2018年06月17日
久々に水郷佐原水生植物園に行きました

キャンプをしない週末に時間が止まっている場所を求めたら、バーチーと茨城の県境にある水郷佐原あやめパーク(水郷佐原水生植物園)に行くことに決めました。
「あやめ祭り」開催期間中の水郷佐原あやめパークは盛況で、前回訪れた一昨年 8 月と比べると時間が止まっている感覚はありませんでしたが、まあ、たまにはイイかな、と思いました。


行きがけに国道 356 号沿いの道の駅 発酵の里こうざきでランチ。
私はキッチンカーでくりやまハムバーガー(500 円)を買いました。
前にベーコンが 2 枚と、後ろにスパムのようなハムが挟んであったハンバーガーは、ちょっと食べづらかったのですがそれほど油っこくなく意外とさっぱり、パンに甘味もあってまいう~でした。
家内はハム焼きと酒饅頭、娘はコンビニのパスタと、皆テキトーに買って食べました。
ランチの後は利根川を越えて現地へ。

今日は団体のお客さん達も来られていて驚くほど大盛況の園内でした。駐車場も満車に近い状態でした。。

あやめ祭り開催中なので、いつもよりも少し高い入園料を払って入場。
まあ、植物園の維持を考えたら少し高いお金を払っても仕方がないかな、とは思いました(今回はざっぱ舟(渡し舟)の乗船記念写真の購入を含めトータルで 6,000 円くらいかかりました・・)。

「あやめ祭り」とうたいつつ、あやめの時期は GW 頃に終わっていて花菖蒲が満開の園内は、それはそれでなかなか壮観でした。





天気は微妙な空模様でも、目の前に咲いている 400 品種 150 万株の花菖蒲は、それなりのお金を払う価値はあったかな、と感じました。

園内で我が家の女性陣は抹茶と和菓子を頂いていました。
しばらく園内を散策したら、女性陣とワン吉犬太郎は舟に乗って(有料)園内を周遊しました。




園内が混雑していたので時間が止まっている感覚は味わえなかったようですが、それでも舟に乗って優雅に与田浦(霞ヶ浦水系)の風に当たったことに、我が家の私以外は(ワン吉を含め)満足だったようです。

7 月から開催の「はす祭り」まで蓮の満開は少し時間はあるものの、睡蓮は所々で咲いていました。花蓮は一ヶ月くらい先に満開になる園内です。

一通り歩き回ったら、お土産に筍の鉄砲漬けを買いました。
バーチー県成田~香取地域名物の鉄砲漬けは我が家の小学生も大好物です。鉄砲漬けは漬物をあまり食べない私も大好きです。

今回のイベントの終わりに竹を割って作られた竹馬に乗って存分に遊んだ娘でした。

次回は、はす祭りで、また来たいと思いつつ、
すぐ近所の茨城県潮来市にも水郷潮来あやめ園という、入園料無料の植物園があります。
近いうちにこちらも訪れてみたいと思います。
今日は舟の上で和楽器の演奏があったり、昨日は舟の上で結婚式が 3 組あったそうだったりで、キャンプではないものの、風流なアウトドアを楽しんだ日曜日の午後でした。
・・・ということで、

帰宅して食べた鉄砲漬け。
鉄砲漬けは、バーチー県内ではスーパーでも売られているメジャーな漬物ですが、キュウリや瓜や菜の花が一般的な食材で、初めて食べた筍の鉄砲漬けは味が染みてメチャクチャまいう~な水煮のような食感で当たりでした!
今夜の我が家では、そのうち鉄砲漬けをキャンプに持って行こうか、という話になりました。
Posted by SDI at
18:36
│千葉:水郷佐原あやめパーク
2016年08月01日
娘の夏休みの自由研究に付き合った日曜日 2016.07.24
鹿島戦の翌日、7/24 はバーチー県の佐原(現香取市)にある水郷佐原水生植物園に行きました。
もともと 24 日は特に外出の予定はなかったのですが、家内が友達と会うと言って家族を残して息抜きに外出。残された娘とワン吉犬太郎と私。
朝の散歩の際に娘から「夏休みの自由研究は植物について調べたい。だから筑波実験植物園に連れて行ってほしい」と言われ、でもワン吉(生後 5 ヶ月)もいるしなあ・・と思った私は、娘に水郷佐原水生植物園を提案してオッケーを貰いました。
そうと決まったら我が家から往復で 100km は超える場所にある水生植物園へ。
・・・そういえば、前日にカシマスタに行く途中で水生植物園脇の与田浦の前を裏道で通ったばかりだよな。場所的にほぼ潮来、潮来は鹿嶋のすぐ近く・・・連日の往復に、娘に提案した手前取り下げることも出来ず、何となく自爆感が漂う中、利根川沿いに車を走らせました。

途中、下総宝船公園脇にある直売所でお昼ご飯のおにぎりとお茶を買いました。
ん~・・・やっぱり家に帰りたいw。

水生植物園には 13 時前に到着。


ここの駐車場でお昼ご飯を食べてから園内へ。

事前の下調べもせずに訪れた水生植物園は、たまたま「はす祭り」の期間中でした。
おお~、ラッキーなこともあるもんだな。

ここで娘が「自由研究は蓮についてレポートする」とのこと。
まあ、流れから見れば当然なのですが、それでも
「レポートの最初に、「何で蓮をテーマにしたのか」を書けよ。それ大事だからな」
などと、偉そうに娘に話した私でした。本音をいえば、混雑しない道を車で移動したかった父親の怠惰の結果が水生植物園になって、今の時期で蓮以外の選択肢はありえなかったのですが(爆)。



到着してすぐに私は娘にデジカメを持たせまして、自由に写真を撮影させました。
間もなく園内を一周する渡し舟が小さな桟橋に接岸しまして、ワン吉も一緒に乗りました。



船頭さんは女性のかたで、失礼ながら見た目 70 歳は過ぎているのではないか、というかた。
舟の最後部に立ってバランスをとりながら、竹竿で舟を漕ぐ様子に、あれはけっこう体力を使うだろうな、と驚いた私でした。




船頭さんから園内の面積は約 8ha、2 万坪だということをお伺いしましたが、その広さが今ひとつピンとこなかった私でした。ウチの近所の近隣公園(2ha 以上)とあまり変わらないように感じました。
水深は 70cm~80cm とのことで、「水底の泥を考えるとけっこう深いですね」とリアクションをした私に船頭さんは「そうですか?そんなこともないでしょう」とのお返事がw。まあいいや(笑)。そもそも自分が実感として話したわけではないし。



天気が良くて心地よい風が吹く中、静かな公園内を舟に乗りながら周遊。
けっこう・・・いや、かなりの癒しだな、これは!
ここで掲載している写真も殆どは娘が自由研究の資料用に撮影したもの (^^;
昼間から大人が一人眠くなりかけました。
イイあんばいで舟に揺られている間に、船頭さんから「蓮は花が咲いてから花びらが散るまで 4 日しかありません」とのお話がありました。
桜よりも短いのか・・・。
そういえば、はす祭りも 8/7(日)までだったもんなぁ。
水生植物園のイベントといえば、5~6 月の「あやめ祭り」と、今回の「はす祭り」・・・のみ?
・・・だとしたら、、
10 月あたりに訪れたらけっこう B 級スポットかもなぁ。
などとおバカなことを想像していた私でした。




その後も資料用の写真を撮影し続けた娘でした。
初めて訪れた公園でしたが、佐原の水生植物園は、今の時期はとても癒しのスポットでした。
※後日談:
私がこの日記を書いている後ろで、小学 1 年生の自由研究はかなり捗っていました。
小~中学生の頃、夏休みの宿題を毎年 9/1 から始めていた私に似なくてよかったです(爆)。


もともと 24 日は特に外出の予定はなかったのですが、家内が友達と会うと言って家族を残して息抜きに外出。残された娘とワン吉犬太郎と私。
朝の散歩の際に娘から「夏休みの自由研究は植物について調べたい。だから筑波実験植物園に連れて行ってほしい」と言われ、でもワン吉(生後 5 ヶ月)もいるしなあ・・と思った私は、娘に水郷佐原水生植物園を提案してオッケーを貰いました。
そうと決まったら我が家から往復で 100km は超える場所にある水生植物園へ。
・・・そういえば、前日にカシマスタに行く途中で水生植物園脇の与田浦の前を裏道で通ったばかりだよな。場所的にほぼ潮来、潮来は鹿嶋のすぐ近く・・・連日の往復に、娘に提案した手前取り下げることも出来ず、何となく自爆感が漂う中、利根川沿いに車を走らせました。

途中、下総宝船公園脇にある直売所でお昼ご飯のおにぎりとお茶を買いました。
ん~・・・やっぱり家に帰りたいw。

水生植物園には 13 時前に到着。


ここの駐車場でお昼ご飯を食べてから園内へ。

事前の下調べもせずに訪れた水生植物園は、たまたま「はす祭り」の期間中でした。
おお~、ラッキーなこともあるもんだな。

ここで娘が「自由研究は蓮についてレポートする」とのこと。
まあ、流れから見れば当然なのですが、それでも
「レポートの最初に、「何で蓮をテーマにしたのか」を書けよ。それ大事だからな」
などと、偉そうに娘に話した私でした。本音をいえば、混雑しない道を車で移動したかった父親の怠惰の結果が水生植物園になって、今の時期で蓮以外の選択肢はありえなかったのですが(爆)。



到着してすぐに私は娘にデジカメを持たせまして、自由に写真を撮影させました。
間もなく園内を一周する渡し舟が小さな桟橋に接岸しまして、ワン吉も一緒に乗りました。



船頭さんは女性のかたで、失礼ながら見た目 70 歳は過ぎているのではないか、というかた。
舟の最後部に立ってバランスをとりながら、竹竿で舟を漕ぐ様子に、あれはけっこう体力を使うだろうな、と驚いた私でした。




船頭さんから園内の面積は約 8ha、2 万坪だということをお伺いしましたが、その広さが今ひとつピンとこなかった私でした。ウチの近所の近隣公園(2ha 以上)とあまり変わらないように感じました。
水深は 70cm~80cm とのことで、「水底の泥を考えるとけっこう深いですね」とリアクションをした私に船頭さんは「そうですか?そんなこともないでしょう」とのお返事がw。まあいいや(笑)。そもそも自分が実感として話したわけではないし。



天気が良くて心地よい風が吹く中、静かな公園内を舟に乗りながら周遊。
けっこう・・・いや、かなりの癒しだな、これは!
ここで掲載している写真も殆どは娘が自由研究の資料用に撮影したもの (^^;
昼間から大人が一人眠くなりかけました。
イイあんばいで舟に揺られている間に、船頭さんから「蓮は花が咲いてから花びらが散るまで 4 日しかありません」とのお話がありました。
桜よりも短いのか・・・。
そういえば、はす祭りも 8/7(日)までだったもんなぁ。
水生植物園のイベントといえば、5~6 月の「あやめ祭り」と、今回の「はす祭り」・・・のみ?
・・・だとしたら、、
10 月あたりに訪れたらけっこう B 級スポットかもなぁ。
などとおバカなことを想像していた私でした。




その後も資料用の写真を撮影し続けた娘でした。
初めて訪れた公園でしたが、佐原の水生植物園は、今の時期はとても癒しのスポットでした。
※後日談:
私がこの日記を書いている後ろで、小学 1 年生の自由研究はかなり捗っていました。
小~中学生の頃、夏休みの宿題を毎年 9/1 から始めていた私に似なくてよかったです(爆)。


Posted by SDI at
15:51
│千葉:水郷佐原あやめパーク