2015年07月05日
六斗の森【雨キャン】 2015.07.04~07.05(その2)
前回の続きです。
金曜日の朝までは土日の天気予報は土曜日が曇りで日曜日が午後から雨。ところが土曜の夕方にスマホから見た天気予報は土日ともに雨で、撤収予定時刻は 1 時間に 4mm の雨。
けっこう降るなあ~。壬生や小山の方は降っていないのに、都内から笠間~水戸辺りはずっと降る予報。行動範囲の狭いキャンプになるのか、とタープの中から雨が降る暗闇を眺めていました。

翌朝は雨がテントを叩く音で 5 時半に起きました。


朝は静かで涼しかったです。萎えたことは雨と蚊だけでした。。。


トイレに行くために管理棟の前を通ってデイキャン場を過ぎた時の足もとは沼でした。
これはキャンプ場の問題ではなく雨の中キャンプをした我が家の責任範囲(苦笑)。


朝食は昨日の残りと前日にスーパーで買ってきたパンでおしまい(笑)。
食べたらすぐに撤収作業に取り掛かりました。ここのチェックアウト時刻は 9 時です。
それにしても、
今回ほど積極的に撤収作業をしたのは GW の涸沼自然公園キャンプ場以来でした。雨に降られた中で良かったことはフリーサイトに車を乗り入れることが OK のキャンプ場だったことです。
撤収しながら、今後の雨キャンをどんなふうに楽しむべきか、頭の中をフル回転させました・・・が、今のところよくわかりませんw。撤収が大変だ。いや、撤収後に自宅で泥だらけのギアをメンテしなければならないことが大変だ。
でもまあ、最近全くメンテをしていなかったので、チェアやペグを含めてキレイにする良い機会になったことはたしかです。

テントのフライを上げたらインナーテントの表面に蜘蛛や蟻が何匹か雨宿りをしていました(笑)。コイツらを落としてタープとテントを大きめのビニール袋に入れ、夜に泥撥ねで汚れたチェアやテーブルは汚れを軽くふき取ってそのままカバーに入れました。カバーは帰宅後に水洗いしました。
ブルーシートは、キャンプでは見た目格好悪いかもしれませんけれども、こういう天候のキャンプでは重宝しました。一応持っておいて損はしないね、とは “ 我が家の場合 ” の感想でした。

で、車の助手席までこんなふうに( ↑ )荷物で埋まりまして、9 時に撤収、途中コンビニで温かいコーヒーを飲んだ後、近所の WILD-1 に少し寄ってから 11 時前には帰宅しました。

帰宅後はいろいろなものを片っ端から洗ったり水拭きしたり、乾燥させたりしまして、この日記を書いている今は泥のついたアメドを一旦干しているところです。
ついでに水浸しのギアから何匹か虫も持って帰ってきてしまいまして、家族で苦笑いしました。大した虫ではありませんでしたが。
◆茎崎こもれび六斗の森の個人的 5 段階評価(10 項目)
雨で行動範囲がかなり狭かったので評価するには少し気が引けますが。
・アクセス:4
→都内からであれば国道 6 号を北上。牛久駅を過ぎて少し車を走らせて「田宮町(たぐうちょう)」交差点を左折、その後は直進して茎崎中学脇のセブンイレブンを過ぎたら斜め左に入って直進しますと左手に六斗の森の看板が見えてきます。高速道であれば常磐道谷田部 I.C. が最寄りです。
・環境:3

→よくわかりません(汗)。寒い季節の晴れた日に森の中をゆっくり散策したり、牛久沼が見える場所にも行ってみたいです。
・施設充実度:2.5




→全体的に古い施設です。トイレも少し臭いが鼻をつきます。風呂やシャワーもありません。
キャンプ場には水道が 2 基ありますが、炊事場とトイレは少し歩いてデイキャン場を過ぎる必要があります。
外から見たキャビンはかなり立派でした。
・広さ:3
→キャンプ場は私が今までキャンプをした 16 回の中で一番狭かったように感じましたが、晴れていたらテントとタープ 15 張くらいのフリーサイトが我が家の貸し切りだったんだな、とは思いました。晴れていなくても貸し切りでしたけれども(笑)。
・清潔感:4
→全体的に清潔です。
・サービス:3.5


→写真は、どちらかといえばデイキャン(といいますか BBQ 組)のお客さん向けに売れるものかもしれません。
良かったことはフリーサイトに車を入れられたことです。駐車場のすぐ隣がキャンプ場ではありますが。
管理人さんは交代で宿直されています。
・宿泊料:4.5
→テント 1 張 310 円、施設使用料は大人1 人 210 円、フリーサイトに車を入れる場合はテントと同じくカウントされます。
・利用時間:3.5
→チェックアウトは 9 時ですが、チェックインも 9 時です。
・付加価値:3
→雨で行動範囲が限られたため、よくわかりませんでした(・・・)。
・個人的満足度:3
→雨でしたので、、、。焚き火も出来なかったので。
合計:34/50
オフシーズンの晴れた日に、もう一度行ってみたいです。
アクセスも良かったですし。
金曜日の朝までは土日の天気予報は土曜日が曇りで日曜日が午後から雨。ところが土曜の夕方にスマホから見た天気予報は土日ともに雨で、撤収予定時刻は 1 時間に 4mm の雨。
けっこう降るなあ~。壬生や小山の方は降っていないのに、都内から笠間~水戸辺りはずっと降る予報。行動範囲の狭いキャンプになるのか、とタープの中から雨が降る暗闇を眺めていました。

翌朝は雨がテントを叩く音で 5 時半に起きました。


朝は静かで涼しかったです。萎えたことは雨と蚊だけでした。。。


トイレに行くために管理棟の前を通ってデイキャン場を過ぎた時の足もとは沼でした。
これはキャンプ場の問題ではなく雨の中キャンプをした我が家の責任範囲(苦笑)。


朝食は昨日の残りと前日にスーパーで買ってきたパンでおしまい(笑)。
食べたらすぐに撤収作業に取り掛かりました。ここのチェックアウト時刻は 9 時です。
それにしても、
今回ほど積極的に撤収作業をしたのは GW の涸沼自然公園キャンプ場以来でした。雨に降られた中で良かったことはフリーサイトに車を乗り入れることが OK のキャンプ場だったことです。
撤収しながら、今後の雨キャンをどんなふうに楽しむべきか、頭の中をフル回転させました・・・が、今のところよくわかりませんw。撤収が大変だ。いや、撤収後に自宅で泥だらけのギアをメンテしなければならないことが大変だ。
でもまあ、最近全くメンテをしていなかったので、チェアやペグを含めてキレイにする良い機会になったことはたしかです。

テントのフライを上げたらインナーテントの表面に蜘蛛や蟻が何匹か雨宿りをしていました(笑)。コイツらを落としてタープとテントを大きめのビニール袋に入れ、夜に泥撥ねで汚れたチェアやテーブルは汚れを軽くふき取ってそのままカバーに入れました。カバーは帰宅後に水洗いしました。
ブルーシートは、キャンプでは見た目格好悪いかもしれませんけれども、こういう天候のキャンプでは重宝しました。一応持っておいて損はしないね、とは “ 我が家の場合 ” の感想でした。

で、車の助手席までこんなふうに( ↑ )荷物で埋まりまして、9 時に撤収、途中コンビニで温かいコーヒーを飲んだ後、近所の WILD-1 に少し寄ってから 11 時前には帰宅しました。

帰宅後はいろいろなものを片っ端から洗ったり水拭きしたり、乾燥させたりしまして、この日記を書いている今は泥のついたアメドを一旦干しているところです。
ついでに水浸しのギアから何匹か虫も持って帰ってきてしまいまして、家族で苦笑いしました。大した虫ではありませんでしたが。
◆茎崎こもれび六斗の森の個人的 5 段階評価(10 項目)
雨で行動範囲がかなり狭かったので評価するには少し気が引けますが。
・アクセス:4
→都内からであれば国道 6 号を北上。牛久駅を過ぎて少し車を走らせて「田宮町(たぐうちょう)」交差点を左折、その後は直進して茎崎中学脇のセブンイレブンを過ぎたら斜め左に入って直進しますと左手に六斗の森の看板が見えてきます。高速道であれば常磐道谷田部 I.C. が最寄りです。
・環境:3

→よくわかりません(汗)。寒い季節の晴れた日に森の中をゆっくり散策したり、牛久沼が見える場所にも行ってみたいです。
・施設充実度:2.5




→全体的に古い施設です。トイレも少し臭いが鼻をつきます。風呂やシャワーもありません。
キャンプ場には水道が 2 基ありますが、炊事場とトイレは少し歩いてデイキャン場を過ぎる必要があります。
外から見たキャビンはかなり立派でした。
・広さ:3
→キャンプ場は私が今までキャンプをした 16 回の中で一番狭かったように感じましたが、晴れていたらテントとタープ 15 張くらいのフリーサイトが我が家の貸し切りだったんだな、とは思いました。晴れていなくても貸し切りでしたけれども(笑)。
・清潔感:4
→全体的に清潔です。
・サービス:3.5


→写真は、どちらかといえばデイキャン(といいますか BBQ 組)のお客さん向けに売れるものかもしれません。
良かったことはフリーサイトに車を入れられたことです。駐車場のすぐ隣がキャンプ場ではありますが。
管理人さんは交代で宿直されています。
・宿泊料:4.5
→テント 1 張 310 円、施設使用料は大人1 人 210 円、フリーサイトに車を入れる場合はテントと同じくカウントされます。
・利用時間:3.5
→チェックアウトは 9 時ですが、チェックインも 9 時です。
・付加価値:3
→雨で行動範囲が限られたため、よくわかりませんでした(・・・)。
・個人的満足度:3
→雨でしたので、、、。焚き火も出来なかったので。
合計:34/50
オフシーズンの晴れた日に、もう一度行ってみたいです。
アクセスも良かったですし。
Posted by SDI at 17:40
│茨城:茎崎こもれび六斗の森