2015年04月18日
浦和レッズ 2-1 横浜Fマリノス
今日はホーム埼玉スタジアムでマリノスを迎え撃ちました。
一昨年までホームではなぜかマリノスに勝てず “ 呪われたマッチメーク ” などとも私の周りでは話になっていましたが、昨年、今年と勝てました ( ̄▽ ̄)V


立ち上がりの 5 分くらいは守勢に立っていたレッズでしたが、その後は終始攻勢に出ていました。
危ない場面や少々のミスもありましたけれども、そういった場面でもバタバタすることなく各選手が自分達のやるべきことをやれていましたし、何よりもマリノスと決定的に違っていたことは「ボールに対する執念」、「気持ちのこもったプレー」が北ゴール裏までよく伝わってきたことでした。ホームチームのあるべき姿の試合運びでした。
前半に先制された時は、最終ラインを裏に抜け出されて、そこにまさか通しちゃうかよ!マークをミスるなよ┐( ̄ヘ ̄)┌ と思ったスルーパスから決められてしまいましたが、前半終盤に武藤の移籍後初ゴール、さらに関根くんからパスを受けた梅ちゃんのヘッドで逆転。
2、3 年前にカシマスタジアムで見た試合と被りまして久々に楽しい気分で前半を折り返しました。そういえば西川はやっぱり神でしたわ。西川が日本代表の正 GK ではないことが信じられません。フィードも驚くほど精度が高いですし、なんでだろう?といつも思っています。。。

後半も攻め続けたレッズ。ズラタンはボールをよく収めてくれるし、ハイボール(お酒ではないですw)の競り合いもほぼ完勝。関根くんは最前線でも守備をするから後ろの選手はプレーをしやすいだろうな、と感じました。今日はアンカーだった柏木も 3 列めまで下がって守備をしたシーンもありましたし、武藤がシャドーで良い動きをしていたこともあって前線でボールが連動する。今季一番楽しいと感じた試合でした。
レッズが良かった背景にはマリノスのパフォーマンスもあったとは思いますけどね。。



今日はスコア以上に内容で圧倒出来た試合でした。
忠成が相手ゴール前で 100% 入るか?と思われたシーンで決められなかったことにはズッコケましたが。
今日は選手交代のカードを 3 枚切った後、終盤はマリノスのパワープレーに押されはしましたけど、そこをどうこう言う必要はないかな、と(結果として)思いますし。
そんな楽しくて強い浦和レッズでしたが、今日の入場者数は 33,000 人。
2007 年くらいまではチケットを購入するのも楽ではなかったのですけどね。今は当日券も余る状態。
特に昨年は差別横断幕事件をきっかけにクラブが全てのレッズサポーターから、あらゆる自主性を奪ってしまい、入場のしかたも大きく変えてしまった結果、これまで開門から 30 分程度でスタンドに入れた待機列が、待機場所によっては立った状態で 1 時間半以上もかかるようになり(夏場は熱射地獄)、今年はさらに規制が強くなってサポーターの皆さんは一様に不満を口にしています。自主性を取り上げたのは入場だけではなく、応援についても・・・サポーターの自浄作用の要素さえ排除してしまった結果は現在のまとまりのなくなった北ゴール裏や、サポーターのレッズに対する愛情や忠誠心や熱気が所々冷めて空席の目立つスタンドを見れば一目瞭然です。このアホクラブは、以前は選手とクラブとサポーターが良い意味で対等の関係にありましたが、現在はクラブの立場が一番強い。因みに現在と先代の社長はサッカーを知らない素人で地域との密着性も大事にしていない。だからサポーター離れに歯止めがかからない。以前であれば、週末ホームゲームはチームの好不調に関係なく常時 50,000 人を超えていたスタジアムですよ。
北ゴール裏は、鳴り物のないプレミアリーグの応援スタイルも模索しているようですが、これまでのゴール裏の良かった面(レッズサポーターの良い歴史)やレッズの短くてテンポのよいチャント(応援歌)の性質を否定している部分も結果としてはあり、すぐには変えられないと思います。
・・・まあそうは言っても、我々は声を出して手を叩いて選手の背中を後押し【サポート】するのみなんですけど。
私の次回スタジアム現地は 4/25 の名古屋戦です。
ということで、今日現地組だった皆さん、念組だった皆さん、お疲レッズでした。
今日の試合は楽しかった!(⌒~⌒)b
一昨年までホームではなぜかマリノスに勝てず “ 呪われたマッチメーク ” などとも私の周りでは話になっていましたが、昨年、今年と勝てました ( ̄▽ ̄)V


立ち上がりの 5 分くらいは守勢に立っていたレッズでしたが、その後は終始攻勢に出ていました。
危ない場面や少々のミスもありましたけれども、そういった場面でもバタバタすることなく各選手が自分達のやるべきことをやれていましたし、何よりもマリノスと決定的に違っていたことは「ボールに対する執念」、「気持ちのこもったプレー」が北ゴール裏までよく伝わってきたことでした。ホームチームのあるべき姿の試合運びでした。
前半に先制された時は、最終ラインを裏に抜け出されて、そこにまさか通しちゃうかよ!マークをミスるなよ┐( ̄ヘ ̄)┌ と思ったスルーパスから決められてしまいましたが、前半終盤に武藤の移籍後初ゴール、さらに関根くんからパスを受けた梅ちゃんのヘッドで逆転。
2、3 年前にカシマスタジアムで見た試合と被りまして久々に楽しい気分で前半を折り返しました。そういえば西川はやっぱり神でしたわ。西川が日本代表の正 GK ではないことが信じられません。フィードも驚くほど精度が高いですし、なんでだろう?といつも思っています。。。

後半も攻め続けたレッズ。ズラタンはボールをよく収めてくれるし、ハイボール(お酒ではないですw)の競り合いもほぼ完勝。関根くんは最前線でも守備をするから後ろの選手はプレーをしやすいだろうな、と感じました。今日はアンカーだった柏木も 3 列めまで下がって守備をしたシーンもありましたし、武藤がシャドーで良い動きをしていたこともあって前線でボールが連動する。今季一番楽しいと感じた試合でした。
レッズが良かった背景にはマリノスのパフォーマンスもあったとは思いますけどね。。



今日はスコア以上に内容で圧倒出来た試合でした。
忠成が相手ゴール前で 100% 入るか?と思われたシーンで決められなかったことにはズッコケましたが。
今日は選手交代のカードを 3 枚切った後、終盤はマリノスのパワープレーに押されはしましたけど、そこをどうこう言う必要はないかな、と(結果として)思いますし。
そんな楽しくて強い浦和レッズでしたが、今日の入場者数は 33,000 人。
2007 年くらいまではチケットを購入するのも楽ではなかったのですけどね。今は当日券も余る状態。
特に昨年は差別横断幕事件をきっかけにクラブが全てのレッズサポーターから、あらゆる自主性を奪ってしまい、入場のしかたも大きく変えてしまった結果、これまで開門から 30 分程度でスタンドに入れた待機列が、待機場所によっては立った状態で 1 時間半以上もかかるようになり(夏場は熱射地獄)、今年はさらに規制が強くなってサポーターの皆さんは一様に不満を口にしています。自主性を取り上げたのは入場だけではなく、応援についても・・・サポーターの自浄作用の要素さえ排除してしまった結果は現在のまとまりのなくなった北ゴール裏や、サポーターのレッズに対する愛情や忠誠心や熱気が所々冷めて空席の目立つスタンドを見れば一目瞭然です。このアホクラブは、以前は選手とクラブとサポーターが良い意味で対等の関係にありましたが、現在はクラブの立場が一番強い。因みに現在と先代の社長はサッカーを知らない素人で地域との密着性も大事にしていない。だからサポーター離れに歯止めがかからない。以前であれば、週末ホームゲームはチームの好不調に関係なく常時 50,000 人を超えていたスタジアムですよ。
北ゴール裏は、鳴り物のないプレミアリーグの応援スタイルも模索しているようですが、これまでのゴール裏の良かった面(レッズサポーターの良い歴史)やレッズの短くてテンポのよいチャント(応援歌)の性質を否定している部分も結果としてはあり、すぐには変えられないと思います。
・・・まあそうは言っても、我々は声を出して手を叩いて選手の背中を後押し【サポート】するのみなんですけど。
私の次回スタジアム現地は 4/25 の名古屋戦です。
ということで、今日現地組だった皆さん、念組だった皆さん、お疲レッズでした。
今日の試合は楽しかった!(⌒~⌒)b
Posted by SDI at 23:14
│【浦和レッズ】