2019年12月04日
【ソロキャン】恒例の晩秋水府キャンプ 2019.11.30~12.01 (その2)
タイトルに「恒例の」と入れておきながら、水府で 11 月にキャンプをしたのは今回が 4 回めでした(汗)。
では前回の続きです。


翌朝は 6 時半過ぎに目を覚ましました。
毎度水府ではよく眠れます。



氷点下の外気で、久々に幕の結露が凍りました。
凍結した幕を見て妙な嬉しさがこみ上げてきた私、、あまり天気に恵まれなかった今年のキャンプ(10 回)、これからは晴れた日に静かなキャンプが出来そうだな、と思いました。



少し散歩をした後は朝食。毎度出来合いで鍋焼きうどん、温めたら出来上がり(笑)。
寒さで手が悴んで箸でうどんを掴めず、途中からフォークに替えて食べました。
朝食の後は 30 分ほど何も考えず、ただ外の空気に触れてボ~ッとした後、9 時半から撤収作業開始。
でも凍った結露が溶けて、そこからようやく乾燥となると少し時間がかかりました。



テントを乾燥させている間は谷側でチェックアウトが済んだ区画サイトから山の紅葉を眺めました。

場内に 1 本だけ立っている冬桜は今年も花が咲いていました。

それでも、いつまで経っても完全に乾かないテントに痺れを切らして、結局谷側で干しました。すぐに乾きました。。


片付けの後は、年内最終営業日で、もう誰もチェックインしない水府竜の里公園を後にするのが惜しくて、出来れば私が最後にチェックアウトしたいなあ・・とワガママに 1 時間ほど切り株型のベンチに腰掛けて長閑な山の風景を眺めていたのですが、まだ 5 組ほどのキャンパーさん達が撤収作業をしていて、やっぱ時間も過ぎているし帰ろうと決めて車のエンジンを入れました。



途中で JA 水府直売所に寄って、毎度のお土産、地元産の納豆と生蕎麦(生なので消費期限は 2 日後)を買いました。
帰り道で数ヶ所目にした台風 19 号の爪跡・・水府でもガレキの山を見ました。
台風 19 号で常陸太田市が被災した際には「水府は川はあっても小川のような山田川くらいしか流れていないから大丈夫だろ」などと安易に考えていたら、通行止めの道路や明らかに強い力でなぎ倒されたような川沿いの木々も目に付き、

その山田川が久慈川に合流する辺り、コンビニの駐車場で撮影した上の写真(カーナビ)では、道の駅ひたちおおたの裏側にあたる橋が通行止めになっていました。


で、道の駅ひたちおおたで簡単に昼食を済ませたら

道の駅裏側に広がる晩秋の田園風景を見ながら、混雑はしていたけど何だかんだで今回も満足出来た水府のキャンプだったな、と一人う~んと軽く唸りながら背伸びをして、このキャンプの締めとしました。


帰宅後、夜の食卓には水府の蕎麦が出ました。蕎麦湯もしっかり出てまいう~でした!
ということで私の年内のキャンプの予定は、あと 1 回です。
では前回の続きです。


翌朝は 6 時半過ぎに目を覚ましました。
毎度水府ではよく眠れます。



氷点下の外気で、久々に幕の結露が凍りました。
凍結した幕を見て妙な嬉しさがこみ上げてきた私、、あまり天気に恵まれなかった今年のキャンプ(10 回)、これからは晴れた日に静かなキャンプが出来そうだな、と思いました。



少し散歩をした後は朝食。毎度出来合いで鍋焼きうどん、温めたら出来上がり(笑)。
寒さで手が悴んで箸でうどんを掴めず、途中からフォークに替えて食べました。
朝食の後は 30 分ほど何も考えず、ただ外の空気に触れてボ~ッとした後、9 時半から撤収作業開始。
でも凍った結露が溶けて、そこからようやく乾燥となると少し時間がかかりました。



テントを乾燥させている間は谷側でチェックアウトが済んだ区画サイトから山の紅葉を眺めました。

場内に 1 本だけ立っている冬桜は今年も花が咲いていました。

それでも、いつまで経っても完全に乾かないテントに痺れを切らして、結局谷側で干しました。すぐに乾きました。。


片付けの後は、年内最終営業日で、もう誰もチェックインしない水府竜の里公園を後にするのが惜しくて、出来れば私が最後にチェックアウトしたいなあ・・とワガママに 1 時間ほど切り株型のベンチに腰掛けて長閑な山の風景を眺めていたのですが、まだ 5 組ほどのキャンパーさん達が撤収作業をしていて、やっぱ時間も過ぎているし帰ろうと決めて車のエンジンを入れました。



途中で JA 水府直売所に寄って、毎度のお土産、地元産の納豆と生蕎麦(生なので消費期限は 2 日後)を買いました。
帰り道で数ヶ所目にした台風 19 号の爪跡・・水府でもガレキの山を見ました。
台風 19 号で常陸太田市が被災した際には「水府は川はあっても小川のような山田川くらいしか流れていないから大丈夫だろ」などと安易に考えていたら、通行止めの道路や明らかに強い力でなぎ倒されたような川沿いの木々も目に付き、

その山田川が久慈川に合流する辺り、コンビニの駐車場で撮影した上の写真(カーナビ)では、道の駅ひたちおおたの裏側にあたる橋が通行止めになっていました。


で、道の駅ひたちおおたで簡単に昼食を済ませたら

道の駅裏側に広がる晩秋の田園風景を見ながら、混雑はしていたけど何だかんだで今回も満足出来た水府のキャンプだったな、と一人う~んと軽く唸りながら背伸びをして、このキャンプの締めとしました。


帰宅後、夜の食卓には水府の蕎麦が出ました。蕎麦湯もしっかり出てまいう~でした!
ということで私の年内のキャンプの予定は、あと 1 回です。
Posted by SDI at
00:13
│茨城:水府竜の里公園オートキャンプ場
2019年12月03日
【ソロキャン】恒例の晩秋水府キャンプ 2019.11.30~12.01 (その1)

毎年 11 月末に年内の営業が終了する水府で、今年も紅葉を見ながら時間の止まっている空気に触れたくて、土日でソロキャンプをしてきました。
自宅を 12 時近くになって出発したので、到着は 15 時ぴったりでした。

宿泊や食事も出来る温泉施設、竜っちゃん乃湯で区画サイト利用料金 3,150 円を払って温泉無料券 2 枚を頂き、ついでに毎度の「ゴミ袋も欲しいんですけど」とフロントでお願いしたところ、
「今年からゴミは全て持ち帰りになったんですよ」
と言われました。
・・・そういえば、今年は水府に一度も来ていなかった・・そうだったのか。と少し立ち話で背景を伺ったところ、今年の GW でエアマットやテントを放置して帰った利用者をはじめ、ゴミが散乱したことがきっかけだそうです。。
マナーの問題か・・・最近は予約も取りづらくなっているという話も伺った “ 少し前までは穴場だった ” 水府。ゴミの持ち帰りがマナー改善のきっかけになればよいと思います。。


チェックイン手続きの後は竜っちゃん乃湯から激坂を車で上って場内へ。
あらま!例年であれば 11 月の水府は 10 組くらい、谷側も余裕で設営出来る水府が 7 割くらいキャンパーさん達で埋まっている(以前は雨キャンとはいえ我が家 1 組だった11 月キャンプもありました)。
メジャーなキャンプ場になったのか。最終的に区画サイトは 9 割くらい埋まりました。

区画サイトから一段上がった場所にあるフリーサイトも専用駐車場が埋まっていたことから、例年は 1 組おられるかどうかなのに今年は盛況でした。まあ、水府っていつキャンプしても満足出来るキャンプ場だもんなあ。


山側で比較的山の陰になりやすい場所で今回は設営。
ただ、水府は区画の広さが贅沢なので自由にテントやタープの向きを決められます。
テントのみ設営することに決めて、、、設営中にフレームがバキッと音を立てました。。

カーボンフレームの一部が縦に裂けました。。。。。
今回が 5 回めの使用だったトンネルタイプのテント、翌日の撤収時にフックと連結するフレームの先の金具も 1 つ外れて紛失してしまったのですが・・同じカーボンフレームでも、メジャーなメーカー品とは質が違ったのかもなあ。。現在販社に製品保証について問い合わせをしていますが、良い期待はあまりしていません。。

ということでテントは破損箇所を誤魔化しながら設営しました。

設営後は肌寒くなってきた外気の中で焚き火をしました。

我が家の着火剤は専ら牛乳パックですが(裏にロウが塗られているため)、今回はプロテイン飲料のパックが多め(笑)。

イイ歳したおっさんが高校以来の陸上競技に選手として復帰したくて連夜ガチなトレーニングをして体質改善を図っていることもあって、プロテイン飲料のパックが自宅にやたら溜まるようになりました。なのでこれを着火剤代わりに使いました。






日が暮れてきたら本格的に寒くなりました。



18 時を過ぎたら既に真っ暗で星空がきれいだった水府で、夕食はスーパーで買った出来合いのもつ鍋にしました。寒い中で食べたもつ鍋は格別でした。

夕食を半分くらい食べたら場内から真っ暗な坂道を下って竜っちゃん乃湯で温泉に浸かりました。半貸切状態でのんびり出来ました。

温泉から戻ってきたら夕食の残りを日本酒(茨城の地酒)のおつまみにして、しばらくきれいな星空を眺めていました。
晴れた水府の夜空は星がホントきれいだ。
イイアンバイで 21 時頃にシュラフに入って、寒いのでマミー型シュラフの口元をしっかり締めて潜るように眠りにつきました。
つづく。
Posted by SDI at
00:18
│茨城:水府竜の里公園オートキャンプ場
2018年11月19日
水府で晩秋キャンプ 2018.11.17~11.18

この土日は水府竜の里で 2 ヶ月ぶりのキャンプでした。
仕事は順調なのですが、仕事以外で余計な気疲れがあって、う~ん・・・そろそろ、というか一刻も早くワークライフバランスを整えたいと思って、週末雨予報の天気にも関わらずキャンプ前日に水府を予約して、ゆったりとした時間の中で気持ちをリセットしてきました。
やっぱり水府はとても良いキャンプ場です。今回は雨にも降られませんでした。

家族で訪れた 11 月の水府は紅葉がきれいでした。見頃は来週の 3 連休あたりかな?と思います。
今の時期は竜神峡で紅葉まつりが開かれていて、ラスト 3km あたりから渋滞(おそらく 1 時間くらい)が発生するので、途中で細い横道に逸れて竜っちゃん乃湯を目指すことをオススメします。

水府から約 20km 離れた最寄りのスーパー、かわねやで買ったお弁当を現地で食べたら設営~。お弁当はまいう~でした。

晩秋なのに簡単な装備でした(汗)。
設営後、我が家の女性陣は竜っちゃん乃湯に行きました。

私とワン吉犬太郎はお留守番。



紅葉を眺めながら何も考えずにお酒を楽しみました。
キャンプを始めて以来、一番冷えた 11 月のキャンプでした。ストーブが暖かかったです。
女性陣が戻ってきたら私も温泉に行ったのですが、洗い場が一つもないほど混雑(・・・)。この日のキャンプ場は 11 組でも、紅葉まつりの帰りに温泉に寄られた方々がおられたようで・・。まあ、汗は流せたのでよしとして。
テントに戻ったら夕食。

いなばのカレー缶をストーブの上で温めてオツマミにしました。これは最近のお楽しみです。


チキンナゲットと枝豆をスナックにして小腹を軽く満たしました。

メインは出来合いのおでんに少し小さめのトマトを湯剥きせずに投入したら、トマトの身が勝手に崩れて良い出汁が出てくれました!これはかなりアリでした!
気温が真冬に近いくらいに下がった夜は 21 時前にテントに入り、6 時半にワン吉に起こされるまで熟睡しました。
水府のキャンプでは毎回よく眠れます。





6 時半にワン吉の散歩に行った後は、テントの前で 3 時間くらい何も考えずにのんびり座って過ごしました。





難しいことを考える必要はなく・・頭の中は何も考えていなくて、ただゆっくり時間が止まっている中で気温 15 度の外気(明け方は 5 度くらい)に触れてコーヒーを飲む幸せ・・。とても贅沢に時間を使いました。

前日のおでんで残ったスープにうどんと野菜と豚肉を入れた朝食。寒かったので暖まりました。
撤収の頃には陽も上って半袖になって、完全乾燥した幕を片付けました。
帰りがけのお土産は

JA 水府で常陸秋蕎麦の新蕎麦を買い、




少し遠回りをして茨城県稲敷市にある JA しんとねで地元産の舞茸とレンコンを買いました。JA
しんとねは店舗は小さくても美味しい野菜がいつも安く手に入れられます。
帰宅したら、まずワン吉を洗いました。


パピヨンを洗うと、( ↑ )こうなります、笑。

夜は揚げたレンコンチップスに、夏休みに裏磐梯で買った山塩を振ってまいう~。気持ち贅沢w。
メインは舞茸の天ぷらと水府の蕎麦、締めは蕎麦湯で幸せな気持ちになりました。
水府は撤収後もお土産が楽しみで毎回満足です。里美牧場の飲むヨーグルトもボトルで買って、我が家の女性陣はニンマリでした。
何よりも私自身が今回のキャンプで気持ちをリセット出来て、また週明けから仕事を頑張れる活力が湧いた、今年一番幸福感のあったキャンプでした。
Posted by SDI at
00:03
│茨城:水府竜の里公園オートキャンプ場
2018年05月13日
GW は水府でキャンプ 2018.05.05~05.06
GW は最初の土曜日に中山競馬場に行って東京開催をオーロラビジョンで観戦、5/2 は娘が小学校から帰ってきたら船橋競馬場に行って指定交流 G1 のかしわ記念を観て、例年であれば必ずスタジアムに足を運ぶ浦和レッズには監督が途中交代してプレースタイルが変わったことにクラブの指針に対する疑問を個人的に感じていて、まだ現地に足を運ぶ気にはなれず、他にしたことといえば仕事と最後の土日に水府に行ったことくらいでした。
2 週間前に予約をした水府の GW 最後の 2 日は、キャンプをするには良い天気と気温、帰りも渋滞に巻き込まれず、キャンプを楽しむことが出来ました。
土曜日は常磐道が事故で若干渋滞した以外は水府まで順調でした。
ところがキャンプ場まであと 3km の場所から大渋滞が発生していました。

5/13 まで開催されている竜神峡の「鯉のぼりまつり」を見に行く車が連なって、駐車場に入るまでの交通整理もあってか、遠くに水府竜の里キャンプ場の鯉のぼりが見えているのに渋滞を抜けるまで 1 時間 50 分を要しました。
・・まあ、それは仕方ないよね、と家族で話をしながら、翌日のチェックアウト後は竜神峡の向かい側の尾根伝いに裏道を試しました。



到着したら、ささっと設営を済ませてくつろぎ始めました。
繁忙期は谷側ではなく山側に設営と決めている我が家。晴れていれば山側でも乾燥撤収は困りません。

GW 最後の 2 日間でもオートサイトが 2 区画空いているだけで混んでいた場内でしたが、毎度のように中~上級キャンパーさんが多いと見受けられて、いつものように落ち着いたキャンプが出来ました。
水府はいつ来ても時間が止まっている感覚を味わえる、良いキャンプ場だと思います。





キャンプ場で東スポ競馬欄の馬柱をガン見していた小学生はさておき、ワン吉も毎度の水府のようにすぐにうたた寝をしていました。

少しの間ゆっくりしたら、キャンプ場を管理している竜っちゃん乃湯に行って、気温が 30 度近くまで上がった昼の汗を流しました。


温泉に入った後は、気温が 13 度まで下がった静かな場内で、我が家が毎年夏に行く裏磐梯よりもきれいかもしれない星空を眺めながら、またのんびりした後 22 時になる前にシュラフに入りました。



翌朝は少し早めに目を覚ましました。
それでも 6 時間、熟睡出来たことがとても良かったです。それまでの約 2 週間は就寝時に仕事のことを考え始めて眠れない日が続いていたので、熟睡出来たことがとても幸せに感じられました。
こういうキャンプが理想なんだよなぁ・・・と思って清々しい気分に浸っていた私と、、

起きて早速東スポを読み返す娘。。。。



朝食の後は 9 時半頃から撤収作業を始めて、11 時頃にチェックアウトしました。
帰り道は水府竜の里キャンプ場から谷側に下りずに山側を上って裏道を試走、途中で山の向こう側の竜神大吊り橋に連なっていた鯉のぼりを遠目に眺めて、けっこう遠回りして元の道に戻り、お土産の蕎麦を買いに今回は道の駅ひたちおおたではなく JA 水府に寄りました。

ここで 7 割蕎麦を 4 人前約 1,000 円、朝採りタケノコ 1 本 150 円などを家内が買って、さらにビックリは

大盛りのジェラート(350 円)でした。
生乳のミルクアイスは超まいう~でした。家内はお店オススメのクリームチーズ、娘は抹茶のジェラートを食べたら皆昼食をとる気にはなれなくなって、そのまま帰路に着きました。
帰り道は全く混雑しなかった常磐道、その他の道も混雑せずで楽に帰ることが出来ました。
今回も水府のキャンプはとてもハッピーな気分で楽しむことが出来ました。
帰宅した夜に食べた水府の蕎麦と蕎麦湯もまいう~でした。
2 週間前に予約をした水府の GW 最後の 2 日は、キャンプをするには良い天気と気温、帰りも渋滞に巻き込まれず、キャンプを楽しむことが出来ました。
土曜日は常磐道が事故で若干渋滞した以外は水府まで順調でした。
ところがキャンプ場まであと 3km の場所から大渋滞が発生していました。

5/13 まで開催されている竜神峡の「鯉のぼりまつり」を見に行く車が連なって、駐車場に入るまでの交通整理もあってか、遠くに水府竜の里キャンプ場の鯉のぼりが見えているのに渋滞を抜けるまで 1 時間 50 分を要しました。
・・まあ、それは仕方ないよね、と家族で話をしながら、翌日のチェックアウト後は竜神峡の向かい側の尾根伝いに裏道を試しました。



到着したら、ささっと設営を済ませてくつろぎ始めました。
繁忙期は谷側ではなく山側に設営と決めている我が家。晴れていれば山側でも乾燥撤収は困りません。

GW 最後の 2 日間でもオートサイトが 2 区画空いているだけで混んでいた場内でしたが、毎度のように中~上級キャンパーさんが多いと見受けられて、いつものように落ち着いたキャンプが出来ました。
水府はいつ来ても時間が止まっている感覚を味わえる、良いキャンプ場だと思います。





キャンプ場で東スポ競馬欄の馬柱をガン見していた小学生はさておき、ワン吉も毎度の水府のようにすぐにうたた寝をしていました。

少しの間ゆっくりしたら、キャンプ場を管理している竜っちゃん乃湯に行って、気温が 30 度近くまで上がった昼の汗を流しました。


温泉に入った後は、気温が 13 度まで下がった静かな場内で、我が家が毎年夏に行く裏磐梯よりもきれいかもしれない星空を眺めながら、またのんびりした後 22 時になる前にシュラフに入りました。



翌朝は少し早めに目を覚ましました。
それでも 6 時間、熟睡出来たことがとても良かったです。それまでの約 2 週間は就寝時に仕事のことを考え始めて眠れない日が続いていたので、熟睡出来たことがとても幸せに感じられました。
こういうキャンプが理想なんだよなぁ・・・と思って清々しい気分に浸っていた私と、、

起きて早速東スポを読み返す娘。。。。



朝食の後は 9 時半頃から撤収作業を始めて、11 時頃にチェックアウトしました。
帰り道は水府竜の里キャンプ場から谷側に下りずに山側を上って裏道を試走、途中で山の向こう側の竜神大吊り橋に連なっていた鯉のぼりを遠目に眺めて、けっこう遠回りして元の道に戻り、お土産の蕎麦を買いに今回は道の駅ひたちおおたではなく JA 水府に寄りました。

ここで 7 割蕎麦を 4 人前約 1,000 円、朝採りタケノコ 1 本 150 円などを家内が買って、さらにビックリは

大盛りのジェラート(350 円)でした。
生乳のミルクアイスは超まいう~でした。家内はお店オススメのクリームチーズ、娘は抹茶のジェラートを食べたら皆昼食をとる気にはなれなくなって、そのまま帰路に着きました。
帰り道は全く混雑しなかった常磐道、その他の道も混雑せずで楽に帰ることが出来ました。
今回も水府のキャンプはとてもハッピーな気分で楽しむことが出来ました。
帰宅した夜に食べた水府の蕎麦と蕎麦湯もまいう~でした。
Posted by SDI at
15:20
│茨城:水府竜の里公園オートキャンプ場
2017年06月20日
水府竜の里 2017.06.17~06.18 (その2)
キャンプ場で規則正しく寝起きしたので月曜も早起きをしまして、この時間は既に眠いため、アイスブレイクもなしに前回の続きです。

山奥の水府まで来ると、さすがに日常を忘れてのんびり出来ました。
時間もゆっくり流れていて、それがストレスに感じないので休養十分な週末になりました。


夕食はスキレットで焼いたお好み焼きと塩焼きそばとサラダでした。
塩焼きそばは、私が「シーフードが入っていたらもっと旨いかも」と言ったら、家内が「あ、焼きそばに入れるのを忘れてた!」と冷凍のシーフードを取り出して、追加でシーフード炒めが出てきました(笑)。
夜は 21 時には眠くなってシュラフに潜りました。この時の気温は 15 度でした。



翌朝は私一人、4 時に目を覚ましました(・・・)。
早起きし過ぎて、やることがなく退屈だったのでアメドの中に置いた犬用テントの中でイイ塩梅で寝ていたワン吉を起こして散歩に行きました。
朝は長袖でも薄手では少し肌寒かったです。

6 時半過ぎに家内が、その 1 時間後くらいに娘が起きてきました。
朝ご飯は毎度の “ 機内食 ” のような内容だったので写真未掲載として(笑)、9 時半までコーヒーを飲みながら読書をしたり、私が娘に請われてボクシングのパンチの打ちかたを教えたり(苦笑)、ヒーリングチェアに仰向けになって空を眺めたりしながらのんびりしました。
この後、軽い装備でしたので 10 時半には撤収をほぼ終えて、時間どおりにチェックアウトしました。
雨は夕方から降る予報でしたので、乾燥撤収が出来ました。



この後は道の駅ひたちおおたに寄ってランチにしました。
今回も唐揚げ弁当を買った私・・・出来たての唐揚げ弁当はまいう~でした。
ここのお弁当は出来たてが狙いめです。
それと、

敷地内に併設しているコンビニのデイリーヤマザキにはペプシが置かれているのも、病的にペプシが好きな私にとっては嬉しいです。
ペプシは、ある時突然コンビニから姿を消して、スーパーでしか売らなくなることがあります。
今はまさにそういう時期で、にも関わらずデイリーヤマザキだけはペプシが普通に売られています。

ペプシと合わせて買った東スポの競馬欄をガン見していた娘でした(呆)。
道の駅を出た後は、空いていた常磐道を上って帰宅しました。
帰路は最初から最後まで道が混んでいなかったので楽に帰宅出来ました。

今回もお土産は水府の七割蕎麦で、夕食で美味しく食べました。
家内が常陸太田産の野菜でかき揚げを作ってくれまして、七割蕎麦に常陸太田産の筍(真竹)の刺身と合わせて、幸せな夕食でした。
・・・さて、、、
帰り道で久々に高額な(?)キャンプギアを購入しました。

欲しかった Coleman のカート。
帰宅して使ってみたら、コンパクトに収納出来るし、車体は軽いし、小回りも効くしで、申し分ないですね!
強いて不安な点を挙げるとしたら、Coleman 製品は物によって頑丈さに当たり外れがある(気がしている)ので、長持ちしてくれればイイなあ~、でも皆さん使っているから大丈夫かな?ということくらいです。
このカートは T ポイントの割り引きを利用しました。

この日までに私は 9.036 ポイントを貯めていました(何気にスマホのポイント画面を記念撮影、笑)。
ファミリーマートで高いポイントが貰えるキャンペーン商品のペットボトル飲料を朝の出社時に買ったり、ENEOS のポイントキャンペーンを利用したりしてポイントを貯め続けた結果、けっこう短期間でかなりポイントが貯まりました。

近所のホームセンターで貯まった T ポイントを全て使って、3,700 円で Coleman のカートを買うことが出来ました ヽ( ̄▽ ̄)ノ

山奥の水府まで来ると、さすがに日常を忘れてのんびり出来ました。
時間もゆっくり流れていて、それがストレスに感じないので休養十分な週末になりました。


夕食はスキレットで焼いたお好み焼きと塩焼きそばとサラダでした。
塩焼きそばは、私が「シーフードが入っていたらもっと旨いかも」と言ったら、家内が「あ、焼きそばに入れるのを忘れてた!」と冷凍のシーフードを取り出して、追加でシーフード炒めが出てきました(笑)。
夜は 21 時には眠くなってシュラフに潜りました。この時の気温は 15 度でした。



翌朝は私一人、4 時に目を覚ましました(・・・)。
早起きし過ぎて、やることがなく退屈だったのでアメドの中に置いた犬用テントの中でイイ塩梅で寝ていたワン吉を起こして散歩に行きました。
朝は長袖でも薄手では少し肌寒かったです。

6 時半過ぎに家内が、その 1 時間後くらいに娘が起きてきました。
朝ご飯は毎度の “ 機内食 ” のような内容だったので写真未掲載として(笑)、9 時半までコーヒーを飲みながら読書をしたり、私が娘に請われてボクシングのパンチの打ちかたを教えたり(苦笑)、ヒーリングチェアに仰向けになって空を眺めたりしながらのんびりしました。
この後、軽い装備でしたので 10 時半には撤収をほぼ終えて、時間どおりにチェックアウトしました。
雨は夕方から降る予報でしたので、乾燥撤収が出来ました。



この後は道の駅ひたちおおたに寄ってランチにしました。
今回も唐揚げ弁当を買った私・・・出来たての唐揚げ弁当はまいう~でした。
ここのお弁当は出来たてが狙いめです。
それと、

敷地内に併設しているコンビニのデイリーヤマザキにはペプシが置かれているのも、病的にペプシが好きな私にとっては嬉しいです。
ペプシは、ある時突然コンビニから姿を消して、スーパーでしか売らなくなることがあります。
今はまさにそういう時期で、にも関わらずデイリーヤマザキだけはペプシが普通に売られています。

ペプシと合わせて買った東スポの競馬欄をガン見していた娘でした(呆)。
道の駅を出た後は、空いていた常磐道を上って帰宅しました。
帰路は最初から最後まで道が混んでいなかったので楽に帰宅出来ました。

今回もお土産は水府の七割蕎麦で、夕食で美味しく食べました。
家内が常陸太田産の野菜でかき揚げを作ってくれまして、七割蕎麦に常陸太田産の筍(真竹)の刺身と合わせて、幸せな夕食でした。
・・・さて、、、
帰り道で久々に高額な(?)キャンプギアを購入しました。

欲しかった Coleman のカート。
帰宅して使ってみたら、コンパクトに収納出来るし、車体は軽いし、小回りも効くしで、申し分ないですね!
強いて不安な点を挙げるとしたら、Coleman 製品は物によって頑丈さに当たり外れがある(気がしている)ので、長持ちしてくれればイイなあ~、でも皆さん使っているから大丈夫かな?ということくらいです。
このカートは T ポイントの割り引きを利用しました。

この日までに私は 9.036 ポイントを貯めていました(何気にスマホのポイント画面を記念撮影、笑)。
ファミリーマートで高いポイントが貰えるキャンペーン商品のペットボトル飲料を朝の出社時に買ったり、ENEOS のポイントキャンペーンを利用したりしてポイントを貯め続けた結果、けっこう短期間でかなりポイントが貯まりました。

近所のホームセンターで貯まった T ポイントを全て使って、3,700 円で Coleman のカートを買うことが出来ました ヽ( ̄▽ ̄)ノ
Posted by SDI at
00:04
│茨城:水府竜の里公園オートキャンプ場