2015年09月29日
SW は水府竜の里公園でキャンプ 2015.09.20~09.22 (その4)
自分が好きなものはプロボクシング>浦和レッズ>キャンプ・・のはずですが、キャンプを始めて以来、大好きなボクシングやスタジアム現地で感情の入る浦和レッズをたまに忘れてしまうことがあります(汗)。自分としては軽くヤバい。
でもキャンプは大好きです。
キャンプ場で無意識にシャドーボクシングをしている時が未だにありますが(苦笑)。
さて、気が付いたら随分とキャンプレポを引っ張ってしまっていますが、前回の続きで、今回で締めたいと思います。
◆水府竜の里公園オートキャンプ場の個人的 5 段階評価(10 項目)

※写真は私が娘に仕込んだ「ウッキーおサルさんのポーズ」(笑)。写真撮影ではかわいく写ろうと意識し過ぎて毎回顔の表情が変だったので、であればリラックスした表情が撮れる分こうしろ!と父親に言われて健気に実践する娘(爆)。
写真を撮る際に「ウッキッキー」と叫ばせることで柔らかい笑顔を作らせます(^-^;)
・アクセス:3
→但し常磐道日立南太田 I.C. からは県道 33 号を真っ直ぐ行けばキャンプ場です。
常磐道であれば、那珂 I.C. から約 40km 北上するグリンヴィラよりも半分ほどの距離を下道で走る分、また混雑しない下道を走る分、時間的なロスは少ないです。
・環境:5


→山に囲まれたとても良いキャンプ場です。朝にカラスが下りてこなかったことも良かったです。
・施設充実度:3.5

→炊事場に

トイレ。
いずれも清潔でオートとフリー共通で一箇所です。トイレは数が少ないのですが、皆さんのレポを拝見する限りでは、大型連休以外であれば女性がトイレを待つこともないのではと思います。

オートサイトもフリーサイトも谷側であれば柵でテントやタープを干せますね。
因みに芝がきれいだったのはフリーサイトの方でした。

フリーサイトは駐車場から階段を上る必要がありますが、階段の裏には車で上がれる坂道があり、荷物の上げ下げには困らないと思います。フリーサイトは 2,000 円です。
・広さ:4



→オートサイトは車を入れた上でアメド M とメッシュシェルターを設営して、さらに温泉で使ったタオルを干すスペースがあり、焚き火が出来ました。
・清潔感:5
→オートサイトの草は定期的に刈られているような印象は受けませんでしたが、清潔感でいえば何も問題ありません。
・サービス:3.5
→オートサイトであれば竜っちゃん乃湯が無料なので「3.5」です。フリーであれば「2」。
ゴミは持ち帰ります。
警備について、我が家が宿泊した時は見回りはありませんでした。
キャンプ場には自販機を含め販売されている物はありません。従って当然ながらレンタル出来るものもありません。
それから、水府竜の里はペット同伴OKのキャンプ場です。
・宿泊料:4.5
→オートサイトで竜っちゃん乃湯の入浴料込みで 3,000 円であれば満足出来るはずです。温泉入浴料(休日料金)、大人一人 800 円が無料になることを考えた場合、ファミキャンであればコスパは非常に良いキャンプ場です。反面フリーサイトは芝はきれいですが竜っちゃん乃湯は温泉入浴料が発生します。
・利用時間:4
→チェックインは 13 時からで、チェックアウトは翌 11 時です・・・が、けっこう融通が利いています。我が家はチェックインの際は少し早めに、チェックアウトの際は正直ちょこっと遅れて撤収しました。
・付加価値:5
→竜っちゃん乃湯からキャンプ場に行く坂道の途中にあるお蕎麦屋さんは美味しいと評判です。次回は寄ってみたいと思います。酷道を越えた旧里美村にある直売所「山桜」は次回も寄りたい場所です。竜神大吊橋は・・・私ゃ一生に一回行けばイイかな、と思ってます。
それと 22 時の消灯の後は女性用トイレ以外の照明が全て消えまして場内は静かになります。そこで見上げる星空は素晴らしいです。
但し、近場のスーパーマーケットはキャンプ場から約 20km 離れています(スーパーのある場所はレポ「その1」をご参照下さい)。ですので事前の準備はしっかりしてから水府竜の里でキャンプをされることをオススメします。このキャンプ場から一番近い売店は、竜っちゃん乃湯から国道に出てすぐ左側にある個人商店です。
・個人的満足度:5
→コスパは素晴らしいキャンプ場です。それとシルバーウィークのオートサイトでも空きがあったことは、関東では珍しい(?)穴場のキャンプ場なんだな、と思いました。
合計:42.5/50
あらま!高得点、ビックリです(笑)。
でも良いキャンプ場です。
それと、慣れているキャンパーさんが多かったせいか、グルキャンで大騒ぎしたり混雑している場内でサッカーのミニゲームをしておられたかたは、周囲のキャンパーさん達から冷たい視線を浴びていました(・・・)。このキャンプ場は静かに清々しいキャンプをしたいかた向けなのかな、と思いました。
大型連休でワイワイやるグルキャンのかたに意識が行ってしまうことを嫌うキャンパーさんには谷側ではなく山側がよいと思います。山側はお隣さんとのスペースにも余裕があり、非常に静かでした。
穴場な分、水府竜の里が紹介されているブログは少ないのですが、「ココは好きだ」と(殆どの)皆さんが例外なく書かれていることからも、オススメ出来る隠れ家的な茨城のキャンプ場です。
個人的には今年もう一回行きたいキャンプ場です。冬期の 12~ 3 月は閉鎖されるので、その前にでも。
でもキャンプは大好きです。
キャンプ場で無意識にシャドーボクシングをしている時が未だにありますが(苦笑)。
さて、気が付いたら随分とキャンプレポを引っ張ってしまっていますが、前回の続きで、今回で締めたいと思います。
◆水府竜の里公園オートキャンプ場の個人的 5 段階評価(10 項目)

※写真は私が娘に仕込んだ「ウッキーおサルさんのポーズ」(笑)。写真撮影ではかわいく写ろうと意識し過ぎて毎回顔の表情が変だったので、であればリラックスした表情が撮れる分こうしろ!と父親に言われて健気に実践する娘(爆)。
写真を撮る際に「ウッキッキー」と叫ばせることで柔らかい笑顔を作らせます(^-^;)
・アクセス:3
→但し常磐道日立南太田 I.C. からは県道 33 号を真っ直ぐ行けばキャンプ場です。
常磐道であれば、那珂 I.C. から約 40km 北上するグリンヴィラよりも半分ほどの距離を下道で走る分、また混雑しない下道を走る分、時間的なロスは少ないです。
・環境:5


→山に囲まれたとても良いキャンプ場です。朝にカラスが下りてこなかったことも良かったです。
・施設充実度:3.5

→炊事場に

トイレ。
いずれも清潔でオートとフリー共通で一箇所です。トイレは数が少ないのですが、皆さんのレポを拝見する限りでは、大型連休以外であれば女性がトイレを待つこともないのではと思います。

オートサイトもフリーサイトも谷側であれば柵でテントやタープを干せますね。
因みに芝がきれいだったのはフリーサイトの方でした。

フリーサイトは駐車場から階段を上る必要がありますが、階段の裏には車で上がれる坂道があり、荷物の上げ下げには困らないと思います。フリーサイトは 2,000 円です。
・広さ:4



→オートサイトは車を入れた上でアメド M とメッシュシェルターを設営して、さらに温泉で使ったタオルを干すスペースがあり、焚き火が出来ました。
・清潔感:5
→オートサイトの草は定期的に刈られているような印象は受けませんでしたが、清潔感でいえば何も問題ありません。
・サービス:3.5
→オートサイトであれば竜っちゃん乃湯が無料なので「3.5」です。フリーであれば「2」。
ゴミは持ち帰ります。
警備について、我が家が宿泊した時は見回りはありませんでした。
キャンプ場には自販機を含め販売されている物はありません。従って当然ながらレンタル出来るものもありません。
それから、水府竜の里はペット同伴OKのキャンプ場です。
・宿泊料:4.5
→オートサイトで竜っちゃん乃湯の入浴料込みで 3,000 円であれば満足出来るはずです。温泉入浴料(休日料金)、大人一人 800 円が無料になることを考えた場合、ファミキャンであればコスパは非常に良いキャンプ場です。反面フリーサイトは芝はきれいですが竜っちゃん乃湯は温泉入浴料が発生します。
・利用時間:4
→チェックインは 13 時からで、チェックアウトは翌 11 時です・・・が、けっこう融通が利いています。我が家はチェックインの際は少し早めに、チェックアウトの際は正直ちょこっと遅れて撤収しました。
・付加価値:5
→竜っちゃん乃湯からキャンプ場に行く坂道の途中にあるお蕎麦屋さんは美味しいと評判です。次回は寄ってみたいと思います。酷道を越えた旧里美村にある直売所「山桜」は次回も寄りたい場所です。竜神大吊橋は・・・私ゃ一生に一回行けばイイかな、と思ってます。
それと 22 時の消灯の後は女性用トイレ以外の照明が全て消えまして場内は静かになります。そこで見上げる星空は素晴らしいです。
但し、近場のスーパーマーケットはキャンプ場から約 20km 離れています(スーパーのある場所はレポ「その1」をご参照下さい)。ですので事前の準備はしっかりしてから水府竜の里でキャンプをされることをオススメします。このキャンプ場から一番近い売店は、竜っちゃん乃湯から国道に出てすぐ左側にある個人商店です。
・個人的満足度:5
→コスパは素晴らしいキャンプ場です。それとシルバーウィークのオートサイトでも空きがあったことは、関東では珍しい(?)穴場のキャンプ場なんだな、と思いました。
合計:42.5/50
あらま!高得点、ビックリです(笑)。
でも良いキャンプ場です。
それと、慣れているキャンパーさんが多かったせいか、グルキャンで大騒ぎしたり混雑している場内でサッカーのミニゲームをしておられたかたは、周囲のキャンパーさん達から冷たい視線を浴びていました(・・・)。このキャンプ場は静かに清々しいキャンプをしたいかた向けなのかな、と思いました。
大型連休でワイワイやるグルキャンのかたに意識が行ってしまうことを嫌うキャンパーさんには谷側ではなく山側がよいと思います。山側はお隣さんとのスペースにも余裕があり、非常に静かでした。
穴場な分、水府竜の里が紹介されているブログは少ないのですが、「ココは好きだ」と(殆どの)皆さんが例外なく書かれていることからも、オススメ出来る隠れ家的な茨城のキャンプ場です。
個人的には今年もう一回行きたいキャンプ場です。冬期の 12~ 3 月は閉鎖されるので、その前にでも。
Posted by SDI at 00:15
│茨城:水府竜の里公園オートキャンプ場