2015年08月09日
オートキャンプいわしろ高原 2015.07.25~07.26 (その3)
最近仕事帰りの遅い時間に外飲みをする回数が増えました。
で、酔っ払いが深夜に帰宅後、コレ( ↓ )をゴロゴロ転がして腹筋を鍛える奇行を連日繰り返しています(苦笑)。

コイツの効果は凄いです。900 円!
さて、前回の続きでキャンプ場の採点を。
◆オートキャンプいわしろ高原の個人的 5 段階評価(10 項目)
・アクセス:2
→高速道の最寄 I.C. は東北道二本松か磐越道船引美春ですが、どちらからもまあまあ距離があります。その点は田舎道を車でのんびり走る感じなので気にはならないと思いますが、キャンプ場まで残り 2km くらいからは不便さを感じるかと思います。
まず一本道を横に曲がるのですが、どこを曲がるのか少し迷います。次に細い山道を上っていくのですが、さらにキャンプ場入り口に向かう山道は未舗装を含む狭い道を上下しながら進みます。雨の日はかなり怖そう。
・環境:4
→四方を深い森に囲まれているので送電線を含め一切の人工物は目につきません。それはオーナーのコンセプトのとおりで良いと思います。各区画サイトも我が家が設営した場所以外は木陰があり、夏でもそれなりに涼しいと思います。但し、高原のキャンプ場とまではいえません。
キャンプ場の下にきれいな水が流れる小川があります。川遊びは今回出来ませんでしたが、川に下りる道が軽く藪になっています。
虫については、昼間はスズメバチとアブ(特にアブ)に悩まされました。それ以外は変な虫や危険な虫はいませんでした。蟻は国内種の小さく大人しいもの、クモも小さいものがいるくらいでした。
最大のマイナス点は「風が全く通らないこと」でした。
・施設充実度:3.5
→オーナー手作りのキャンプ場ということを事前理解した上で宿泊することをオススメします。

各サイトは赤土で整備されていまして固さは普通。水はけは悪くありません。川に近い下の方の赤土はかなり柔らかいです。一部畑のような柔らかさでした。

トイレは仮設の水洗、便座はあります。洗浄は足もとのペダルを踏んで水を出します。清潔ですが水量は少なめでした。

炊事場は特に不満はありませんでした。

川に近い下の方の炊事場とトイレ。今回こちらは宿泊用に開放されていませんでしたので見学のみ。

施設は炊事場とトイレとお風呂、屋内の遊び場以外は使わなかったなぁ。特に目に付かなかったので。

屋内の遊び場から見下ろしたバンガロー。手作りかぁ、凄いなぁ、と思ったのですが、中には入っていませんので詳細は分かりません。我が家が撤収した頃に入れ替わりで 2 組ほどチェックインされていました。
・広さ:3
→各区画は車を入れてランドロックがギリギリ入るかな?というくらいの広さです。そのくらいスペースがあれば十分ですが、ただ、今回我が家は奥のまとまった区画サイトが誰も利用していなかったこともあり、広く使えてしまって、特に何も言われませんでしたので「5」ではありました。

・清潔感:4
→炊事場は「5」です。全体的にも清潔です。
・サービス:3.5
→特に目立ったサービスはありませんが、オーナーのお人柄でプラス 0.5 ということで。飲み物以外の現地調達は 3.5km 先の道の駅と、その向かい側にあるコンビニまで行く必要があるかと思います。近所(1.5km 先)にも商店があることを帰り際に確認出来ましたが、通り過ぎただけで利用はしませんでした。
・・・って、この個人採点って、どんだけ上から目線なんだろ(汗)。
・宿泊料:3
→一泊 3,000 円 + 入場料大人 1 人 500 円、子供 1 人 300 円はオートサイトとしては標準的な値段だと思います。
宿泊料金とは別にお風呂使用料は 30 分としては高いと感じました。但し、貸し切りだったことと、シャワー 3 分 100 円と露天風呂を比べたらどうか、と考えた場合は高くはないですね(汗)。
それと、テントサイト 50 区画、バンガロー 6 棟、トレーラーハウス 1 棟、管理棟 2 階まで全ての宿泊施設が埋まったとして 1 つのお風呂を使うことを考えれば短時間のローテは仕方ないですかね。
・利用時間:4.5
→チェックインは 13 時、チェックアウトは 12 時です。
・付加価値:3.5
→お風呂と満天の星空。
・個人的満足度:2.5

→静かなキャンプ場ですが、山間の森に囲まれているので開放感はありません。
・・・やっぱり、、特に夏場は風が通る場所がイイです。
合計:33/50
とにかく暑くて蒸していました。この季節は本当の高地とか比較的安全に川遊びが出来て涼を感じられる場所でキャンプすることが理想ですね。
で、酔っ払いが深夜に帰宅後、コレ( ↓ )をゴロゴロ転がして腹筋を鍛える奇行を連日繰り返しています(苦笑)。

コイツの効果は凄いです。900 円!
さて、前回の続きでキャンプ場の採点を。
◆オートキャンプいわしろ高原の個人的 5 段階評価(10 項目)
・アクセス:2
→高速道の最寄 I.C. は東北道二本松か磐越道船引美春ですが、どちらからもまあまあ距離があります。その点は田舎道を車でのんびり走る感じなので気にはならないと思いますが、キャンプ場まで残り 2km くらいからは不便さを感じるかと思います。
まず一本道を横に曲がるのですが、どこを曲がるのか少し迷います。次に細い山道を上っていくのですが、さらにキャンプ場入り口に向かう山道は未舗装を含む狭い道を上下しながら進みます。雨の日はかなり怖そう。
・環境:4
→四方を深い森に囲まれているので送電線を含め一切の人工物は目につきません。それはオーナーのコンセプトのとおりで良いと思います。各区画サイトも我が家が設営した場所以外は木陰があり、夏でもそれなりに涼しいと思います。但し、高原のキャンプ場とまではいえません。
キャンプ場の下にきれいな水が流れる小川があります。川遊びは今回出来ませんでしたが、川に下りる道が軽く藪になっています。
虫については、昼間はスズメバチとアブ(特にアブ)に悩まされました。それ以外は変な虫や危険な虫はいませんでした。蟻は国内種の小さく大人しいもの、クモも小さいものがいるくらいでした。
最大のマイナス点は「風が全く通らないこと」でした。
・施設充実度:3.5
→オーナー手作りのキャンプ場ということを事前理解した上で宿泊することをオススメします。

各サイトは赤土で整備されていまして固さは普通。水はけは悪くありません。川に近い下の方の赤土はかなり柔らかいです。一部畑のような柔らかさでした。

トイレは仮設の水洗、便座はあります。洗浄は足もとのペダルを踏んで水を出します。清潔ですが水量は少なめでした。

炊事場は特に不満はありませんでした。

川に近い下の方の炊事場とトイレ。今回こちらは宿泊用に開放されていませんでしたので見学のみ。

施設は炊事場とトイレとお風呂、屋内の遊び場以外は使わなかったなぁ。特に目に付かなかったので。

屋内の遊び場から見下ろしたバンガロー。手作りかぁ、凄いなぁ、と思ったのですが、中には入っていませんので詳細は分かりません。我が家が撤収した頃に入れ替わりで 2 組ほどチェックインされていました。
・広さ:3
→各区画は車を入れてランドロックがギリギリ入るかな?というくらいの広さです。そのくらいスペースがあれば十分ですが、ただ、今回我が家は奥のまとまった区画サイトが誰も利用していなかったこともあり、広く使えてしまって、特に何も言われませんでしたので「5」ではありました。

・清潔感:4
→炊事場は「5」です。全体的にも清潔です。
・サービス:3.5
→特に目立ったサービスはありませんが、オーナーのお人柄でプラス 0.5 ということで。飲み物以外の現地調達は 3.5km 先の道の駅と、その向かい側にあるコンビニまで行く必要があるかと思います。近所(1.5km 先)にも商店があることを帰り際に確認出来ましたが、通り過ぎただけで利用はしませんでした。
・・・って、この個人採点って、どんだけ上から目線なんだろ(汗)。
・宿泊料:3
→一泊 3,000 円 + 入場料大人 1 人 500 円、子供 1 人 300 円はオートサイトとしては標準的な値段だと思います。
宿泊料金とは別にお風呂使用料は 30 分としては高いと感じました。但し、貸し切りだったことと、シャワー 3 分 100 円と露天風呂を比べたらどうか、と考えた場合は高くはないですね(汗)。
それと、テントサイト 50 区画、バンガロー 6 棟、トレーラーハウス 1 棟、管理棟 2 階まで全ての宿泊施設が埋まったとして 1 つのお風呂を使うことを考えれば短時間のローテは仕方ないですかね。
・利用時間:4.5
→チェックインは 13 時、チェックアウトは 12 時です。
・付加価値:3.5
→お風呂と満天の星空。
・個人的満足度:2.5

→静かなキャンプ場ですが、山間の森に囲まれているので開放感はありません。
・・・やっぱり、、特に夏場は風が通る場所がイイです。
合計:33/50
とにかく暑くて蒸していました。この季節は本当の高地とか比較的安全に川遊びが出来て涼を感じられる場所でキャンプすることが理想ですね。
Posted by SDI at 09:50
│福島:オートキャンプいわしろ高原