2017年06月04日
近所でデイキャン 2017.06.04

近所で無料のデイキャンをしてきました。

今回はカート持参でした。
キャンパー初心者の頃に 5,000 円で安く買ったノンブランドのカート。毎日の出社前にファミマの T ポイントキャンペーン商品(飲料)を半年買い続けて 8,000 ポイントを超えた私は貯まったポイントで Coleman のカートを安く買いたいのですが・・・いつになったら購入に GO が出るのか分かりません。。。

現地には 12 時前に着きました。

粘土質の地面は乾いていて軽く地割れをしていましたが、撤収時にはやっぱりペグにしつこくスタックしました(^^;

キャンパー 3 年生を卒業する時期になった我が家なのに、相変わらずギアは安物ばかりです。しかも壊れてくれないので買い換えられません(笑)。



ということでライトに設営をして終わり(笑)。
設営直後に不注意でワン吉を脱走させてしまい、ワン吉はお隣のキャンパーさんのサイトでお世話になっていました。
・・で、ワン吉はしばらくお隣さんにレンタルとあいなりました。

初夏の場内で飲むノンアルコールはまいう~でした。

娘は私が会社の先輩から頂いた某社のノベルティの蓋つきマグに氷を入れてお茶をしていました。

デイキャンを始めてすぐに安田記念の予想を始めるアホ娘(苦笑)。
娘の予想はイスラボニータ(◎)とサトノアラジン(○)でした。
これをスルーした私でした(私の◎はレッドファルクス、○はグレーターロンドンでした)。


ランチは枝豆から始めました。

枝豆が焼けるのを待っていたワン吉犬太郎(笑)。

枝豆関係なしの小学生馬券師。。


今日のメインディッシュは焼き鳥でした。
娘が最近ハマッている焼き鳥。

焼き鳥を少しもらえて幸せだった(はずの)ワン吉。



焼き鳥の後は豚、ジャガイモ、焼きおにぎりと食べたいものを焼いて家族全員満足しました。


ランチの後は読書にふける娘をチェアから剥がしてフリスビーで遊びました。なかなか盛り上がりました。
外遊びの間、母ちゃんはチェアに座って寝ていました。
自宅近所で時間がゆっくり流れる場所があるのは我が家にとってハッピーです。


のんびりしたら 17 時過ぎに一番最後にチェックアウトしました。
帰宅後、

ウチのキャンプ犬も目一杯遊べたようで晩ご飯も食べずに爆睡でした(^^;
2017年05月28日
近所でキャンプ 2017.05.27~05.28
近所でキャンプをしてきました。

毎度の出発之図ですが、いっこうに成長しない搭載図なので、そろそろアップするのをやめようか考え中です(苦笑)。

現地には 10 時に到着しました。
この時、デイキャン組のかたは 2 組。宿泊キャンプは 5 組との職員さんのお話でしたが、最終的には 9 組でした。
それでも、夜も寂しくない程度に落ち着いて、良いキャンプでした。




前日まで雨だったので、水はけの悪い粘土質の地面を考えて極力軽い装備にした今回のキャンプでした。
(見た目は普段と全く変わりませんけど)

自宅を出発する前に、キャンプに行くことを察知して大喜びしたワン吉犬太郎。
家族が車に荷物を運ぶために玄関のドアを開けたら興奮して自宅を脱走しかけて私に叱られ、直後に硬直したワン吉でしたが、現地に到着早々ははしゃいでいました。


設営してすぐに娘は競馬新聞を熟読。。。
最近はキャンプよりも競馬が好きだそうで、「キャンプに行かない」と言う時期もそろそろ近いかな・・と感じている父親ですが、、、そうなると私がいつでもソロキャンに行けるようになるので、早く「キャンプに行かない」と言えよw、と本当に思っていたりもします(笑)。
代わりにワン吉が “ キャンプ犬 ” 化していますけどw。
設営が終わったら私一人だけ地域活動のために一旦帰宅。
なので家族がお昼ご飯に何を食べたのかは未だに知らないままです(苦笑)。
・・で、私は 17 時半頃に現地に戻りました。

浦和レッズサポーター仲間さんから LINE で日曜の日本ダービーと目黒記念の予想を頼まれた小学 2 年生(の女子)。そのために夕刊紙を買って現地に向かったアホな父親。

競馬新聞は『研究ニュース』しか信じない小学 2 年生。ここに何をしに来たのかよくわかりませんけど、

親は好き勝手にくつろいでいるし、

ウチで一番年下の家族はマイチェアに飛び乗ってキャンプを楽しんでいるしで、まあ皆それぞれにキャンプの仕方はあるよな、とダイバーシティ(多様性)っていうやつでしょうか?・・・違うかもしれませんけど(笑)。
その後はビールから焼酎のロックに代えてけっこう深酒をしてしまった私でした。。。
娘の同級生のご家族さんやご近所さん達もキャンプをしておられて会話がはずんだ(いや、多分私が一方的に喋った)のと、ワン吉は子供達に可愛がられて私と家内は面倒を見る手間が省けたのとで、前回の春先のキャンプと比べると、シーズンに入ったキャンプも楽しいなぁ、と思いました。



夕食は炊事場でラムと豚トロの焼肉とラーメンでした。ラムは前回のここでのキャンプでまいう~だったので今回も私がリクエストしました。


夜は 22 時頃にテントに入って寝オチしました。


翌朝は 7 時過ぎに起きました。家族は既にワン吉の散歩を終えていました。
けっこう寝たなあ~、と思いながらも、私はまだお酒が抜けていませんでした。
最近、以前と同じお酒の量だとアルコールの耐性が弱くなっていると実感しています。。。
家内からも「減らしなさい」と言われました。今後は普段よりも少しリッチなお酒を買って、なめるように味わいながら外酒を楽しもうかなぁ。。

私が目を覚ました時、娘は日本ダービーの予想に夢中でした(苦笑)。


8 時を過ぎたら娘は同級生と場内で遊びはじめました。
家内はママ友さんと談笑でウチのサイトを留守にしました。
ということでワン吉とお留守番をしたつもりが、ワン吉はキッズキャンパー達に可愛がられていたので、私一人が残って外で二度寝。

仰向けになってタープの天井を見上げる・・・。
やっぱり 2 万円以上のタープが欲しいわ。
テンマクのレクタか UNIFLAME のヘキサが欲しい。初夏の強い陽射しをしっかり遮れる L サイズのオープンタープ。
我が家のキャンプ貯金では、オープンタープの購入は 10 月の予定だそうです(と家内が言っていました)。
その前に私の T ポイントが 7,500 を超えたので、近いうちにこれで Coleman のカートを安く買う予定です。


良い天気だなあ。
ほどよい気温で、我が家が大好きな水府竜の里とは違って時間は止まっていないまでも、時間が贅沢に使えている・・・仕事をしたくなってきた自分に「いやいや、平日のことは考えるな。忘れろよ」と言い聞かすもう一人の自分。
・・このあたりは近所でキャンプをしているからかもしれません。
我が家にとって毎年夏のイベント、裏磐梯のキャンプでは平日のことなどは完全に忘れます。
普段疲れたと感じたら、少し足を延ばして旅に出るのもアリなのかもしれません。


それでも休日を十分に満喫出来たのはリア充でした。

お昼ご飯は「パスタならあるよ。ミートソースでイイ?」と家内に聞かれたので、私は「イイよ」と答えたのですが、13 時を過ぎても娘が戻ってこない。

そこで私は近所のコンビニに行ってカップラーメンを買ってきました。

久々にキャンプでカップラーメン!これンマイんだよなw、とお湯を沸かしはじめたところで娘が戻ってきて、「あー!キャンプでカップラーメン!父ちゃん一人イイなあ、イイなあ」と予想どおりの流れになりました。。
で?お前のことを皆待ってたんよ。他のおうちを見てみ、皆お昼ご飯を食べてんのにお前のワガママに付き合った母ちゃんと父ちゃんとワン吉はどうなん?と埼玉訛り(「ん」が多め)で強めに聞いた私に娘も納得して、パスタをおかわりして完食しました。
私は青空の下でしっかりカップラーメンを食べました(笑)。

ランチのデザートは皆でキウィを食べました。気温が上がってきたのでビタミン C が摂れてまいう~な果物は母ちゃんヒットだね、でした。
午後もダラダラしながら 14 時半過ぎに撤収を始めて 16 時にチェックアウトしました。
今回気になった我が家のギア( ↓ )

アメドのフレームが微妙に癖がついてしまっていることに気付きました。

正しく張るとフライとフレームの位置は合うのに一ヶ所だけ合っていない・・。
撤収時にフレームを束ねて微妙に曲がっている箇所を確認、まあこの程度ならまだまだ使えるから部品を交換しなくても大丈夫か!と納得して次回以降もこのままの状態で使い続けることにしました。
帰宅後・・・、
普段は食べることよりも遊ぶことが優先で家族皆が少食を心配していたワン吉が、珍しく夕食をよく食べました。

普段はミニシェラカップの半分も食べないワン吉が、今日に限っては 3 杯もおかわりをしました。
いろいろな面でキャンプって面白いよね、と今日の日本ダービー(稀に見るスローペース)をビデオで観ながら家族でキャンプ談義をしました(笑)。

毎度の出発之図ですが、いっこうに成長しない搭載図なので、そろそろアップするのをやめようか考え中です(苦笑)。

現地には 10 時に到着しました。
この時、デイキャン組のかたは 2 組。宿泊キャンプは 5 組との職員さんのお話でしたが、最終的には 9 組でした。
それでも、夜も寂しくない程度に落ち着いて、良いキャンプでした。




前日まで雨だったので、水はけの悪い粘土質の地面を考えて極力軽い装備にした今回のキャンプでした。
(見た目は普段と全く変わりませんけど)

自宅を出発する前に、キャンプに行くことを察知して大喜びしたワン吉犬太郎。
家族が車に荷物を運ぶために玄関のドアを開けたら興奮して自宅を脱走しかけて私に叱られ、直後に硬直したワン吉でしたが、現地に到着早々ははしゃいでいました。


設営してすぐに娘は競馬新聞を熟読。。。
最近はキャンプよりも競馬が好きだそうで、「キャンプに行かない」と言う時期もそろそろ近いかな・・と感じている父親ですが、、、そうなると私がいつでもソロキャンに行けるようになるので、早く「キャンプに行かない」と言えよw、と本当に思っていたりもします(笑)。
代わりにワン吉が “ キャンプ犬 ” 化していますけどw。
設営が終わったら私一人だけ地域活動のために一旦帰宅。
なので家族がお昼ご飯に何を食べたのかは未だに知らないままです(苦笑)。
・・で、私は 17 時半頃に現地に戻りました。

浦和レッズサポーター仲間さんから LINE で日曜の日本ダービーと目黒記念の予想を頼まれた小学 2 年生(の女子)。そのために夕刊紙を買って現地に向かったアホな父親。

競馬新聞は『研究ニュース』しか信じない小学 2 年生。ここに何をしに来たのかよくわかりませんけど、

親は好き勝手にくつろいでいるし、

ウチで一番年下の家族はマイチェアに飛び乗ってキャンプを楽しんでいるしで、まあ皆それぞれにキャンプの仕方はあるよな、とダイバーシティ(多様性)っていうやつでしょうか?・・・違うかもしれませんけど(笑)。
その後はビールから焼酎のロックに代えてけっこう深酒をしてしまった私でした。。。
娘の同級生のご家族さんやご近所さん達もキャンプをしておられて会話がはずんだ(いや、多分私が一方的に喋った)のと、ワン吉は子供達に可愛がられて私と家内は面倒を見る手間が省けたのとで、前回の春先のキャンプと比べると、シーズンに入ったキャンプも楽しいなぁ、と思いました。



夕食は炊事場でラムと豚トロの焼肉とラーメンでした。ラムは前回のここでのキャンプでまいう~だったので今回も私がリクエストしました。


夜は 22 時頃にテントに入って寝オチしました。


翌朝は 7 時過ぎに起きました。家族は既にワン吉の散歩を終えていました。
けっこう寝たなあ~、と思いながらも、私はまだお酒が抜けていませんでした。
最近、以前と同じお酒の量だとアルコールの耐性が弱くなっていると実感しています。。。
家内からも「減らしなさい」と言われました。今後は普段よりも少しリッチなお酒を買って、なめるように味わいながら外酒を楽しもうかなぁ。。

私が目を覚ました時、娘は日本ダービーの予想に夢中でした(苦笑)。


8 時を過ぎたら娘は同級生と場内で遊びはじめました。
家内はママ友さんと談笑でウチのサイトを留守にしました。
ということでワン吉とお留守番をしたつもりが、ワン吉はキッズキャンパー達に可愛がられていたので、私一人が残って外で二度寝。

仰向けになってタープの天井を見上げる・・・。
やっぱり 2 万円以上のタープが欲しいわ。
テンマクのレクタか UNIFLAME のヘキサが欲しい。初夏の強い陽射しをしっかり遮れる L サイズのオープンタープ。
我が家のキャンプ貯金では、オープンタープの購入は 10 月の予定だそうです(と家内が言っていました)。
その前に私の T ポイントが 7,500 を超えたので、近いうちにこれで Coleman のカートを安く買う予定です。


良い天気だなあ。
ほどよい気温で、我が家が大好きな水府竜の里とは違って時間は止まっていないまでも、時間が贅沢に使えている・・・仕事をしたくなってきた自分に「いやいや、平日のことは考えるな。忘れろよ」と言い聞かすもう一人の自分。
・・このあたりは近所でキャンプをしているからかもしれません。
我が家にとって毎年夏のイベント、裏磐梯のキャンプでは平日のことなどは完全に忘れます。
普段疲れたと感じたら、少し足を延ばして旅に出るのもアリなのかもしれません。


それでも休日を十分に満喫出来たのはリア充でした。

お昼ご飯は「パスタならあるよ。ミートソースでイイ?」と家内に聞かれたので、私は「イイよ」と答えたのですが、13 時を過ぎても娘が戻ってこない。

そこで私は近所のコンビニに行ってカップラーメンを買ってきました。

久々にキャンプでカップラーメン!これンマイんだよなw、とお湯を沸かしはじめたところで娘が戻ってきて、「あー!キャンプでカップラーメン!父ちゃん一人イイなあ、イイなあ」と予想どおりの流れになりました。。
で?お前のことを皆待ってたんよ。他のおうちを見てみ、皆お昼ご飯を食べてんのにお前のワガママに付き合った母ちゃんと父ちゃんとワン吉はどうなん?と埼玉訛り(「ん」が多め)で強めに聞いた私に娘も納得して、パスタをおかわりして完食しました。
私は青空の下でしっかりカップラーメンを食べました(笑)。

ランチのデザートは皆でキウィを食べました。気温が上がってきたのでビタミン C が摂れてまいう~な果物は母ちゃんヒットだね、でした。
午後もダラダラしながら 14 時半過ぎに撤収を始めて 16 時にチェックアウトしました。
今回気になった我が家のギア( ↓ )

アメドのフレームが微妙に癖がついてしまっていることに気付きました。

正しく張るとフライとフレームの位置は合うのに一ヶ所だけ合っていない・・。
撤収時にフレームを束ねて微妙に曲がっている箇所を確認、まあこの程度ならまだまだ使えるから部品を交換しなくても大丈夫か!と納得して次回以降もこのままの状態で使い続けることにしました。
帰宅後・・・、
普段は食べることよりも遊ぶことが優先で家族皆が少食を心配していたワン吉が、珍しく夕食をよく食べました。

普段はミニシェラカップの半分も食べないワン吉が、今日に限っては 3 杯もおかわりをしました。
いろいろな面でキャンプって面白いよね、と今日の日本ダービー(稀に見るスローペース)をビデオで観ながら家族でキャンプ談義をしました(笑)。
2017年03月20日
近所でキャンプ 2017.03.11~03.12
今年 3 回めのキャンプは近所でした。

毎度の出発之図です。
自宅を 11 時半に出たのは、毎度私がダラダラとして準備が遅れたからです(苦笑)。


キャンプの 2 日前にスノーピークから修理したアメドのインナーテントが戻ってきました。

2 月の日川浜で、まさかの “ 逆フォークボール状態 ” を喰らって焦がしてしまったインナーテント。スノーピークには上の写真のように修復して頂いて、逆に補強された感がありました。
さて、

天気も良く暖かかった 3 月 2 週めの週末、

寝床を設営したら食材を買いに場内を出ました。

スーパーでお弁当を買ったら、
・・・お昼は家に帰って食べるか!という私の提案で、自宅で食事(笑)。
自宅で昼食の後、コーヒーで一息ついたら現地に戻りました。
後日、この話を会社でしましたら「何で自宅で寝なかったの?わざわざ外で寝ることもなかったんじゃない?」と言われましたw。


戻って最初にしたことは、外飲みでした。

インドの青鬼、このビール大好きです。

よなよなエール、このビールも香りが高くてまいう~です。

日が暮れる前に娘と私とワン吉犬太郎は木の枝を拾いに場内を回りました。
薪を買うことを忘れたのでネイチャーストーブをしよう、ということになりました。




ちょうど杉の木が剪定された後で、杉の枝が多く落ちていた場内。
杉はよく燃えるので焚き火の火加減には苦労しましたが、薪を買い忘れたので不満はありませんでした。
娘がたくさん枝を拾ってくれました。


焚き火とお酒を楽しもうとしていたところで、ご飯を作らない私はワン吉の散歩に出ました。
ここは穴場のキャンプ場なので、静かな週末を満喫出来ました。
散歩をしている間も気分はのんびりでした。


散歩から戻ったら夕食。鍋と締めにラーメンでした。これは私のリクエストでした。


夕食の後は貸し切り状態の場内で、娘と私は焚き火を囲んで競馬の話をしました(苦笑)。
・・・競馬というよりダビスタの話でしたが。
夜は 21 時頃に就寝しました。
翌朝は 8 時頃に起きたので、熟睡でした。


熟睡出来るキャンプ場というのも、実は数えられるくらい、というのが私のこれまでのキャンプ経験です。
地面は固過ぎず柔らか過ぎず、場内は静かでよく眠れました。

翌日の日曜日も良い天気で、場内は我が家だけで、両腕を空に向かって伸ばしてみる。
う~ん・・気持ちが良い!

朝の澄んだ空気の中を娘とワン吉とで歩きました。


何かを食べたい時に何となく何かを食べて、飲みたい時に何となくそこにあるものを飲むという感じで、それでいて自宅の近所なのに時間が止まっている感覚が満喫出来る心地良さ、

これまで、あまりキャンプは好きな様子ではなかったワン吉もかなりイイ塩梅という感じで、夕方までのんびりでした。
※ここは、テントとタープは一泊一張り各 500 円ですが、デイキャンは無料です。朝になったらデイキャンを申し込むことでレイト出来ます。

ランチは簡単に、パスタとサラダでした。

ランチの後は、犬もウトウトしたくなる陽気の中、家族は各々好きなことをしながら過ごして 17 時頃に撤収しました。
撤収時に、職員さんにキャンプ場に片付け状態をチェックして頂いたのですが、

炊事場の蛇口もしっかり横に折りたたんでチェックをして頂きました。
宿泊キャンプでも無料のデイキャンでも利用後は職員さんがチェックして「OK」となればチェックアウト出来るキャンプ場ですが、、上の 3 つの蛇口は我が家に割り当てられた炊事場の蛇口と考えれば、けっこう贅沢だな、とも思います。
ということで、利用料も格安で自宅からの往復ガソリン代も殆どかからなかったキャンプでした。

毎度の出発之図です。
自宅を 11 時半に出たのは、毎度私がダラダラとして準備が遅れたからです(苦笑)。


キャンプの 2 日前にスノーピークから修理したアメドのインナーテントが戻ってきました。

2 月の日川浜で、まさかの “ 逆フォークボール状態 ” を喰らって焦がしてしまったインナーテント。スノーピークには上の写真のように修復して頂いて、逆に補強された感がありました。
さて、

天気も良く暖かかった 3 月 2 週めの週末、

寝床を設営したら食材を買いに場内を出ました。

スーパーでお弁当を買ったら、
・・・お昼は家に帰って食べるか!という私の提案で、自宅で食事(笑)。
自宅で昼食の後、コーヒーで一息ついたら現地に戻りました。
後日、この話を会社でしましたら「何で自宅で寝なかったの?わざわざ外で寝ることもなかったんじゃない?」と言われましたw。


戻って最初にしたことは、外飲みでした。

インドの青鬼、このビール大好きです。

よなよなエール、このビールも香りが高くてまいう~です。

日が暮れる前に娘と私とワン吉犬太郎は木の枝を拾いに場内を回りました。
薪を買うことを忘れたのでネイチャーストーブをしよう、ということになりました。




ちょうど杉の木が剪定された後で、杉の枝が多く落ちていた場内。
杉はよく燃えるので焚き火の火加減には苦労しましたが、薪を買い忘れたので不満はありませんでした。
娘がたくさん枝を拾ってくれました。


焚き火とお酒を楽しもうとしていたところで、ご飯を作らない私はワン吉の散歩に出ました。
ここは穴場のキャンプ場なので、静かな週末を満喫出来ました。
散歩をしている間も気分はのんびりでした。


散歩から戻ったら夕食。鍋と締めにラーメンでした。これは私のリクエストでした。


夕食の後は貸し切り状態の場内で、娘と私は焚き火を囲んで競馬の話をしました(苦笑)。
・・・競馬というよりダビスタの話でしたが。
夜は 21 時頃に就寝しました。
翌朝は 8 時頃に起きたので、熟睡でした。


熟睡出来るキャンプ場というのも、実は数えられるくらい、というのが私のこれまでのキャンプ経験です。
地面は固過ぎず柔らか過ぎず、場内は静かでよく眠れました。

翌日の日曜日も良い天気で、場内は我が家だけで、両腕を空に向かって伸ばしてみる。
う~ん・・気持ちが良い!

朝の澄んだ空気の中を娘とワン吉とで歩きました。


何かを食べたい時に何となく何かを食べて、飲みたい時に何となくそこにあるものを飲むという感じで、それでいて自宅の近所なのに時間が止まっている感覚が満喫出来る心地良さ、

これまで、あまりキャンプは好きな様子ではなかったワン吉もかなりイイ塩梅という感じで、夕方までのんびりでした。
※ここは、テントとタープは一泊一張り各 500 円ですが、デイキャンは無料です。朝になったらデイキャンを申し込むことでレイト出来ます。

ランチは簡単に、パスタとサラダでした。

ランチの後は、犬もウトウトしたくなる陽気の中、家族は各々好きなことをしながら過ごして 17 時頃に撤収しました。
撤収時に、職員さんにキャンプ場に片付け状態をチェックして頂いたのですが、

炊事場の蛇口もしっかり横に折りたたんでチェックをして頂きました。
宿泊キャンプでも無料のデイキャンでも利用後は職員さんがチェックして「OK」となればチェックアウト出来るキャンプ場ですが、、上の 3 つの蛇口は我が家に割り当てられた炊事場の蛇口と考えれば、けっこう贅沢だな、とも思います。
ということで、利用料も格安で自宅からの往復ガソリン代も殆どかからなかったキャンプでした。
2017年03月20日
近所でデイキャン 2017.02.26
2 月最終週の日曜日は近所でデイキャンをしてきました。
今日の予定?前日の土曜日に続いて仕事と勉強をする、と話した私が家族からヒンシュクを買いまして、外で軽い BBQ でもするか、となりました。

朝は 10 時前に自宅を出て、昼の食材を少し買ったら近所の公園に向かいました。

まあ、わかるかたにはわかる、公共のキャンプ場です。デイキャンは無料です。
公共で格安とか無料で利用出来る場所というと、ガバナンスのきいていないキャンプ場を想像しがちですが、ここは利用に際してチェックは厳しいです。
騒音や喫煙コーナー以外での喫煙は NG で注意されますし、利用後は炊事場の後片付け状態や灰捨て場の消化状況などを職員さんにご確認頂いて OK を貰ったらチェックアウトになります。夜も入口のゲートは重たいですし、キャンプ利用の人がいる時は警備員さんも常駐されています。
それと、トイレの清潔さは最高クラスです。

公共のアウトドア施設で、スリッパで利用するトイレなんて殆どないと私は思います。



この日も良い天気でした。

メッシェルを設営したら半袖になってもよいかな、と感じたくらいの陽気でもありました。

設営後に一休みをしたらワン吉と散歩に出ました。



広い園内をキャンプ場から少し歩くとパークゴルフ場や多目的運動場などがあります。
この後はランチ、カセットグリルで焼肉がメインでした。

ラム肉はまいう~でした。


屋外で食べる豚トロもまいう~。

その他に野菜などを焼いて、鉄板がきれいでなくなったのに、まだジャガイモも焼いて締めにしました。家族皆食欲が進みました。

ワン吉もお肉を貰っていました。

食後は、我が家の女性陣はバドミントン、私はウトウトとして 17 時のチェックアウトまで過ごしました。
この日の場内は我が家の他にデイキャン組の方々が 2 組おられました。

撤収時は、ここの粘土質の地面にペグがスタックし過ぎてベタッとした土がペグから取れずに面倒でしたが、それを除けば暖かい陽気にノンビリとリフレッシュ出来た週末になりました。
今日の予定?前日の土曜日に続いて仕事と勉強をする、と話した私が家族からヒンシュクを買いまして、外で軽い BBQ でもするか、となりました。

朝は 10 時前に自宅を出て、昼の食材を少し買ったら近所の公園に向かいました。

まあ、わかるかたにはわかる、公共のキャンプ場です。デイキャンは無料です。
公共で格安とか無料で利用出来る場所というと、ガバナンスのきいていないキャンプ場を想像しがちですが、ここは利用に際してチェックは厳しいです。
騒音や喫煙コーナー以外での喫煙は NG で注意されますし、利用後は炊事場の後片付け状態や灰捨て場の消化状況などを職員さんにご確認頂いて OK を貰ったらチェックアウトになります。夜も入口のゲートは重たいですし、キャンプ利用の人がいる時は警備員さんも常駐されています。
それと、トイレの清潔さは最高クラスです。

公共のアウトドア施設で、スリッパで利用するトイレなんて殆どないと私は思います。



この日も良い天気でした。

メッシェルを設営したら半袖になってもよいかな、と感じたくらいの陽気でもありました。

設営後に一休みをしたらワン吉と散歩に出ました。



広い園内をキャンプ場から少し歩くとパークゴルフ場や多目的運動場などがあります。
この後はランチ、カセットグリルで焼肉がメインでした。

ラム肉はまいう~でした。


屋外で食べる豚トロもまいう~。

その他に野菜などを焼いて、鉄板がきれいでなくなったのに、まだジャガイモも焼いて締めにしました。家族皆食欲が進みました。

ワン吉もお肉を貰っていました。

食後は、我が家の女性陣はバドミントン、私はウトウトとして 17 時のチェックアウトまで過ごしました。
この日の場内は我が家の他にデイキャン組の方々が 2 組おられました。

撤収時は、ここの粘土質の地面にペグがスタックし過ぎてベタッとした土がペグから取れずに面倒でしたが、それを除けば暖かい陽気にノンビリとリフレッシュ出来た週末になりました。
2016年10月30日
近所でデイキャン 2016.10.30

今週末は近所でデイキャンをしてきました。
「近所」というのは、公共施設によくある地域在住若しくは地域に通勤・通学している人のみ利用申請が出来る施設ゆえに、ご紹介をしてもあまりニーズはないかな、と思うので、「近所」とか「某所」とかでイイかな、と思って適当に名前を付けています。
因みにデイキャンは利用料無料です。
(たまにナチュログでもこちらでキャンプをされたレポを目にします)
今回は 2 家族でデイキャンをしました。
家内のママ友さんのご家族が我が家に遊びに来られていたのでお誘いして、大人 4 人と子供 3 人の計 7 人+ワン吉犬太郎で 12 時頃にチェックインしました。
余談ですが、、

行きがけに近所のアウトレットに寄った際に、ワゴンに山積みになっていたちっちゃいおっさんのトートバッグ、198 円!これを今回の新戦力(即戦力)として投入しました。

ファイアグリル M サイズの専用バッグが欲しくて、でもあまりお金をかけたくなくて迷っていたのですが、これはユニフレームの専用バッグよりも厚手で丈夫そうです。しかも笑えるデザイン(笑)。そして税抜き 198 円(爆)。ジャストフィットのサイズでラッキーな買い物でした。
・・・さて、現地に着いて驚いたことは、穴場な場所にも関わらずキャンプフェス並みの混雑でした。
そういえばハロウィンだもんなぁ。仮装していたお子さん達もチラホラ。
昨年の今頃は関宿あおぞら広場で貸し切り状態のキャンプでしたが、今日は混んでいる場内で設営場所を見つけてメッシェルと毎度使っている 3,000 円のオープンタープを建てました。
今日場内におられたキャンパーさんの殆どは昨日からのお泊まり組だったようです。ピルツやトルテュ Pro やアメドやメッシュエッグ、それからドッペルギャンガーのかまぼこテントなどが目に付きました。
ここは公共施設にも関わらず撤収時に使用した場所や炊事場の使用状況、それから灰捨て場を利用した際には水をかけて完全消火したかなどを職員さんが直接確認をされてチェックアウトになるガバナンスがバッチリ効いた場所でもあってか、慣れたキャンパーさんが多かったように感じました。
そんな場所なので、トイレも感動するくらい清潔です。トイレはスリッパに履き替えて使います。

話を本題に戻します。
空いていた場所は地面が微妙に田んぼ状態。ここは水はけが悪いです。金曜日の雨の影響がまだ残っていたのかな?


しかも粘土質の土なので、足もとが滑るのと靴の裏にベタベタと土が着くのとで、う~ん・・・まあイイか。

今日の空は終日こんな感じでした。

今回もう一つ投入した新戦力はコールマンのテーブルでした。
2 年以上前に会社の偉いかたから頂いたお古なのですが、3 人家族には大きかったので一度も使わなかったテーブルを今回初めて使いました。
使ってみて、メッシェルの中でテーブルとチェアと、子供達が座るためにコットを入れたら、おお~っ、今までのメッシェルよりも室内を有効に使えている気がしました。
ランチは

うまい棒の燻製を前菜に、
野菜ラーメン、焼いたソーセージ、鍋餃子、焼きおにぎり・・と、どちらかといえばカーボローディングパーティ(炭水化物づくし)のような内容にしてしまいましたが、外ご飯は皆さん食欲が進まれたようで良かったです (^^)


でも写真はうまい棒と鍋餃子と焼きおにぎりだけで、一番美味しそうだったソーセージは写さず(汗)。
皆で和気あいあいとご飯を食べました。
こういうデイキャンもいいなあ、と一人勝手に思った私でした。


ご飯の後は皆さんバドミントンをしたり、ゴムボールでテニスをしたり、ワン吉と散歩したりと、思い思いに遊んで 16 時に撤収しました。

今回のデイキャンサイト全景です。
ここで来月ファミキャンを予定しています。
今回は場所も明かさず、特に新しいネタもなく、空も曇っていて・・なので、お口直しに金曜土曜で私が出張で行った秋田県の田沢湖の写真で誤魔化します(笑)。



田沢湖が目の前なのに観光は一切しなかった出張でしたけれども、深さは国内で 1 番め、広さは国内で 19 番めの田沢湖の湖畔は少し肌寒くて、紅葉もこれからがシーズンという感じで、無性にキャンプしたいなぁ~・・とムラムラしながら仕事をしていました。
来週末は茨城でソロの予定です。