ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
SDI
SDI
関東在住の埼玉県人で、ハンドルネームは LOUDNESS の代表曲『S.D.I.』から取りました。

最近は浦和レッズのゴール裏サポーターをお休みしてオッサン選手として陸上競技選手に復帰するべく練習する日々、

予定のない週末は外で静かな癒しを志向したい永遠の駆け出しキャンパーです。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年08月02日

オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)

前回の続きです。

テントの脇でオニヤンマがセミを捕食する一部始終を見た我が家。娘は自然界の残酷なシーンを目の当たりにして絶句していました。
豊かな自然環境の真ん中で、野営している実感は確実にあるキャンプ場です。


オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


18 時から場内にある露天風呂を予約しました。

オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)
オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


温泉ではなく水を沸かすタイプの手作りの風呂で、露天風呂というのはアウトドアの雰囲気を上げるためのものだよな、などと大した期待も持たずに入りましたが、

オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)
オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


とても良い露天風呂でした。

これは癒されるわ~!洗い場は 2 人しか同時に使えないスペース、お風呂も 1 つで大人が 3 人入れば満員くらいの広さなのですが、とっても気持ちイイ!素晴らしい!!

オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


風呂から立ち上がって外を眺めてみると、眺めは森だけなのですが、この下は小川に向かって斜面でもあり、オープンな眺望でも人目を気にする心配はありません。ココのお風呂は男女の区別なく家族風呂が一つあるのみです。


風呂は 30 分までなので、400 円を払って入るわりにはちょっと惜しいなあ・・と思いながら 18 時半までに着替えを済ませましてオーナーに「風呂から上がりました」とご報告。ついでに「お風呂、凄いッスね~」とお話ししましたところ
「喜んでもらえると嬉しいねぇ~、手作りした甲斐があったよ。嬉しいからこれ持って行って下さいよ」とオーナー。
「ええっ!?いや、そんなつもりはなくて・・」と私。
「メーカーが営業で置いていくから、奥さんの分も、ほら」とオーナー。
「それでは甘えさせて頂きます」と、また頂いてしまいました。

オーナーのお心遣いですし、キャンプの通常サービスではありませんので、何を頂いたのかまでお話しするのは控えます。だいたい想像がつく文章ですが(^^;

オーナー、有り難うございました m(_ _)m 汗。


オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)
オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)
オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


テントに戻って、ようやく涼しくなってきたところでメッシュシェルターの中も快適になってきました。


オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)
オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


この日のキャンパーは我が家の他にもう 2 組いらっしゃいましたが、我が家とは離れた区画に設営をされた 1 組と、トレーラーハウスに 1 組でしたので、我が家が設営した開けた場所(20m x 20m くらい)は我が家しかおらず、区画サイトなのにフリーサイトのような感じで、少し(かなり?)はみ出て使ってしまったかもしれません。各区画を表す小さな立て札がある以外は区画を区切るラインはありません。

オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


夕食は昨日の残り物(笑)。私が金曜の会社帰りに飲んで帰ってきまして、家内に作ってもらっていた夕食を食べずにそのまま残ったのでキャンプ場で片付けました(笑)。

オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


それと野菜スープと飯盒で炊いたご飯でした。


この後、21 時過ぎに寝たのですが、満天の星空が素晴らしく、空を撮影出来るカメラを持っていないことが惜しかったです。


オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)
オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)
オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


翌朝もピーカンな空でした。


・・・しっかし風が殆ど通らないなあ~。


オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)
オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


朝食はホットサンドと夕食の残りの野菜スープにソーセージを加えたもの。それと頂き物のノンアルコールビール。

オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)
オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


8 時には気温が 30 度を超えました。
娘は管理棟でカキ氷を買ってきて食べていました。

私は前日に続き上半身裸族。チェックアウトが 12 時なので、この後撤収を終えるまでの間に真っ黒に焦げました。


オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


風が通らないからシャボン玉も飛びませんでした(笑)。


オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


41~44 番サイトは木陰が多くて、日中もこの脇を通るたびに涼しかったです。


キャンプ場は 11 時過ぎにチェックアウトしました。

オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


この後は道の駅さくらの郷で簡単にランチを済ませまして、温泉施設を探しました。

温泉施設はキャンプ場から船引三春 IC までの間に何軒か点在していましたが、どこも駐車場がほぼ満車状態だったり掃除に入る直前だったりで、ようやく入ることの出来た施設は隣接する魚屋さんが運営している「美山富士の湯」(田村市内)でした。

オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)
オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その2)


年季の入った温泉施設で、お湯も熱めでしたが、銭湯なみの値段でさっぱり出来たことは良かったです。

この後は磐越道阿武隈 SA に少し寄った以外はノンストップで自宅まで車を走らせまして、16 時過ぎには帰宅しました。


さて、今回お世話になったキャンプ場の個人的な評価は次回にでも。



  • LINEで送る

このブログの人気記事
【ブログ最終投稿】かわばたキャンプ場 2020.10.24~10.25 (その2)
【ブログ最終投稿】かわばたキャンプ場 2020.10.24~10.25 (その2)

【ブログ最終投稿】かわばたキャンプ場 2020.10.24~10.25 (その1)
【ブログ最終投稿】かわばたキャンプ場 2020.10.24~10.25 (その1)

同じカテゴリー(福島:オートキャンプいわしろ高原)の記事

この記事へのコメント
TORI PAPAさん

こんばんは。

オートキャンプいわしろ高原は全て区画サイトです。
ただ、穴場なのか、人が全然いませんでした。なので、ちゃっかり広く使ってしまいまして、他のキャンパーさんが来たら片付けようと思っていましたが、結局誰もいないのであれば、と有効利用しました。

ココは阿武隈高原の麓で高地ではないので避暑には向いていません。
もう少し涼しくなってからの方が野営に向いているキャンプ場だと思いました。
Posted by SDISDI at 2015年08月02日 21:28
こんにちは~。

ココ、ートサイトはフリーなんですか?

広く使えるのはイイですね!(^^)


やっぱりお風呂が付いているキャンプ場はいいですよねぇー!♪

しかも露天風呂付き!

標高が高ければ避暑キャンプも出来そうですね!☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2015年08月02日 16:36