2018年06月17日
久々に水郷佐原水生植物園に行きました

キャンプをしない週末に時間が止まっている場所を求めたら、バーチーと茨城の県境にある水郷佐原あやめパーク(水郷佐原水生植物園)に行くことに決めました。
「あやめ祭り」開催期間中の水郷佐原あやめパークは盛況で、前回訪れた一昨年 8 月と比べると時間が止まっている感覚はありませんでしたが、まあ、たまにはイイかな、と思いました。


行きがけに国道 356 号沿いの道の駅 発酵の里こうざきでランチ。
私はキッチンカーでくりやまハムバーガー(500 円)を買いました。
前にベーコンが 2 枚と、後ろにスパムのようなハムが挟んであったハンバーガーは、ちょっと食べづらかったのですがそれほど油っこくなく意外とさっぱり、パンに甘味もあってまいう~でした。
家内はハム焼きと酒饅頭、娘はコンビニのパスタと、皆テキトーに買って食べました。
ランチの後は利根川を越えて現地へ。

今日は団体のお客さん達も来られていて驚くほど大盛況の園内でした。駐車場も満車に近い状態でした。。

あやめ祭り開催中なので、いつもよりも少し高い入園料を払って入場。
まあ、植物園の維持を考えたら少し高いお金を払っても仕方がないかな、とは思いました(今回はざっぱ舟(渡し舟)の乗船記念写真の購入を含めトータルで 6,000 円くらいかかりました・・)。

「あやめ祭り」とうたいつつ、あやめの時期は GW 頃に終わっていて花菖蒲が満開の園内は、それはそれでなかなか壮観でした。





天気は微妙な空模様でも、目の前に咲いている 400 品種 150 万株の花菖蒲は、それなりのお金を払う価値はあったかな、と感じました。

園内で我が家の女性陣は抹茶と和菓子を頂いていました。
しばらく園内を散策したら、女性陣とワン吉犬太郎は舟に乗って(有料)園内を周遊しました。




園内が混雑していたので時間が止まっている感覚は味わえなかったようですが、それでも舟に乗って優雅に与田浦(霞ヶ浦水系)の風に当たったことに、我が家の私以外は(ワン吉を含め)満足だったようです。

7 月から開催の「はす祭り」まで蓮の満開は少し時間はあるものの、睡蓮は所々で咲いていました。花蓮は一ヶ月くらい先に満開になる園内です。

一通り歩き回ったら、お土産に筍の鉄砲漬けを買いました。
バーチー県成田~香取地域名物の鉄砲漬けは我が家の小学生も大好物です。鉄砲漬けは漬物をあまり食べない私も大好きです。

今回のイベントの終わりに竹を割って作られた竹馬に乗って存分に遊んだ娘でした。

次回は、はす祭りで、また来たいと思いつつ、
すぐ近所の茨城県潮来市にも水郷潮来あやめ園という、入園料無料の植物園があります。
近いうちにこちらも訪れてみたいと思います。
今日は舟の上で和楽器の演奏があったり、昨日は舟の上で結婚式が 3 組あったそうだったりで、キャンプではないものの、風流なアウトドアを楽しんだ日曜日の午後でした。
・・・ということで、

帰宅して食べた鉄砲漬け。
鉄砲漬けは、バーチー県内ではスーパーでも売られているメジャーな漬物ですが、キュウリや瓜や菜の花が一般的な食材で、初めて食べた筍の鉄砲漬けは味が染みてメチャクチャまいう~な水煮のような食感で当たりでした!
今夜の我が家では、そのうち鉄砲漬けをキャンプに持って行こうか、という話になりました。
Posted by SDI at 18:36
│千葉:水郷佐原あやめパーク