ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
SDI
SDI
関東在住の埼玉県人で、ハンドルネームは LOUDNESS の代表曲『S.D.I.』から取りました。

最近は浦和レッズのゴール裏サポーターをお休みしてオッサン選手として陸上競技選手に復帰するべく練習する日々、

予定のない週末は外で静かな癒しを志向したい永遠の駆け出しキャンパーです。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年11月03日

ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 2014.11.02~11.03 (その2)

前回からのつづきです。


ワイルドキッズ岬オートキャンプ場  2014.11.02~11.03 (その2)


今回の A サイトは電源サイトでしたが、特に電源を使うつもりもなくテントを設営しました。芝は土の上に短く生えていまして、所々に土が見えていました。地面はペグを打つ分には問題のない固さでした。
設営時には土砂降りの雨になりまして、急いで設営。

ワイルドキッズ岬オートキャンプ場  2014.11.02~11.03 (その2)


何も考えずに慌てて設営しまして、アメドのドアパネルを上げたところで雨がほぼやみました。

ワイルドキッズ岬オートキャンプ場  2014.11.02~11.03 (その2)


ワイルドキッズ岬オートキャンプ場  2014.11.02~11.03 (その2)


ワイルドキッズ岬オートキャンプ場  2014.11.02~11.03 (その2)


テントを設営したところで一息。親はビールで子供は昼食を抜いてしまった分、亀屋の鯛せんべいが進んでいました。


設営してから通路を炊事場に向かわれるキャンパーの皆さんが、我が家のテントの前を何となく気を遣われながら通り過ぎる・・・あっ!通路に対して正面にテントを設営したもんなぁ。今さら周りの皆さんのテントの配置を遠目に勉強させて頂く。。。

ワイルドキッズ岬オートキャンプ場  2014.11.02~11.03 (その2)


こんなふうに設営すれば、車とテントの間にプライベート空間も出来たし、お互いに人目を気にしなくて良かったかもなぁ。今までキャンプ場ではキャンパーさん達のテントやコンロなどに気が向いていましたが、キャンプ場ごとに配置って大事だよな、と思いました。今回、タープは設営しませんでしたが。


さて、雨がほぼやんだところで場内を散策。

ワイルドキッズ岬オートキャンプ場  2014.11.02~11.03 (その2)


キャンプ場に住み着いている(?)猫に手を出したら怒られて引っ掻かれたので猫には注意しまして、場内の山を越えて海側に向かいました。


ワイルドキッズ岬オートキャンプ場  2014.11.02~11.03 (その2)


途中、遺跡がありました。横穴式の墳墓でした。埼玉には吉見百穴という有名な遺跡があり、バーチーにも長柄横穴群という遺跡がありますが、ここの横穴は 2 つ。地味ながら、ある意味なかなか味が出ていますな、ちょっと撮影してみるか、と写した写真の 1 枚には穴から複数の水玉が出てくるようなものが写り、おお~フラッシュ焚いていないのに何だこりゃw・・・という写真は昨夜帰った後、編集中に誤って削除してしまったようです、残念。


キャンプ場の反対側(C サイト)を抜けると、目の前はもう海。

ワイルドキッズ岬オートキャンプ場  2014.11.02~11.03 (その2)


そして大きな夫婦岩が。

ワイルドキッズ岬オートキャンプ場  2014.11.02~11.03 (その2)


ああ~、超癒しスポットじゃん!!


夫婦岩の間を激しく波打つ海をしばらく眺めてからテントに戻りました。

※参考:
いすみライフスタイル研究所


海から戻ったところで本格的な雨になりました。。。



ワイルドキッズ岬オートキャンプ場  2014.11.02~11.03 (その2)


ワイルドキッズ岬オートキャンプ場  2014.11.02~11.03 (その2)


ワイルドキッズ岬オートキャンプ場  2014.11.02~11.03 (その2)


夕食は屋根付きの BBQ 場を借りたのですが、湿度が高い中で木炭と薪の火の点き具合がイマイチ、雨天の疲れもありましてテントに戻り、カセットコンロでイカとアジを焼いて、おでんを食べた後にデザートはリンゴを焼きました。海の物は美味しかったのですが、この日はおでんが一番良かったかな、とは家族全員一致した感想でした。これからの季節は鍋とか良いかもなぁ。


就寝前に場内にある鉱泉で温まりました。写真はありませんが真っ黒のお湯で気持ちよく、キャンプ場内に風呂があることは便利でもありました。


つづく。



タグ :千葉県外房
  • LINEで送る

このブログの人気記事
【ブログ最終投稿】かわばたキャンプ場 2020.10.24~10.25 (その2)
【ブログ最終投稿】かわばたキャンプ場 2020.10.24~10.25 (その2)

【ブログ最終投稿】かわばたキャンプ場 2020.10.24~10.25 (その1)
【ブログ最終投稿】かわばたキャンプ場 2020.10.24~10.25 (その1)