2018年05月13日
GW は水府でキャンプ 2018.05.05~05.06
GW は最初の土曜日に中山競馬場に行って東京開催をオーロラビジョンで観戦、5/2 は娘が小学校から帰ってきたら船橋競馬場に行って指定交流 G1 のかしわ記念を観て、例年であれば必ずスタジアムに足を運ぶ浦和レッズには監督が途中交代してプレースタイルが変わったことにクラブの指針に対する疑問を個人的に感じていて、まだ現地に足を運ぶ気にはなれず、他にしたことといえば仕事と最後の土日に水府に行ったことくらいでした。
2 週間前に予約をした水府の GW 最後の 2 日は、キャンプをするには良い天気と気温、帰りも渋滞に巻き込まれず、キャンプを楽しむことが出来ました。
土曜日は常磐道が事故で若干渋滞した以外は水府まで順調でした。
ところがキャンプ場まであと 3km の場所から大渋滞が発生していました。

5/13 まで開催されている竜神峡の「鯉のぼりまつり」を見に行く車が連なって、駐車場に入るまでの交通整理もあってか、遠くに水府竜の里キャンプ場の鯉のぼりが見えているのに渋滞を抜けるまで 1 時間 50 分を要しました。
・・まあ、それは仕方ないよね、と家族で話をしながら、翌日のチェックアウト後は竜神峡の向かい側の尾根伝いに裏道を試しました。



到着したら、ささっと設営を済ませてくつろぎ始めました。
繁忙期は谷側ではなく山側に設営と決めている我が家。晴れていれば山側でも乾燥撤収は困りません。

GW 最後の 2 日間でもオートサイトが 2 区画空いているだけで混んでいた場内でしたが、毎度のように中~上級キャンパーさんが多いと見受けられて、いつものように落ち着いたキャンプが出来ました。
水府はいつ来ても時間が止まっている感覚を味わえる、良いキャンプ場だと思います。





キャンプ場で東スポ競馬欄の馬柱をガン見していた小学生はさておき、ワン吉も毎度の水府のようにすぐにうたた寝をしていました。

少しの間ゆっくりしたら、キャンプ場を管理している竜っちゃん乃湯に行って、気温が 30 度近くまで上がった昼の汗を流しました。


温泉に入った後は、気温が 13 度まで下がった静かな場内で、我が家が毎年夏に行く裏磐梯よりもきれいかもしれない星空を眺めながら、またのんびりした後 22 時になる前にシュラフに入りました。



翌朝は少し早めに目を覚ましました。
それでも 6 時間、熟睡出来たことがとても良かったです。それまでの約 2 週間は就寝時に仕事のことを考え始めて眠れない日が続いていたので、熟睡出来たことがとても幸せに感じられました。
こういうキャンプが理想なんだよなぁ・・・と思って清々しい気分に浸っていた私と、、

起きて早速東スポを読み返す娘。。。。



朝食の後は 9 時半頃から撤収作業を始めて、11 時頃にチェックアウトしました。
帰り道は水府竜の里キャンプ場から谷側に下りずに山側を上って裏道を試走、途中で山の向こう側の竜神大吊り橋に連なっていた鯉のぼりを遠目に眺めて、けっこう遠回りして元の道に戻り、お土産の蕎麦を買いに今回は道の駅ひたちおおたではなく JA 水府に寄りました。

ここで 7 割蕎麦を 4 人前約 1,000 円、朝採りタケノコ 1 本 150 円などを家内が買って、さらにビックリは

大盛りのジェラート(350 円)でした。
生乳のミルクアイスは超まいう~でした。家内はお店オススメのクリームチーズ、娘は抹茶のジェラートを食べたら皆昼食をとる気にはなれなくなって、そのまま帰路に着きました。
帰り道は全く混雑しなかった常磐道、その他の道も混雑せずで楽に帰ることが出来ました。
今回も水府のキャンプはとてもハッピーな気分で楽しむことが出来ました。
帰宅した夜に食べた水府の蕎麦と蕎麦湯もまいう~でした。
2 週間前に予約をした水府の GW 最後の 2 日は、キャンプをするには良い天気と気温、帰りも渋滞に巻き込まれず、キャンプを楽しむことが出来ました。
土曜日は常磐道が事故で若干渋滞した以外は水府まで順調でした。
ところがキャンプ場まであと 3km の場所から大渋滞が発生していました。

5/13 まで開催されている竜神峡の「鯉のぼりまつり」を見に行く車が連なって、駐車場に入るまでの交通整理もあってか、遠くに水府竜の里キャンプ場の鯉のぼりが見えているのに渋滞を抜けるまで 1 時間 50 分を要しました。
・・まあ、それは仕方ないよね、と家族で話をしながら、翌日のチェックアウト後は竜神峡の向かい側の尾根伝いに裏道を試しました。



到着したら、ささっと設営を済ませてくつろぎ始めました。
繁忙期は谷側ではなく山側に設営と決めている我が家。晴れていれば山側でも乾燥撤収は困りません。

GW 最後の 2 日間でもオートサイトが 2 区画空いているだけで混んでいた場内でしたが、毎度のように中~上級キャンパーさんが多いと見受けられて、いつものように落ち着いたキャンプが出来ました。
水府はいつ来ても時間が止まっている感覚を味わえる、良いキャンプ場だと思います。





キャンプ場で東スポ競馬欄の馬柱をガン見していた小学生はさておき、ワン吉も毎度の水府のようにすぐにうたた寝をしていました。

少しの間ゆっくりしたら、キャンプ場を管理している竜っちゃん乃湯に行って、気温が 30 度近くまで上がった昼の汗を流しました。


温泉に入った後は、気温が 13 度まで下がった静かな場内で、我が家が毎年夏に行く裏磐梯よりもきれいかもしれない星空を眺めながら、またのんびりした後 22 時になる前にシュラフに入りました。



翌朝は少し早めに目を覚ましました。
それでも 6 時間、熟睡出来たことがとても良かったです。それまでの約 2 週間は就寝時に仕事のことを考え始めて眠れない日が続いていたので、熟睡出来たことがとても幸せに感じられました。
こういうキャンプが理想なんだよなぁ・・・と思って清々しい気分に浸っていた私と、、

起きて早速東スポを読み返す娘。。。。



朝食の後は 9 時半頃から撤収作業を始めて、11 時頃にチェックアウトしました。
帰り道は水府竜の里キャンプ場から谷側に下りずに山側を上って裏道を試走、途中で山の向こう側の竜神大吊り橋に連なっていた鯉のぼりを遠目に眺めて、けっこう遠回りして元の道に戻り、お土産の蕎麦を買いに今回は道の駅ひたちおおたではなく JA 水府に寄りました。

ここで 7 割蕎麦を 4 人前約 1,000 円、朝採りタケノコ 1 本 150 円などを家内が買って、さらにビックリは

大盛りのジェラート(350 円)でした。
生乳のミルクアイスは超まいう~でした。家内はお店オススメのクリームチーズ、娘は抹茶のジェラートを食べたら皆昼食をとる気にはなれなくなって、そのまま帰路に着きました。
帰り道は全く混雑しなかった常磐道、その他の道も混雑せずで楽に帰ることが出来ました。
今回も水府のキャンプはとてもハッピーな気分で楽しむことが出来ました。
帰宅した夜に食べた水府の蕎麦と蕎麦湯もまいう~でした。
Posted by SDI at 15:20
│茨城:水府竜の里公園オートキャンプ場
この記事へのコメント
たいちちさん
ご無沙汰しております。
茨城の奥の方ですけど水府はハズレがないので大好きです。
GW 最終日でも関越は渋滞だったようですが、常磐の上りは空いていました。
・・・ですので、翌日の出勤はキャンプの疲れを残さず、逆に休みボケをしていました。翌日に会社で営業フォーキャストの報告があったことをすっかり忘れたまま出社、かなり慌てました(汗。
ご無沙汰しております。
茨城の奥の方ですけど水府はハズレがないので大好きです。
GW 最終日でも関越は渋滞だったようですが、常磐の上りは空いていました。
・・・ですので、翌日の出勤はキャンプの疲れを残さず、逆に休みボケをしていました。翌日に会社で営業フォーキャストの報告があったことをすっかり忘れたまま出社、かなり慌てました(汗。
Posted by SDI
at 2018年05月14日 23:30

お久しぶりです。
GWはどこに行くにも渋滞で、出かけるのが億劫になりました。
そんな中でもキャンプを楽しまれたようで、うらやましい限りです。
GWはどこに行くにも渋滞で、出かけるのが億劫になりました。
そんな中でもキャンプを楽しまれたようで、うらやましい限りです。
Posted by たいちち
at 2018年05月14日 15:14
