2015年12月27日
今年の最後はユニオンでデイキャン 2015.12.27

先週は娘が肺炎で入院しまして、でも私は年末ということもありまして娘のことは家内に全て任せて仕事(と連日の飲み会)をしていました。
「忙しい」と言葉にするのは仕事が出来ない人の言い訳であって、イケてる人は絶対に言わない言葉なので、私も言わないようにしているつもりなのですが、言わなくても実際は家庭を顧みることが出来ずで、結局家族が顔を合わせたのは娘が退院した翌日の昨日。で、娘は 25~26 日に予定をしていたスポーツクラブの館山旅行をキャンセルしたこともあり、それじゃあ日曜日はデイキャンに行くか!となりまして、野田市スポーツ公園、浮島和田公園のどっちがいい?と私が娘に聞きましたところ、横から家内が「ユニオン!」と言いまして、ええ~有料キャンプ場の方がイイに決まってんじゃん~。
ということで我が家から一番近いキャンプ場でデイキャンとあいなりました。



冬シーズンのデイキャンは、穴場のキャンプ場とはいえ我が家と合わせて 2 組しかいなかったキャンプ場は、近所の成田射撃場の射撃音も全くなく、落ち着いた雰囲気で静か、隣のサバゲー場ユニオンの場内アナウンスが聞こえるくらいで、今回も穏やかなキャンプ場でした。


娘は私の弟から貰ったクリスマスプレゼントのLOGOS SNOOPY KIDS Tepeeをメッシェルの中で一人で設営して、ティピーの中に篭って折り紙で遊んでいました。





徐々に曇ってきた天候でしたが、それほど寒くもなく、イイ按配なキャンプ場。静かで広々としていて自由な雰囲気で週末を満喫した我が家でした。
母ちゃんは最後までメッシェルから外に出ませんでしたけどねw。

そういや、コイツもしばらくの間ティピーに篭ったままでした(苦笑)。



ランチは私のリクエストで毎度の手抜き(笑)。カレーピラフと生野菜サラダと塩麹漬けの鶏肉。全て近所のスーパー、ナリタヤで買った出来合い。でも外で食べるランチは旨かったなあ~。

そしてティピーの中でランチの娘(苦笑)。


今回は薪を切らしていたので、キャンプ場で廃材を頂いて焚き火をしました。着火は牛乳パックと大洗サンビーチキャンプ場で娘がこれでもか!と拾ってきた松ぼっくり。

廃材の切断で、娘に初めてノコギリを使わせてみました。
キャンプをするたびに成長していく我が家の子供です。


娘が作業をしている間、母ちゃんはバーチーの地酒でイイ按配(笑)。蔵元は地元では有名なカフェでもあります。


私は次々回のキャンプはユニオンがいいなあ~、とファシリティを見学w。次回は 1 月の連休でキャンプを予定している我が家です。

焚き火をしながら娘と私はほぼ貸し切りの場内でボール遊びをしまして、娘は遊び疲れた(?)後にジャスミンティーをテンマクのシェラカップに入れて fam のミニ焚き火台で温めて飲んでいました。
このあと 16:30 頃に撤収しました。
今年最後のデイキャンは静かで・・・11 月の水府竜の里以降は、我が家が求めている “ 時間が止まっている感覚の癒し ” が存分に楽しめたキャンプが続きました。
「冬キャンの方がイイよね」とは我が家で一致した意見でした。まだまだ真冬の装備を揃えないとマイナス気温の冬キャンは厳しいかな、と思う我が家ですが。
Posted by SDI at
19:56
│千葉:オートキャンプ ユニオン
2015年12月27日
大洗サンビーチキャンプ場 2015.12.12~12.13 (その2)
前回の続きです。



翌朝は、たまに僅かに小雨が降る天気でしたが、乾燥撤収は出来るかな、というくらいでした。
今回もよく眠れたのですが、シュラフから顔を出したら空気が冷たかったので、またシュラフに潜りました。冷たい空気を顔に浴びてシュラフで二度寝するのって好きだなあ~(* ̄∇ ̄)

朝食は昨日のすいとんの残りでした(笑)。
キャンプ場を 10 時に撤収した後は、前回の大洗サンビーチキャンプ場でのキャンプでは悪天候に断念したクルージング。家内と娘を船に乗せて私はアウトレット内を散歩しました。





クルージングの後はアウトレット内の物産店で夕食のおかずを買いまして大洗を後にしました。


今回も帰り道に鉾田の鹿島灘海浜公園に寄りましてランチにしました。
で、今回も釜揚げシラス丼(600 円)を食べました。まいう~。
鹿島灘海浜公園の直売所で販売されていた鹿島灘で水揚げされた海産物は、築地界隈よりも安く販売されている大洗の海産物よりもさらに 1~2 割安かったことは、今後要チェックでした。
ということで今年の宿泊キャンプは 24 回、27 泊 28 日で終了したのですが、今回は本文が少ないのでオマケを。

キャンプ場に行くとよく置いてあるフリーの新聞。今回も管理棟から頂いて読みました。


日米キャンプ事情、だそうです。
「キャンパーがキャンプ場に望むもの」
日本は 1 位から順に、トイレの清掃、スタッフからのアドバイス、マナーの指導&注意、救急医療体制の充実、インターネット予約。
アメリカの場合は、トイレの清掃、子供の遊び場、フリー Wifi、ペットの持ち込み(ペット同伴)、安全照明。
この中で、記事で取り上げられていたのは「マナー」の問題で、キャンパーのアンケートでマナーが出てくる日本は、まだキャンプにおいては先進国になっていない、とのことでした。

他に参考になる(?)ネタとしては、「キャンプ場での好きな過ごし方」。
日本は 1 位から順に、野外料理、家族団欒(団らん)、川遊び&海水浴、散歩&自然観察、温泉。
アメリカは、釣り、ハイキング、周辺ドライブ、史跡訪問、カヌー&カヤック、だそうです。
因みに私の場合は、飲酒、昼寝、テント&タープ設営、温泉、何もせずにボ~ッとする、です(笑)。



翌朝は、たまに僅かに小雨が降る天気でしたが、乾燥撤収は出来るかな、というくらいでした。
今回もよく眠れたのですが、シュラフから顔を出したら空気が冷たかったので、またシュラフに潜りました。冷たい空気を顔に浴びてシュラフで二度寝するのって好きだなあ~(* ̄∇ ̄)

朝食は昨日のすいとんの残りでした(笑)。
キャンプ場を 10 時に撤収した後は、前回の大洗サンビーチキャンプ場でのキャンプでは悪天候に断念したクルージング。家内と娘を船に乗せて私はアウトレット内を散歩しました。





クルージングの後はアウトレット内の物産店で夕食のおかずを買いまして大洗を後にしました。


今回も帰り道に鉾田の鹿島灘海浜公園に寄りましてランチにしました。
で、今回も釜揚げシラス丼(600 円)を食べました。まいう~。
鹿島灘海浜公園の直売所で販売されていた鹿島灘で水揚げされた海産物は、築地界隈よりも安く販売されている大洗の海産物よりもさらに 1~2 割安かったことは、今後要チェックでした。
ということで今年の宿泊キャンプは 24 回、27 泊 28 日で終了したのですが、今回は本文が少ないのでオマケを。

キャンプ場に行くとよく置いてあるフリーの新聞。今回も管理棟から頂いて読みました。


日米キャンプ事情、だそうです。
「キャンパーがキャンプ場に望むもの」
日本は 1 位から順に、トイレの清掃、スタッフからのアドバイス、マナーの指導&注意、救急医療体制の充実、インターネット予約。
アメリカの場合は、トイレの清掃、子供の遊び場、フリー Wifi、ペットの持ち込み(ペット同伴)、安全照明。
この中で、記事で取り上げられていたのは「マナー」の問題で、キャンパーのアンケートでマナーが出てくる日本は、まだキャンプにおいては先進国になっていない、とのことでした。

他に参考になる(?)ネタとしては、「キャンプ場での好きな過ごし方」。
日本は 1 位から順に、野外料理、家族団欒(団らん)、川遊び&海水浴、散歩&自然観察、温泉。
アメリカは、釣り、ハイキング、周辺ドライブ、史跡訪問、カヌー&カヤック、だそうです。
因みに私の場合は、飲酒、昼寝、テント&タープ設営、温泉、何もせずにボ~ッとする、です(笑)。
Posted by SDI at
08:56
│茨城:大洗サンビーチキャンプ場