2019年03月17日
平将門公史蹟巡りその3 2019.03.16 / 03.17
今週の土日も “ 将門さんツアー ” をしてきました。

1 ヶ所めはバーチー県柏市にある将門神社と龍光院に御朱印を頂きに行きました。
公民館の横が参道になっている将門神社。

今回も日本酒をお納めして参拝しました。

あらためて見ると、江戸時代に製作された拝殿の彫刻は立派でした。
参拝の後は御朱印を頂きに、隣接する龍光院に伺いました。

副住職がおられて、時間をかけて非常に丁寧な手書きの記帳と不動明王の御朱印を拝受しました。
御朱印を待っている間はお寺からお菓子(おせんべいとチョコレート)を頂きました。御住職が外出中でお忙しいところ御朱印を下さった副住職、有り難うございました。

次に向かったのは手賀沼を渡って我孫子(あびこ)市にある村社、柴崎神社でした。


将門公が祈願所としていたといわれている神社です。

こちらでも初穂料 300 円をお納めして手書きの御朱印を拝受しました。
「柴崎神社」の頭に押印頂いた印は将門公の九曜紋でした。
柴崎神社は村社の中でもかなり立派な神社だと思いました。
こちらで天照大神のお神札を購入して自宅に初めて飾られるお家には、お神札を納められるサイズの神棚を頂けるそうです。

次に、国道 6 号線沿い、取手方面から東京方面に向かう側に鎮座する北星神社を参拝しました。




北星神社も妙見菩薩を信仰していたとされる相馬氏と所縁のある神社で、平将門公と同じ九耀紋を印にしている神社です。
ただ、この日の神社は無人で参拝後の目的の一つだった御朱印は頂けずで、この後は真っ直ぐ帰宅して WBO 世界フライ級タイトルマッチをテレビ観戦しました。
・・・その後、北星神社の御朱印は柴崎神社で頂けることを Web で知りました。
柴崎神社の旧社名は北星社だったそうです。
で、翌日曜日に鎌ヶ谷市にある道野辺八幡宮に寄る予定に柴崎神社参拝も追加しました。


鎌ヶ谷駅から程近い場所に立派な八幡宮があります。

いやぁ~、非常に澄んだ空気で、ここはパワースポットだわ!と感じました。
信仰する宗教に変に固執すると、こちらのような澄んだ空気を味わうことが出来ないのはもったいないかもしれません。。。
道野辺八幡宮は、将門公が近隣の旧中沢城を築城した際に、鬼門としてこちらを厄除け・方除けの神、弓矢兵馬の神、文武勝運守護の神として鎮祭されたことが由縁だそうです。

神主さんに手書きで頂いた御朱印。
道野辺八幡宮を後にしたら、2 日連続で柴崎神社を参拝しました。

狛犬の足もとに並んでいた狛亀。

1 日遅れましたが御朱印を拝受しました。

今回の “ 将門さんツアー ” の最後は手賀沼湖畔に鎮座するもう一つの将門神社、日秀(ひびり)将門神社を参拝しました。



こちらを訪れて、同行した娘と 2 人、お互いにすぐに感じた「大手町の将門塚と同じ、ピーンと張りつめた空気」。
ペットボトルのミネラルウォーターで口を濯いで、参道脇にあった小さな手水舎で手を洗って参拝。


この 2 日間で一番緊張した、坂東市にある胴塚よりも緊張した日秀将門神社の祠・・ではなく拝殿。
こちらに日本酒をお納めして参拝しました。

ゴミどころか余計な塵一つない敷地内は、立派な御神木も立っていました。
将門神社を後にして、すぐ近所にある将門の井戸に向かったのですが、


こちらは既に埋まっていて、宅地脇の車 1 台がやっと通れる幅の道路沿いにある史跡としては「そうなのか?」というくらいの場所でした。
でも、週末の 2 日間に訪れた神域では、将門の井戸すぐ近くの日秀将門神社が一番インパクトというか、将門公ご本人を感じることが出来たような気がしました。

1 ヶ所めはバーチー県柏市にある将門神社と龍光院に御朱印を頂きに行きました。
公民館の横が参道になっている将門神社。

今回も日本酒をお納めして参拝しました。

あらためて見ると、江戸時代に製作された拝殿の彫刻は立派でした。
参拝の後は御朱印を頂きに、隣接する龍光院に伺いました。

副住職がおられて、時間をかけて非常に丁寧な手書きの記帳と不動明王の御朱印を拝受しました。
御朱印を待っている間はお寺からお菓子(おせんべいとチョコレート)を頂きました。御住職が外出中でお忙しいところ御朱印を下さった副住職、有り難うございました。

次に向かったのは手賀沼を渡って我孫子(あびこ)市にある村社、柴崎神社でした。


将門公が祈願所としていたといわれている神社です。

こちらでも初穂料 300 円をお納めして手書きの御朱印を拝受しました。
「柴崎神社」の頭に押印頂いた印は将門公の九曜紋でした。
柴崎神社は村社の中でもかなり立派な神社だと思いました。
こちらで天照大神のお神札を購入して自宅に初めて飾られるお家には、お神札を納められるサイズの神棚を頂けるそうです。

次に、国道 6 号線沿い、取手方面から東京方面に向かう側に鎮座する北星神社を参拝しました。




北星神社も妙見菩薩を信仰していたとされる相馬氏と所縁のある神社で、平将門公と同じ九耀紋を印にしている神社です。
ただ、この日の神社は無人で参拝後の目的の一つだった御朱印は頂けずで、この後は真っ直ぐ帰宅して WBO 世界フライ級タイトルマッチをテレビ観戦しました。
・・・その後、北星神社の御朱印は柴崎神社で頂けることを Web で知りました。
柴崎神社の旧社名は北星社だったそうです。
で、翌日曜日に鎌ヶ谷市にある道野辺八幡宮に寄る予定に柴崎神社参拝も追加しました。


鎌ヶ谷駅から程近い場所に立派な八幡宮があります。

いやぁ~、非常に澄んだ空気で、ここはパワースポットだわ!と感じました。
信仰する宗教に変に固執すると、こちらのような澄んだ空気を味わうことが出来ないのはもったいないかもしれません。。。
道野辺八幡宮は、将門公が近隣の旧中沢城を築城した際に、鬼門としてこちらを厄除け・方除けの神、弓矢兵馬の神、文武勝運守護の神として鎮祭されたことが由縁だそうです。

神主さんに手書きで頂いた御朱印。
道野辺八幡宮を後にしたら、2 日連続で柴崎神社を参拝しました。

狛犬の足もとに並んでいた狛亀。

1 日遅れましたが御朱印を拝受しました。

今回の “ 将門さんツアー ” の最後は手賀沼湖畔に鎮座するもう一つの将門神社、日秀(ひびり)将門神社を参拝しました。



こちらを訪れて、同行した娘と 2 人、お互いにすぐに感じた「大手町の将門塚と同じ、ピーンと張りつめた空気」。
ペットボトルのミネラルウォーターで口を濯いで、参道脇にあった小さな手水舎で手を洗って参拝。


この 2 日間で一番緊張した、坂東市にある胴塚よりも緊張した日秀将門神社の祠・・ではなく拝殿。
こちらに日本酒をお納めして参拝しました。

ゴミどころか余計な塵一つない敷地内は、立派な御神木も立っていました。
将門神社を後にして、すぐ近所にある将門の井戸に向かったのですが、


こちらは既に埋まっていて、宅地脇の車 1 台がやっと通れる幅の道路沿いにある史跡としては「そうなのか?」というくらいの場所でした。
でも、週末の 2 日間に訪れた神域では、将門の井戸すぐ近くの日秀将門神社が一番インパクトというか、将門公ご本人を感じることが出来たような気がしました。
Posted by SDI at 17:11
│【寺社巡り】