2015年05月01日
坂田ケ池総合公園に思いつきで出撃 2015.04.29~2015.04.30(その3)
4 月以降は我ながらハイペースでブログを更新していると思います (^▽^;)
知り合いの浦和レッズサポーターのかたからは「ノリが女子だね」と言われましたが・・・女子でも更新率の低い人の方が多いような・・(* ̄ー ̄)
さて、前回の続きです。

二度寝から起こしてもらいまして、目の前には既に昼食が(汗)。
昼食は前日に業務スーパーで買ってきた冷凍のカレーピラフと野菜炒め。
それでもまいう~に感じられるのは外ご飯の良いところ。


昼食後は暑いくらいの陽気に、それでもキャンプ場は我が家を含めて 3 組、隣の芝生の斜面には 1 組、池は釣り客が 1 人という静かで広い園内に、またノンビリな気分になりまして、どうでもよい写真なんか撮ってみたりして。
13 時頃からダラダラと撤収を始めました。
今回はデイキャンと合わせ技での予約でしたので 16 時まで使えました。なので撤収途中で我が家の女性陣は平日ほぼ貸し切りの遊具施設に遊び行ったり、私はタバコ休憩を繰り返したりで、気が付いたら撤収完了までに 2 時間半を擁しました(苦笑)。




チェックアウトの後に園内を散策して坂田ヶ池を後にしましたが・・・
野良猫 4~5 匹に餌付けをしていたご夫婦がいたなぁ。。。
・・・さて、GW の最終戦力・・・
キャンプ中に、家内が娘の使っていないステンレスマグカップを欲しいと言いまして、娘は全然使っていなかったにも関わらず防御(笑)。
で、家内は帰りに WILD-1 に寄りまして「自分で自分の誕生日プレゼントを前倒し」とか言いまして買っていました。ということで、お誕生日おめでとうございますm(__)m 私ゃそんなに早く歳を取る気はありません(笑)。
ただ、母娘でマグのモデルが被るので、娘は自分のマグにステッカーを貼ることにしまして

娘のコールマンマグカップは、こうなりました(笑)。
それは「チャムスマン」だろ~、とつっこむ私 ヾ( ̄∇ ̄;)
因みにこれが我が家で初の CHUMS グッズでした(笑)。
◆坂田ケ池総合公園キャンプ場の個人的 5 段階評価(10 項目)
・アクセス:4
→都内からであれば国道 51 号から 408 号に入るか、外環から国道 464 号で成田に向かえばわかりやすいです。我が家からは車で 25 分でしたので個人的には 5 ですがw。
・環境:5
→山でも海でも湖でもありませんが、畑と森に囲まれたのどかなキャンプ場です。
・施設充実度:4



→風呂やシャワーはありません。近所の大和の湯は小学生未満入場不可です。管理棟も受付がある以外は写真が飾られた市民ギャラリーと木炭が販売されていたことと、BBQ の鉄板が貸し出されていたことだけ。トイレはきれいでしたが炊事場はキャンプ場のサイズのわりに小さめ。ゴミは消し炭のみ捨てられます。
但し、このキャンプ場の最大の魅力は大型遊具施設が貸し切り状態で使えることでしょう。
それとオートでない分、巨大なリヤカーを貸して頂けます。台数限定なので我が家は使いませんでしたが。
・広さ:3
→各区画の幅はアメド M にちょこっと余裕がある程度です。長さはあるので縦長に使います。区画はロープなどで仕切られてはいませんので目測で隣接する区画と区別してサイト設営をする必要があります。繁忙期以外は実質フリーサイトですが。
・清潔感:4
→全体的に清潔です。・・・でも前日の宿泊キャンプの人(我が家の隣の区画)が捨てたゴミは我が家が持ち帰りしましたけれども・・・それはキャンプ場の問題ではなく個々人のモラルの問題か。。。
・サービス:3


→駐車場を確保頂けたことは感謝です。でも・・

犬は「持ち込むもの」ではありません。ということで 1 点減点しました。。。
良い点は当日予約が出来ること。ふとキャンプをしたくなったら電話をすればよい、と。ペット同伴は不可ですが。
園内の消灯は 23 時です。
・宿泊料:5
→成田市内在住か通勤のかたは 1 人 一泊 200 円。市外のかたは 5 割増しといっても 300 円。前日か翌日のデイキャンと合わせ技でも 1 人 600 円なら格安でしょう。
・利用時間:4.5
→宿泊のみであれば 16:00 チェックインの翌 9:00 チェックアウトなのですが、デイキャンと合わせ技で 16:00 チェックアウトになります。
・付加価値:5
→晴れたら美しい星空、隣接する癒しのスポット県立房総のむら、釣りが出来る池に大型遊具施設。
・個人的満足度:4
→無料の野田市スポーツ公園と比べると炊事場もある上にキャンプ場やトイレも清潔で駐車場も取り合いにならないのであれば、ちょこっとだけお金を払って坂田ヶ池がオススメです。野田市スポーツ公園の駐車場は、椅子などを駐車スペースに置いて予約状態にして、他のお客さんを入れないようにする人もいますし。。。それに坂田ヶ池は夜に公園の入場ゲートが閉じるので安心して利用が出来ます。
キャンプ場と「キャンプや BBQ をすることに制限のない公園」を単純比較はしづらいですが。
合計:41.5/50
単純に点数を積み上げると高得点になりましたが、繁忙期を避けた場合の得点かなぁ、、とも思いました。
それでも格安な料金で十分な癒しを得ることが出来るキャンプ場だと思います。
知り合いの浦和レッズサポーターのかたからは「ノリが女子だね」と言われましたが・・・女子でも更新率の低い人の方が多いような・・(* ̄ー ̄)
さて、前回の続きです。

二度寝から起こしてもらいまして、目の前には既に昼食が(汗)。
昼食は前日に業務スーパーで買ってきた冷凍のカレーピラフと野菜炒め。
それでもまいう~に感じられるのは外ご飯の良いところ。


昼食後は暑いくらいの陽気に、それでもキャンプ場は我が家を含めて 3 組、隣の芝生の斜面には 1 組、池は釣り客が 1 人という静かで広い園内に、またノンビリな気分になりまして、どうでもよい写真なんか撮ってみたりして。
13 時頃からダラダラと撤収を始めました。
今回はデイキャンと合わせ技での予約でしたので 16 時まで使えました。なので撤収途中で我が家の女性陣は平日ほぼ貸し切りの遊具施設に遊び行ったり、私はタバコ休憩を繰り返したりで、気が付いたら撤収完了までに 2 時間半を擁しました(苦笑)。




チェックアウトの後に園内を散策して坂田ヶ池を後にしましたが・・・
野良猫 4~5 匹に餌付けをしていたご夫婦がいたなぁ。。。
・・・さて、GW の最終戦力・・・
キャンプ中に、家内が娘の使っていないステンレスマグカップを欲しいと言いまして、娘は全然使っていなかったにも関わらず防御(笑)。
で、家内は帰りに WILD-1 に寄りまして「自分で自分の誕生日プレゼントを前倒し」とか言いまして買っていました。ということで、お誕生日おめでとうございますm(__)m 私ゃそんなに早く歳を取る気はありません(笑)。
ただ、母娘でマグのモデルが被るので、娘は自分のマグにステッカーを貼ることにしまして

娘のコールマンマグカップは、こうなりました(笑)。
それは「チャムスマン」だろ~、とつっこむ私 ヾ( ̄∇ ̄;)
因みにこれが我が家で初の CHUMS グッズでした(笑)。
◆坂田ケ池総合公園キャンプ場の個人的 5 段階評価(10 項目)
・アクセス:4
→都内からであれば国道 51 号から 408 号に入るか、外環から国道 464 号で成田に向かえばわかりやすいです。我が家からは車で 25 分でしたので個人的には 5 ですがw。
・環境:5
→山でも海でも湖でもありませんが、畑と森に囲まれたのどかなキャンプ場です。
・施設充実度:4



→風呂やシャワーはありません。近所の大和の湯は小学生未満入場不可です。管理棟も受付がある以外は写真が飾られた市民ギャラリーと木炭が販売されていたことと、BBQ の鉄板が貸し出されていたことだけ。トイレはきれいでしたが炊事場はキャンプ場のサイズのわりに小さめ。ゴミは消し炭のみ捨てられます。
但し、このキャンプ場の最大の魅力は大型遊具施設が貸し切り状態で使えることでしょう。
それとオートでない分、巨大なリヤカーを貸して頂けます。台数限定なので我が家は使いませんでしたが。
・広さ:3
→各区画の幅はアメド M にちょこっと余裕がある程度です。長さはあるので縦長に使います。区画はロープなどで仕切られてはいませんので目測で隣接する区画と区別してサイト設営をする必要があります。繁忙期以外は実質フリーサイトですが。
・清潔感:4
→全体的に清潔です。・・・でも前日の宿泊キャンプの人(我が家の隣の区画)が捨てたゴミは我が家が持ち帰りしましたけれども・・・それはキャンプ場の問題ではなく個々人のモラルの問題か。。。
・サービス:3


→駐車場を確保頂けたことは感謝です。でも・・

犬は「持ち込むもの」ではありません。ということで 1 点減点しました。。。
良い点は当日予約が出来ること。ふとキャンプをしたくなったら電話をすればよい、と。ペット同伴は不可ですが。
園内の消灯は 23 時です。
・宿泊料:5
→成田市内在住か通勤のかたは 1 人 一泊 200 円。市外のかたは 5 割増しといっても 300 円。前日か翌日のデイキャンと合わせ技でも 1 人 600 円なら格安でしょう。
・利用時間:4.5
→宿泊のみであれば 16:00 チェックインの翌 9:00 チェックアウトなのですが、デイキャンと合わせ技で 16:00 チェックアウトになります。
・付加価値:5
→晴れたら美しい星空、隣接する癒しのスポット県立房総のむら、釣りが出来る池に大型遊具施設。
・個人的満足度:4
→無料の野田市スポーツ公園と比べると炊事場もある上にキャンプ場やトイレも清潔で駐車場も取り合いにならないのであれば、ちょこっとだけお金を払って坂田ヶ池がオススメです。野田市スポーツ公園の駐車場は、椅子などを駐車スペースに置いて予約状態にして、他のお客さんを入れないようにする人もいますし。。。それに坂田ヶ池は夜に公園の入場ゲートが閉じるので安心して利用が出来ます。
キャンプ場と「キャンプや BBQ をすることに制限のない公園」を単純比較はしづらいですが。
合計:41.5/50
単純に点数を積み上げると高得点になりましたが、繁忙期を避けた場合の得点かなぁ、、とも思いました。
それでも格安な料金で十分な癒しを得ることが出来るキャンプ場だと思います。
Posted by SDI at
23:41
│千葉:坂田ケ池総合公園キャンプ場
2015年04月30日
坂田ケ池総合公園に思いつきで出撃 2015.04.29~2015.04.30(その2)
前回の続きです。



今回の夕食はテキトーでした(苦笑)。
そもそもが衝動的に予約したキャンプでして、豚のスペアリブ、タマネギ、ピーマン、ジャガイモ、それと我が家の冷凍庫にあったソテー用のカジキをただ焼いただけw。締めは
乾麺なのに茹でたら生麺の食感がする優秀なラーメンでした。
この乾麺は、また買います。これ優秀だわ。
食後は夜の園内を散歩しました。晴れていましたので月明かりと星がきれい、空もまぁるい。その上静かで入口のゲートも閉じて安全、良い意味で、想像していたキャンプ場とのギャップがありました。

翌朝は 6 時前に目が覚めました。写真の鯉のぼりは 100 円ショップのセリアで買いました。今回は小物が活躍してくれたキャンプでした。


個人的な話ですが、ここまで気分良く目が覚めたのは昨年の森のまきば以来かもしれません。

バッタの幼生がテントに泊まっていました。

のどかなキャンプ場の風景に、平日朝 6 時から飲むおバカな私。
明日(5/1)は全力で仕事頑張りま~す!

娘は朝食前からアイスクリームを食べているし(苦笑)、まあイイんじゃないの?



天気も良くて、聞こえる音は鳥のさえずりだけ。
朝食もテキトーでした。




娘が前日に作った「お茶漬けの素でキュウリの一夜漬け」はキュウリを太く切ってしまい、味が染みていませんでしたが素材を味わう、ということでw。
それとホットサンドに缶詰。缶詰は水飴が入っていて甘かった(汗)。

前日に忘れらていた(捨てられていた?)ダンボールを芝生の丘で発見しまして、娘はローラー滑り台に行きました。



娘が戻ってきたところで大型遊具施設に保護者として連れて行かされました。




自分だけの公園状態で、娘が喜ぶのもよくわかりました。



テントに戻ったら家内からコーヒーをもらって、
その後はアメドの中でお昼まで二度寝しました。
まだつづく。



今回の夕食はテキトーでした(苦笑)。
そもそもが衝動的に予約したキャンプでして、豚のスペアリブ、タマネギ、ピーマン、ジャガイモ、それと我が家の冷凍庫にあったソテー用のカジキをただ焼いただけw。締めは
乾麺なのに茹でたら生麺の食感がする優秀なラーメンでした。
この乾麺は、また買います。これ優秀だわ。
食後は夜の園内を散歩しました。晴れていましたので月明かりと星がきれい、空もまぁるい。その上静かで入口のゲートも閉じて安全、良い意味で、想像していたキャンプ場とのギャップがありました。

翌朝は 6 時前に目が覚めました。写真の鯉のぼりは 100 円ショップのセリアで買いました。今回は小物が活躍してくれたキャンプでした。


個人的な話ですが、ここまで気分良く目が覚めたのは昨年の森のまきば以来かもしれません。

バッタの幼生がテントに泊まっていました。

のどかなキャンプ場の風景に、平日朝 6 時から飲むおバカな私。
明日(5/1)は全力で仕事頑張りま~す!

娘は朝食前からアイスクリームを食べているし(苦笑)、まあイイんじゃないの?



天気も良くて、聞こえる音は鳥のさえずりだけ。
朝食もテキトーでした。




娘が前日に作った「お茶漬けの素でキュウリの一夜漬け」はキュウリを太く切ってしまい、味が染みていませんでしたが素材を味わう、ということでw。
それとホットサンドに缶詰。缶詰は水飴が入っていて甘かった(汗)。

前日に忘れらていた(捨てられていた?)ダンボールを芝生の丘で発見しまして、娘はローラー滑り台に行きました。



娘が戻ってきたところで大型遊具施設に保護者として連れて行かされました。




自分だけの公園状態で、娘が喜ぶのもよくわかりました。



テントに戻ったら家内からコーヒーをもらって、
その後はアメドの中でお昼まで二度寝しました。
まだつづく。
Posted by SDI at
21:55
│千葉:坂田ケ池総合公園キャンプ場
2015年04月30日
坂田ケ池総合公園に思いつきで出撃 2015.04.29~2015.04.30(その1)

4/30 に有休を取りまして、前々日に思いついた成田の坂田ケ池総合公園でキャンプしてきました。
チェックインが 16 時のキャンプ場で、我が家からは車で約 30 分で行ける場所でもありまして、余裕の準備。
午前中にニトリに行きまして木製ラックを見てきたのですが、欲しいモデルがなく、

WILD-1 で我が家の格安タープをはね上げるためのポールのみ買いました。これが GW 前最後の新戦力かな、と思いましたが・・・つづく、と(笑)。

自宅を 15 時過ぎに出まして、途中スーパーに寄り、お酒と氷を買ってから坂田ヶ池に到着。チェックインの 20 分前に受け付けを済ませました。近場のキャンプ場は楽でイイですね。
この日も駐車場は満杯で園内の路上に駐車をしている車が多数あり・・おそらく公園が OK したのかな、と。

キャンプ場利用者はサブ駐車場に駐車スペースを確保して頂いているのでラッキーでした。ハイシーズン限定です。
ちょっと狭い駐車スペースでしたけれども、まあイイか。
前日に家内が電話で予約をした際に、職員さんから「残り 3 区画です」と言われたそうですが、それはこの日のデイキャンで、宿泊キャンプは 3 組でした。

そうとは知らず、満員なんだろうなと思った私は慌ててテントとタープを設営。
このキャンプ場には野良猫がいることを知っていましたので、野良猫&結露対策用に物置テントも用意をして、区画のとおりに設営しましたら、写真のようになりました。


その後小物を付けまして、

17 時過ぎから癒しの時間に突入~。
のはずが、夕方になって、ほぼ貸し切り状態の園内でウチの子供がはしゃぎ始めまして(苦笑)、


ローラー滑り台に付き合わされましたよ~っと。


テントに戻ってからは早めの晩酌再開~。
娘が浮島で拾ってきた松ぼっくりを着火剤の代わりに投入。松ぼっくり最強ですw。



そして、ようやく投入出来た 10 連提灯。
いや~、これ超好き!(笑)
そんなこんなで夜が更けていきました。
つづく。
Posted by SDI at
20:28
│千葉:坂田ケ池総合公園キャンプ場
2015年04月27日
坂田ケ池総合公園を偵察
昨日の浮島和田公園の帰りに成田のはずれにある坂田ケ池総合公園に寄りました。
2 年ぶりに来た坂田ケ池総合公園は、自宅からは 2 番めか 3 番めに近いキャンプ場でもあるのですが、これまであまり気にも留めておらず、浮島の撤収が早かったので、帰り道で寄ろうかな、と思いまして、
行ってみたら、あらら、、車が場内の駐車場から溢れている。。
日曜 16 時の公園はかなりの盛況でした。
たまたま駐車場から出た車の後に我が家の車を駐車することが出来まして、 早速お目当てのキャンプ場を偵察に。




キャンプ場内は園内の一角にあり、短めの芝サイトで 27 区画。区画といっても幅は把握出来るもののロープや垣根で仕切られているわけではなく、それと全ての区画が同じサイトにあるため、それぞれに特徴があるわけでもなさそうだな、という感想を持ちました。
ただ、空が広いことや、充実した園内の遊具施設、さらに低料金・・・近所に大通りがないことは夜間のバイクの爆音なども響いてこないだろうな、と思うと悪くないんじゃない?とも思いました。


場内には炊事場もありました。
笠間の北山公園の炊事場と比べると規格面でかなり落ちますが、市の公園施設としては許容範囲かな、と。

一部のテント区画にはテーブルとカマドも設置されていました。こちらは使用料金が追加されます。
・・と、ココまで見たところで

失礼しました。。。( ̄~ ̄;)
自分の今後のために、あえて時系列にアップしたのですが、キャンプ場は民間・公共を問わず必ず事前に見学の許可を頂く必要があることを学習しました。

その後、管理棟に行き、パンフレットを頂いた後にまた場内を見学。管理棟は木炭のみ販売されていました。
消し炭は管理棟の脇に捨てられます。その横には大きなリヤカーの倉庫があり、これを荷物運び用に借りることが出来ます。

トイレ棟。今回、中までは見ませんでした。

公園施設は、こんな感じで夜はゲートで閉鎖されるため、安全でしょう。ただ、前回ココに遊びにきた時は野良猫がいましたけど。どのキャンプ場でも野良猫対策は考える必要があるかもしれません。
さて、この公園でキャンプをする最大の魅力は遊具施設でしょう。
ファミキャン向きだと思います。

ローラー滑り台はちょっとした行列でした。


今回マジメに撮影しなかったので、2 年前の 6 月に撮影した滑り台の写真をば。



園内にある吊り橋を渡ると



大型遊具施設がありまして、ウチの子供は大はしゃぎでした。
でも園内に 1 時間いましたら、もう 17 時になりましたので子供を遊具施設から剥がしまして(笑)、帰路につきました。

最後に、キャンプ場の利用料は( ↑ )こんな感じです。
成田市外からの利用者は 5 割増として 1 人 1 泊 300 円。但しチェックインが 16 時でチェックアウトが翌日の 9 時(!)ですので、デイキャンと合わせ技で 600 円ですね。そうすればチェックアウトは 16 時になるので森のまきば並みにゆっくり出来ますね。それと当日の申し込みが出来るのであれば思いつきでも泊まりに行けます。
但し、風呂が園内にありません。近所に大和の湯という温泉がありますが、小学生未満は入場不可です。それと全館禁煙。
近所のスーパーは、成田のイオン周辺か、栄町でスーパーを探すか・・コンビニは自転車で行く距離にファミマとサンクスがあります。
他に付加価値といえば園内にある池で釣りをするか、隣接している房総のむら、鄙びているので微妙ではありますが最近国内第二位の大きさに陥落した巨大な方墳も見ることが出来ます。
まあ、結局は実際にキャンプをしてみてから、どうなの?という感想になるんだろうな、とは思いました。
2 年ぶりに来た坂田ケ池総合公園は、自宅からは 2 番めか 3 番めに近いキャンプ場でもあるのですが、これまであまり気にも留めておらず、浮島の撤収が早かったので、帰り道で寄ろうかな、と思いまして、
行ってみたら、あらら、、車が場内の駐車場から溢れている。。
日曜 16 時の公園はかなりの盛況でした。
たまたま駐車場から出た車の後に我が家の車を駐車することが出来まして、 早速お目当てのキャンプ場を偵察に。




キャンプ場内は園内の一角にあり、短めの芝サイトで 27 区画。区画といっても幅は把握出来るもののロープや垣根で仕切られているわけではなく、それと全ての区画が同じサイトにあるため、それぞれに特徴があるわけでもなさそうだな、という感想を持ちました。
ただ、空が広いことや、充実した園内の遊具施設、さらに低料金・・・近所に大通りがないことは夜間のバイクの爆音なども響いてこないだろうな、と思うと悪くないんじゃない?とも思いました。


場内には炊事場もありました。
笠間の北山公園の炊事場と比べると規格面でかなり落ちますが、市の公園施設としては許容範囲かな、と。

一部のテント区画にはテーブルとカマドも設置されていました。こちらは使用料金が追加されます。
・・と、ココまで見たところで

失礼しました。。。( ̄~ ̄;)
自分の今後のために、あえて時系列にアップしたのですが、キャンプ場は民間・公共を問わず必ず事前に見学の許可を頂く必要があることを学習しました。

その後、管理棟に行き、パンフレットを頂いた後にまた場内を見学。管理棟は木炭のみ販売されていました。
消し炭は管理棟の脇に捨てられます。その横には大きなリヤカーの倉庫があり、これを荷物運び用に借りることが出来ます。

トイレ棟。今回、中までは見ませんでした。

公園施設は、こんな感じで夜はゲートで閉鎖されるため、安全でしょう。ただ、前回ココに遊びにきた時は野良猫がいましたけど。どのキャンプ場でも野良猫対策は考える必要があるかもしれません。
さて、この公園でキャンプをする最大の魅力は遊具施設でしょう。
ファミキャン向きだと思います。

ローラー滑り台はちょっとした行列でした。


今回マジメに撮影しなかったので、2 年前の 6 月に撮影した滑り台の写真をば。



園内にある吊り橋を渡ると



大型遊具施設がありまして、ウチの子供は大はしゃぎでした。
でも園内に 1 時間いましたら、もう 17 時になりましたので子供を遊具施設から剥がしまして(笑)、帰路につきました。

最後に、キャンプ場の利用料は( ↑ )こんな感じです。
成田市外からの利用者は 5 割増として 1 人 1 泊 300 円。但しチェックインが 16 時でチェックアウトが翌日の 9 時(!)ですので、デイキャンと合わせ技で 600 円ですね。そうすればチェックアウトは 16 時になるので森のまきば並みにゆっくり出来ますね。それと当日の申し込みが出来るのであれば思いつきでも泊まりに行けます。
但し、風呂が園内にありません。近所に大和の湯という温泉がありますが、小学生未満は入場不可です。それと全館禁煙。
近所のスーパーは、成田のイオン周辺か、栄町でスーパーを探すか・・コンビニは自転車で行く距離にファミマとサンクスがあります。
他に付加価値といえば園内にある池で釣りをするか、隣接している房総のむら、鄙びているので微妙ではありますが最近国内第二位の大きさに陥落した巨大な方墳も見ることが出来ます。
まあ、結局は実際にキャンプをしてみてから、どうなの?という感想になるんだろうな、とは思いました。
Posted by SDI at
23:42
│千葉:坂田ケ池総合公園キャンプ場