2020年08月03日
【檜枝岐初進出】七入キャンプ場 2020.07.23~07.25 (その5)
少し日が空きました。前回の続きです。



朝も涼しかったです。

二度寝した後はチェックアウト前の朝食。
檜枝岐の JA で買ったカップ焼きそばでした。



朝食の後は小雨が降る中で撤収しました。
土砂降りでないだけ良かった雨撤収、10 時半前にキャンプ場を後にしました。




チェックアウトした後は国道 352 号を少し下って道の駅の敷地内にある山人家(やもーどや)で、南会津地域で販売されているトマトジュースを買いました。トマトのストレートジュースはコーンスープ缶のようにドロドロの舌触りで、かなりまいう~でした。

同じ敷地内の尾瀬の郷交流センターでは、『マツコの知らない世界』で取り上げられたという蕎麦の乾麺、奈良屋の裁ちそばを “ GO TO・・・ ” のチケットで買って、檜枝岐を後にしました。
檜枝岐の面白いところ(気持ちが温かいところ)・・・
地元のお墓も国道 352 号沿いに建てられています。
鬱蒼とした森の中に墓石があるのではなく、時代や墓石の大小関係なく、あっけらかんと街の中心部の国道 352 号沿いに墓石が並んでいます(笑)。墓石は一ヶ所集中ではなく、道沿いの両側に、横に並んでいます。
しかも見た目ほぼ全ての墓石がきれいに磨かれています。三十三回忌まで供養とか道端の小さな墓石とか関係なく放置されずきれいに置かれています。なのでか、怖さは全っったくないです。
檜枝岐の方々の、先代への思いやりは凄いな!と思いました。
そんなふうに家内とも驚いたのですが、というか、また DQN なことを書いてしまいますが(そういう話はたくさんあるのに社会人ゆえ話すなと言われ封印される・・)、、、
檜枝岐村代々のご先祖様達にも手を振られて村を後にする、それを自分は目にして「あざっした!また来ます!」とお辞儀している・・・そんな感じです。
墓石を横目にしてさえ、とても心地がよいです。田舎特有の感謝の念が湧いてきます。

その後檜枝岐村から南会津町に入り、旧伊南村を過ぎたところで土砂降りになり、中山峠に難所を感じながら 1 時間半後に憩いの家に着きました。
こちらで買った我が家のお土産、、

レアな男山の日本酒 2 つ。

こちらのお店でしか買えない男山の純米生酒。
これが超絶まいう~でした!!ヤバいよこれ!
南会津では普通の日本酒が買えるくらいの値段でレアな地酒が買えました。


それと、この時期限定で出ていた “ 秘蔵酒 ” 。これもまいう~でした。
憩いの家では、8 月も地域限定の地酒が販売される予定だそうです。

それと意外にヒットだった「伊南川の石ころ」。これは甘納豆を少し固くしたような和菓子で、私はハマりました。
その後は大雨の中で福島~栃木県境の峠(けっこう難所)を越えて・・・


那須の道の駅に寄って軽食をとりました。
こちらは・・・駐車場から施設に入る間に屋根つきのベンチが連なっているのですが・・・そのベンチの見た目 8 割に灰皿が常設されていて、駐車場から買い物をするために店内に行く上で、けっこう嫌でした(そんなことを言いながら私は元喫煙者ですが・・)。しかも雨天でも自由に座れるベンチはそこだけでした。。
那須の道の駅を出た後は、千本松牧場を左に東北道を少し南下して、その後は超が付く土砂降りの新国道 4 号を走り、檜枝岐から約 6 時間半後に自宅に着きました。
・・・で、

雨撤収の顛末。。

今回のキャンプでは雨撤収を想定して、事前に 2 ルームテントが入る容量の、少し高価なビニール袋を準備しました。

グランドシートは帰宅翌日に自宅のベランダで乾かして、付着した泥などのゴミも落としました。



同じ日にフライとインナーテントを芝か土の上で乾かそうにも長雨の続いた梅雨の時期でもあり厳しかったので、乾いたアスファルトの上で乾燥させました・・・が、

梅雨の時期の僅かな晴れ間は強い風が吹いていて、間もなく雨も降ってきたので 9 割ほどの乾燥で諦めて、、、

インナーテントは再度ベランダで乾燥。

フライは関東がようやく梅雨明けした翌週土曜日に乾燥させてたたみました。
平年であれば 7/21 が関東の梅雨明け、2019 年は 7/24、2020 年は 8/1が梅雨明けでした。
そう考えると、来年のキャンプ計画は要検討です。。。
で、檜枝岐のお土産。

えごま味噌。夏野菜に合いました。


たけのこにしんは鉄板(笑)。
十割蕎麦もまいう~でした。キャンプのお土産としては、水府の蕎麦の次くらいでした。
で、1 週間経った 8/2 に奈良屋の裁ち蕎麦(乾麺)を食べました。


乾麺なのに冷たい蕎麦で食べられることに、我が家全員が「おお~っ!」と驚いて、多分次の檜枝岐キャンプでも奈良屋の裁ちそばは買うのだと思います。
で、もしも道の駅で奈良屋の裁ちそばが売り切れだったら、JA のスーパーで買います。あそこ何でもあるしw。



朝も涼しかったです。

二度寝した後はチェックアウト前の朝食。
檜枝岐の JA で買ったカップ焼きそばでした。



朝食の後は小雨が降る中で撤収しました。
土砂降りでないだけ良かった雨撤収、10 時半前にキャンプ場を後にしました。




チェックアウトした後は国道 352 号を少し下って道の駅の敷地内にある山人家(やもーどや)で、南会津地域で販売されているトマトジュースを買いました。トマトのストレートジュースはコーンスープ缶のようにドロドロの舌触りで、かなりまいう~でした。

同じ敷地内の尾瀬の郷交流センターでは、『マツコの知らない世界』で取り上げられたという蕎麦の乾麺、奈良屋の裁ちそばを “ GO TO・・・ ” のチケットで買って、檜枝岐を後にしました。
檜枝岐の面白いところ(気持ちが温かいところ)・・・
地元のお墓も国道 352 号沿いに建てられています。
鬱蒼とした森の中に墓石があるのではなく、時代や墓石の大小関係なく、あっけらかんと街の中心部の国道 352 号沿いに墓石が並んでいます(笑)。墓石は一ヶ所集中ではなく、道沿いの両側に、横に並んでいます。
しかも見た目ほぼ全ての墓石がきれいに磨かれています。三十三回忌まで供養とか道端の小さな墓石とか関係なく放置されずきれいに置かれています。なのでか、怖さは全っったくないです。
檜枝岐の方々の、先代への思いやりは凄いな!と思いました。
そんなふうに家内とも驚いたのですが、というか、また DQN なことを書いてしまいますが(そういう話はたくさんあるのに社会人ゆえ話すなと言われ封印される・・)、、、
檜枝岐村代々のご先祖様達にも手を振られて村を後にする、それを自分は目にして「あざっした!また来ます!」とお辞儀している・・・そんな感じです。
墓石を横目にしてさえ、とても心地がよいです。田舎特有の感謝の念が湧いてきます。

その後檜枝岐村から南会津町に入り、旧伊南村を過ぎたところで土砂降りになり、中山峠に難所を感じながら 1 時間半後に憩いの家に着きました。
こちらで買った我が家のお土産、、

レアな男山の日本酒 2 つ。

こちらのお店でしか買えない男山の純米生酒。
これが超絶まいう~でした!!ヤバいよこれ!
南会津では普通の日本酒が買えるくらいの値段でレアな地酒が買えました。


それと、この時期限定で出ていた “ 秘蔵酒 ” 。これもまいう~でした。
憩いの家では、8 月も地域限定の地酒が販売される予定だそうです。

それと意外にヒットだった「伊南川の石ころ」。これは甘納豆を少し固くしたような和菓子で、私はハマりました。
その後は大雨の中で福島~栃木県境の峠(けっこう難所)を越えて・・・


那須の道の駅に寄って軽食をとりました。
こちらは・・・駐車場から施設に入る間に屋根つきのベンチが連なっているのですが・・・そのベンチの見た目 8 割に灰皿が常設されていて、駐車場から買い物をするために店内に行く上で、けっこう嫌でした(そんなことを言いながら私は元喫煙者ですが・・)。しかも雨天でも自由に座れるベンチはそこだけでした。。
那須の道の駅を出た後は、千本松牧場を左に東北道を少し南下して、その後は超が付く土砂降りの新国道 4 号を走り、檜枝岐から約 6 時間半後に自宅に着きました。
・・・で、

雨撤収の顛末。。

今回のキャンプでは雨撤収を想定して、事前に 2 ルームテントが入る容量の、少し高価なビニール袋を準備しました。

グランドシートは帰宅翌日に自宅のベランダで乾かして、付着した泥などのゴミも落としました。



同じ日にフライとインナーテントを芝か土の上で乾かそうにも長雨の続いた梅雨の時期でもあり厳しかったので、乾いたアスファルトの上で乾燥させました・・・が、

梅雨の時期の僅かな晴れ間は強い風が吹いていて、間もなく雨も降ってきたので 9 割ほどの乾燥で諦めて、、、

インナーテントは再度ベランダで乾燥。

フライは関東がようやく梅雨明けした翌週土曜日に乾燥させてたたみました。
平年であれば 7/21 が関東の梅雨明け、2019 年は 7/24、2020 年は 8/1が梅雨明けでした。
そう考えると、来年のキャンプ計画は要検討です。。。
で、檜枝岐のお土産。

えごま味噌。夏野菜に合いました。


たけのこにしんは鉄板(笑)。
十割蕎麦もまいう~でした。キャンプのお土産としては、水府の蕎麦の次くらいでした。
で、1 週間経った 8/2 に奈良屋の裁ち蕎麦(乾麺)を食べました。


乾麺なのに冷たい蕎麦で食べられることに、我が家全員が「おお~っ!」と驚いて、多分次の檜枝岐キャンプでも奈良屋の裁ちそばは買うのだと思います。
で、もしも道の駅で奈良屋の裁ちそばが売り切れだったら、JA のスーパーで買います。あそこ何でもあるしw。
Posted by SDI at 23:44
│福島:七入オートキャンプ場