、リビングを飛んでいる・・。
で、キャンプギアの中から蚊取り線香を取り出してクロバネキノコバエを退治することにしました。


が、自宅の中が燻されただけで殆ど効果がなかったような気がして、火曜日は視認出来るクロバネキノコバエが 2 匹から 3 匹に増えていました。。



終日仰向けで爆睡していたワン吉くんには関係なかったようですが、私はテレワーク中ずっと PC の周りや顔の周りを飛ぶコバエにイラッとしていました。。
特に PC の周りを集中的に飛ばれたので、外が暗くなってきた 18 時半を過ぎて一旦テレワークを終わらせて自宅の照明を全て消し、ホームセンター、カインズホームで 1,900 円くらいで買った殺虫ランタンを点灯させて、家族と 1 時間くらいワン吉の散歩に出かけました。


Amazon でも販売されているお手頃価格な殺虫ランタン、
帰宅後に 2 匹捕まえてくれました。
で、あと 1 匹は今夜狙います。
ただ、網戸を潜って自宅に侵入してくるコバエには今後も悩まされるように思えてはいまして、またウルサく身の周りを飛ぶようであれば、もうバルサンしかないかな、と思います。
・・・イマイチな話で始まり、イマイチな話で終わりますが、キャンプギアで虫と戦った話でした。
続きを読む
財布には免許証と健康保険証とクレジットカード 3 枚と ETC カードと現金 7,000 円が入っていました。。
翌日警察に届け出ましたが、まあ、当然のことなのか(?)財布は見つかっていません。
なので財布を買い換えて、カード類は全部再発行、再交付です。明日水曜日は免許センターに行ってきます。。。
新しい財布を買って住民票発行手続きをして、電車で免許センターに行って免許証再交付、それだけで合計 1 万円を超えます。
カードや健康保険証も再発行手数料は 1 枚あたり 500 ~ 1,000 円かかります。
今月下旬にソロテント購入計画があったのですけど、それも延期になりました(ついでだから、これを機会に買いたいテントも見直します)。
そんな個人の自爆した話と並行して、日曜日あたりから小さな羽虫が我が家のリビング内を飛び交うのが気になりはじめました。
小さな羽虫について調べてみると、どうも今年は日本全国で大発生が報じられているクロバネキノコバエのようです。
本当に小さい羽虫が 2 匹くらい、リビングを飛んでいる・・。
で、キャンプギアの中から蚊取り線香を取り出してクロバネキノコバエを退治することにしました。


が、自宅の中が燻されただけで殆ど効果がなかったような気がして、火曜日は視認出来るクロバネキノコバエが 2 匹から 3 匹に増えていました。。



終日仰向けで爆睡していたワン吉くんには関係なかったようですが、私はテレワーク中ずっと PC の周りや顔の周りを飛ぶコバエにイラッとしていました。。
特に PC の周りを集中的に飛ばれたので、外が暗くなってきた 18 時半を過ぎて一旦テレワークを終わらせて自宅の照明を全て消し、ホームセンター、カインズホームで 1,900 円くらいで買った殺虫ランタンを点灯させて、家族と 1 時間くらいワン吉の散歩に出かけました。


Amazon でも販売されているお手頃価格な殺虫ランタン、
帰宅後に 2 匹捕まえてくれました。
で、あと 1 匹は今夜狙います。
ただ、網戸を潜って自宅に侵入してくるコバエには今後も悩まされるように思えてはいまして、またウルサく身の周りを飛ぶようであれば、もうバルサンしかないかな、と思います。
・・・イマイチな話で始まり、イマイチな話で終わりますが、キャンプギアで虫と戦った話でした。
続きを読む
2020年08月05日
ミニシェラカップ
キャンプ場に行ったらお猪口かショットグラスで美味しい日本酒を飲みたいなあ、と思いました。
思い付いてネットでいろいろ調べた結果、汎用性のありそうなミニシェラカップを買うことにしました。

ヤフーショッピングでポチッたら 3 日で届きました。



ちっこいシェラカップ 4 つセット。可愛い過ぎますw。

取っ手を含めて長さ 5.5cm、深さ 3cm だそうです。

可愛いけど・・・、
美味しい日本酒を飲みたいから買ったミニシェラカップ・・・そもそもシェラカップにした理由の「汎用性」って、他に何に使うんだろ(笑)。

ちょっと大きめなアクセサリーみたいです。


幅だけ見たら、100 円ショップで買えるペットボトルのフタくらいのサイズです。



ということで、ささやかな贅沢ギア、次回のキャンプで日本酒を飲む専用容器のレポでした(笑)。因みにノンブランド製品です。
・・・あ、今から試しに使ってみますw。4 つも使うのはムリだけど(笑)。
追記:
お猪口としてはアリ(笑)。
キャンプではクーラーボックスで冷やして持って行きたいかもです。
思い付いてネットでいろいろ調べた結果、汎用性のありそうなミニシェラカップを買うことにしました。

ヤフーショッピングでポチッたら 3 日で届きました。



ちっこいシェラカップ 4 つセット。可愛い過ぎますw。

取っ手を含めて長さ 5.5cm、深さ 3cm だそうです。

可愛いけど・・・、
美味しい日本酒を飲みたいから買ったミニシェラカップ・・・そもそもシェラカップにした理由の「汎用性」って、他に何に使うんだろ(笑)。

ちょっと大きめなアクセサリーみたいです。


幅だけ見たら、100 円ショップで買えるペットボトルのフタくらいのサイズです。



ということで、ささやかな贅沢ギア、次回のキャンプで日本酒を飲む専用容器のレポでした(笑)。因みにノンブランド製品です。
・・・あ、今から試しに使ってみますw。4 つも使うのはムリだけど(笑)。
追記:
お猪口としてはアリ(笑)。
キャンプではクーラーボックスで冷やして持って行きたいかもです。
2020年07月18日
コールマンのクアッドマルチパネルランタンを買いました
7 月の連休で予約しているキャンプ場で使うために新しいランタンを買いました。
・・・7 月の連休・・・今のコロナ第 2 波(?)が来ている中で遠出するので感染予防は要注意ですが、それを棚に上げてみて、政府主導の『GO TO キャンペーン』については、直前の方針決定に、実施するも現政権は多分支持率を失い、中止するも支持率を失い、でも一番良くない決定だと私は感じた「東京都を対象から除いた実施」・・・また中途半端な・・。
連休直前の判断で止めるに止められないなら、いっそのこと『第 2 回 GO TO キャンペーン in 秋の連休』、『第 3 回 GO TO キャンペーン in 年末年始』と定期的に継続して、第 1 回は政府が各自治体首長と連係して公共施設は一時閉鎖するとかした方が公平だと思うのですが(前置詞の in の使い方が適切かどうかは要修正で)。
・・話が逸れました。

タイトルのとおりコールマンのクアッドランタンを買いました。
アウトドアショップやホームセンターであれば、殆どのお店で買えるメジャーなアイテムですが、5 月頃と違ってどこも安売りしているようには見えず、結局 10,000 円(税別)で購入しました。
以下、コールマンの Web サイトから諸元を引用させて頂きます。
●明るさ:[8本]約800lm(ルーメン/High)、約200lm(ルーメン/Medium)、約100lm(ルーメン/Low)、[4本]約500lm(ルーメン/High)、約140lm(ルーメン/Medium)、約60lm(ルーメン/Low)、[パネル]約100lm(ルーメン/High)、約25lm(ルーメン/Low)、約100lm(ルーメン/Spot)
※ルーメン値はLED製造業者の仕様に基づいています。
●使用バルブ:LED
●サイズ:約ø14.5×23.5(h)cm
●重量:約1.2kg
●材質:ABS樹脂、他
●連続点灯時間:[8本]約20時間(High)、約120時間(Medium)、約400時間(Low)、[4本]約13時間(High)、約69時間(Medium)、約196時間(Low)、[パネル]約3時間(High)、約14時間(Low)、約3時間(Spot)
●使用電源:アルカリ単一形乾電池×4本または8本(別売) 防水性能:IPX4対応(全方向からの水しぶきに10分間耐える)
以上。
本体の大きさはそれなりにあります。


単一乾電池 8 本を入れて最大の明るさは 800 ルーメン。。
単一乾電池を 8 本も入れるので重量感はけっこうあります。電池は本体の底部のフタを開けてセットします。


本体から 4 つのパネル型のランタンが取り外し出来る(本体から充電して取り外し使用)ので、これはけっこう便利かもです。

本体の明るさは 2 段階で調節出来ます。800 ルーメンの最大にすると、そこまで必要ないかもしれないくらい、かなり明るいです。
・・本体の形状・・見る角度によってはジューサーを連想しなくもない・・・のは私だけ?


本体の上部には USB の出力ポートが付いています。まあこれは非常用ですかね。
これにカインズホームのアウトドアチェアが価格の割りに安定感があったので(それと 20 日までセール開催中で) 3 脚購入して、今年の夏以降のキャンプギアが一旦全て揃ったかな、、という感じです。
あとは・・・やっぱりコロナウイルスの感染対策ですね。自分達の “エチケット” も含めて。。。
・・・7 月の連休・・・今のコロナ第 2 波(?)が来ている中で遠出するので感染予防は要注意ですが、それを棚に上げてみて、政府主導の『GO TO キャンペーン』については、直前の方針決定に、実施するも現政権は多分支持率を失い、中止するも支持率を失い、でも一番良くない決定だと私は感じた「東京都を対象から除いた実施」・・・また中途半端な・・。
連休直前の判断で止めるに止められないなら、いっそのこと『第 2 回 GO TO キャンペーン in 秋の連休』、『第 3 回 GO TO キャンペーン in 年末年始』と定期的に継続して、第 1 回は政府が各自治体首長と連係して公共施設は一時閉鎖するとかした方が公平だと思うのですが(前置詞の in の使い方が適切かどうかは要修正で)。
・・話が逸れました。

タイトルのとおりコールマンのクアッドランタンを買いました。
アウトドアショップやホームセンターであれば、殆どのお店で買えるメジャーなアイテムですが、5 月頃と違ってどこも安売りしているようには見えず、結局 10,000 円(税別)で購入しました。
以下、コールマンの Web サイトから諸元を引用させて頂きます。
●明るさ:[8本]約800lm(ルーメン/High)、約200lm(ルーメン/Medium)、約100lm(ルーメン/Low)、[4本]約500lm(ルーメン/High)、約140lm(ルーメン/Medium)、約60lm(ルーメン/Low)、[パネル]約100lm(ルーメン/High)、約25lm(ルーメン/Low)、約100lm(ルーメン/Spot)
※ルーメン値はLED製造業者の仕様に基づいています。
●使用バルブ:LED
●サイズ:約ø14.5×23.5(h)cm
●重量:約1.2kg
●材質:ABS樹脂、他
●連続点灯時間:[8本]約20時間(High)、約120時間(Medium)、約400時間(Low)、[4本]約13時間(High)、約69時間(Medium)、約196時間(Low)、[パネル]約3時間(High)、約14時間(Low)、約3時間(Spot)
●使用電源:アルカリ単一形乾電池×4本または8本(別売) 防水性能:IPX4対応(全方向からの水しぶきに10分間耐える)
以上。
本体の大きさはそれなりにあります。


単一乾電池 8 本を入れて最大の明るさは 800 ルーメン。。
単一乾電池を 8 本も入れるので重量感はけっこうあります。電池は本体の底部のフタを開けてセットします。


本体から 4 つのパネル型のランタンが取り外し出来る(本体から充電して取り外し使用)ので、これはけっこう便利かもです。

本体の明るさは 2 段階で調節出来ます。800 ルーメンの最大にすると、そこまで必要ないかもしれないくらい、かなり明るいです。
・・本体の形状・・見る角度によってはジューサーを連想しなくもない・・・のは私だけ?


本体の上部には USB の出力ポートが付いています。まあこれは非常用ですかね。
これにカインズホームのアウトドアチェアが価格の割りに安定感があったので(それと 20 日までセール開催中で) 3 脚購入して、今年の夏以降のキャンプギアが一旦全て揃ったかな、、という感じです。
あとは・・・やっぱりコロナウイルスの感染対策ですね。自分達の “エチケット” も含めて。。。
タグ :Coleman
2020年06月07日
トンネル LDX+ 試し張り@ユニオン

日曜日は天気が良かったので、先週買ったトンネル LDX+ の試し張りを兼ねて、ユニオンでデイキャンをしました。
・・・その前に、
6/4 にスマホから何となく管理画面を見てドン引きしたブログ総合順位、、


9 位!<(lll゚Д゚)>

この 2 日前に 1 日のアクセス数が 3,000 を超えたようです。
でも、このご時世だからか、3,000 アクセスでランキング一桁になっちゃうのか。。。まあ、30 万アクセスだったら炎上とかお祭りとか儲からないのかなどと慌てるけど、3,000 ならイイか・・というか、こんなどうでもよいブログを閲覧下さった皆さん、有り難うございます m(_ _)m
というわけで話を元に戻しまして、、

緊急事態宣言が解除されて営業再開になったユニオンに行きました。


今は 3 分の 1 だけ開放して、他の区画はソーシャルディスタンスで閉めているユニオン。現状 10 組くらいが限界だそうです。


この日のデイキャンは我が家を含め 5 組でした。
今回も、空がまぁるく感じられて、時間がゆっくりと流れていたユニオンでした。
12 時にチェックインした我が家は早速新幕を試し張り。


幕を留めるロープは安っぽいリボンが 2 本でしたが、これ以外は我が家にとって素晴らしい、ホント素晴らし過ぎる熱い夏の日に涼しさを感じられる奇跡のような 2 ルームテントに家族全員(パピヨンのワン吉を含め)大満足でした!
この 2 ルームは凄い!
しかも近所のスポーツアウトレットでアメド M とインナーマットを組み合わせたくらいの価格で買えた、ラスト 1 つ(?)の運命的な出会い(笑)。



設営はとっても楽でした。
各ポールの足もとはフックで固定するのではなく、ハトメにポールを挿すだけ。これは凄い楽です。設営については、付属の説明書も分かりやすかったです。

サイズが大きくてゆったりとしている以外に、トンネル LDX+ の凄いところ、多分【真の実力】、

外がピーカンの条件下でテント内が涼しい!これには驚きました。
遮光性が抜群で晴れた昼間でもテント内が真っ暗になるほど陽射しを遮る上に、ベンチレーターが充実していて風通しが抜群。とにかく涼しい!

窓は風通し良く陽射しを避ける、上のようなアレンジも出来ました。


前室の入口は横に釣るようなかたちで全開出来ます。

ワン吉は前室のさらに前、ひさしの下が涼しかったようで、満足げな顔をしてまったりとしていました。

コールマンってイイなあ、と思ったのは、インナーテントに電源コードを引き込めるファスナーがあったこと。

さらにインナーテントとフライが重なる箇所にはメッシュの窓があり、真夏の夜でも風通しが良く、でも遮光性抜群のフライゆえに、晴れた昼間に外から覗いても中はあまり見えないのでプライバシーもそれなりに保たれます。

インナーテントはアメド M よりも狭かったです。なので、今後インナーマットは上の写真のものではなくアメド M のものを使おうと思います。
仕様では「 4~5 人用」と書かれてあったトンネル LDX+ ですが、インナーテントで寝られるキャパシティは 3 人+小型犬が限界でしょうね。それ以上は前室でコット寝かな。


それとテント内のランタンフックは 1 つしかありませんでした。
でも、それはあまり気にならないかなぁ~。

で、近所のスーパーで買ってきたお弁当を食べながら、2 ルームテントで快適に過ごすにはどうしたらよいのかを家族で話し合って、お座敷かローチェア&ローテーブルか、という選択になり、
そういや、この前カインズで座ってみたローチェアが意外にかなり安定していて、でも安くて良かったよね。あれ買う?
なんていう会話もして、この涼しくて大きい 2 ルームをメインテントにするための想像が広がりました。

で、この日は、私と娘はバドミントン “ もどき ” の玩具で体を動かして遊び、家内とワン吉は陽射しが全く入らなくて風は入るインナーテントで昼寝をしたら・・・というか「涼しくてとっても快適」と言って最初から最後まで幕の外に出なかった人と犬・・・あっという間にチェックアウト時刻近くなって、その後はささっと撤収作業をしました。やっぱり撤収作業も楽でした。
設営と撤収にかかる手間がどのくらい楽になるかはあらためてコールマンの Web サイトをリンクしますが、これはお買い得でした!テントにかかる追加オプションはインナーテントのグランドシートとインナーマットくらい。それはこれまで使っていたものを流用すればよし、で、それよりも何より夏キャンプが快適になる構造で、恐らく冬キャンプも快適な厚みのある布地。我が家にとっては感動的な 2 ルームです。
ということで、買って良かったね的な自己満足で、キャンプ場のネタは殆どないレポートになってしまいましたが、今後広いサイトではトンネル LDX+ が我が家のメインテントになります。昨年から計画して買った 2 ルームとはいえ、これは想像以上に、かなり良い、、
もう一度、

コールマンの( ↑ )この技術は他社は追随出来ない、夏キャンプは「これしかない!」くらいに圧倒的な差別化技術だと思いました!
これはマジメに凄いですよ!夏に外よりもテント内の方が涼しいっていう技術です。
これを想像出来るキャンパーさんは、それほど多くないと私は自分勝手に思います。。。
ポールや幕の “ 質 ” はスノーピークやキャンパルの方が良いと思いました。でも、トンネル LDX+ は、2 ルームテントっていうカテゴリーの中では安価で、使い勝手に風通しに夏の遮光性(←これは多分最強クラス)までユーザーのことをよく考えてくれているテントだと思いました。
しかも設営、撤収ともに全然難しくないので初心者のかたでもハードルの低い 2 ルームテント。
・・・それと、
久々に、僅か 5 時間のデイキャンでしたが、今回とても癒されました。
今後仮に月 1 回のデイキャンでも、かなりリフレッシュ出来ると思いました。
2020年05月31日
コールマンのトンネルLDX+を買いました(でも未開封)

これから 7 割経済とか言われていますが、今のうちに(?)と言いますか、昨年からの我が家の計画どおりコールマンのトンネル LDX+ を今日買いました!


ちょうど一年くらい前から「買う」と決めていたので、我が家にとって初めての 2 ルームをカートに入れた時はとてもハッピーな気分でした。



何だかんだで我が家で初のコールマンのテント。コールマンのテントって、オプションの追加購入の必要なくイニシャルで全て揃うのはイイですね。
しかも今回はお店のセールでかなり安く買えました。
私が大好きなアメドにインナーマットをオプションで買って少し費用追加したくらいの金額で買えた 2 ルーム。

でも今日は日本ダービーをテレビ観戦したくて設営せずで、来週どこかで試し張りをしたいと思います。
モノはキャンプ場で何度か見かけていますし、ベンチレーターも大きいので、我が家にとって期待は裏切らないテントだろうな、と思います。
ということで、箱までを写した“買っちゃったレポ”でした(苦笑)。