ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
SDI
SDI
関東在住の埼玉県人で、ハンドルネームは LOUDNESS の代表曲『S.D.I.』から取りました。

最近は浦和レッズのゴール裏サポーターをお休みしてオッサン選手として陸上競技選手に復帰するべく練習する日々、

予定のない週末は外で静かな癒しを志向したい永遠の駆け出しキャンパーです。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年11月22日

VICTORINOX 「イングレービング・キャンペーン」

VICTORINOX 「イングレービング・キャンペーン」


これイイなあ。

明日近所の WILD さんに行ってみよう。




今日のイベント。




結果。。。orz

バランサー不在、最終ラインの統率が今ひとつ、敵陣内で相手メンバーがゴール前を固めてきたらミドルを打ってコースを空けるんじゃなかったっけ?珍しく相手チームがレッズのフォーメーションにハメてこなくての負け、ということは力負け。あ~あ。悔しいけど、ガンバ GK の東口がメチャメチャ良かった。我らが浦和レッズは次頑張りましょう。

明後日は駒場で浦和レッズレディースの優勝に立ち会わなければ!【現地組】  
  • LINEで送る


2014年11月15日

浮島デイキャンプ場でデイキャン 2014.11.15

今日は印旛サンセットヒルズで我が家の近所にある WILD1 主催のステップアップキャンプの日・・・今日だということを知ったのは昨日の FACE BOOK ・・・ orz 。WILD1 の Web サイトに掲載なかったじゃん。まあ、いいか。


で、今日は野田市スポーツ公園にデイキャンの予定でしたが、何となく気分が変わりまして茨城県稲敷市(旧桜川村)にある浮島デイキャンプ場に行ってきました。












初めて来た場所でしたが、ここは以前は宿泊も可能だったということは私も知っていまして、その上で無料のデイキャンプ場には興味はありました。







立派な炊事場があり、



国民休暇村裏磐梯を思い出すほど非常に清潔なトイレがあり、



霞ヶ浦湖畔の松林の中に小ぢんまりながら開けたデイキャンプ場は日当たりも良く、



(↑)デイキャンプ場の隣にある土手を上がったら、霞ヶ浦の向こうに見えるのは筑波山ですな。



夏ではないので霞ヶ浦の腐ったような臭いもなく(笑)、




あっ!対岸に小さく見える建物は、もしかして以前立ち寄った白帆の湯では?




たまたまなのか、今日は我が家の貸切状態。


風は強かったのですが、陽が高いうちは寒くはなく、駐車場に戻って荷台からハンモックを持ってきたら確実に寝るだろうな、と思う陽気でした。

聞こえる音は風の音、風に揺れる木の枝の音、土手の上をたまに走る車や自転車の音・・といっても国道のような広い道ではないのでスピードが出せるわけでもなく気にはならず、それとかすかに聞こえる霞ヶ浦の波の音。あ〜、ココでテントを張ってキャンプしたい。




今日デイキャンをした理由は、キャプテンスタッグの火起こし器を 12 月のキャンプの前に試しておきたかったからです。

火起こし器に木炭を詰めて、下に新聞紙を丸めて入れて火を点けたら、あらま!簡単に火が点いた。


以上、今日の目的終わり(笑)。


あっけなかったなあ。こんなに簡単に火が点くんだったら、もっと早くから買っておけば、これまで苦労なんかしなかっただろうな。

火起こし器のラベルを剥がさずに点火してしまいましたけど(汗)。








娘が集めてきた松ぼっくりでネイチャーストーブを一時間ほど満喫してからランチ。
松ぼっくりがあれば着火剤は必要ないかも。。。




ランチは炒飯の上に刻んだキャベツを乗せて、その上から炭火で焼いた肉を乗せて食べました。

まいう〜w。










家内と娘が共同で作った焼きリンゴを食べた後はコーヒーとお茶で閉めました。

食事の後は特に何をしたわけでもなく、コンロを囲んでゆっくりとしてから、陽が陰る前に撤収しました。


拙い文章にすると何の特徴もない場所に感じてしまうのですが(汗)、静かで日当たりの良い場所、その上無料で清潔ときたら、当然また行くでしょう。








帰り道で大杉神社という非常に立派な神社に寄ったのですが、、、なんといいますか・・・派手。ホームページの作りも派手ッスねw。由緒は正しい神社です。




今日車内で流した DVD は『魔女の宅急便』・・のケースを開けてみたらメディアがない(爆)。他に何かないのか、と取り出したのは mihimaLIVE 1 でした(笑)。我が家のアウトドアテーマソングは mihimaru GT の曲で決まったようなものですな。まあいいや、オレ、このライブ DVD 好きだし。観るのは家内と娘ですけど。


◆浮島デイキャンプ場の個人的 5 段階評価( 10 項目)

・アクセス:3
→千葉県内からは利根川沿いの国道 356 号から神崎(こうざき)大橋を渡って、それほど時間はかかりません。神崎大橋を反対側に行くと成田ゆめ牧場です。浮島デイキャンプ場の近所にはファミリーマートとセブンイレブンがあります。

・環境:5
→静かで良い場所です。

・施設充実度:3
→もともとがキャンプ場ですから不便はないです。

・広さ:3
→浮島デイキャンプ場がある和田公園はそれなりに広いのですが、デイキャンプ場は小ぢんまりです。

・清潔感:5
→ビックリするほど清潔です。

・サービス:2
→ごみ箱はありません。炭火の灰も捨てられません。ボランティアと思われる方々がゴミ拾いに来られていました。ご苦労さまです。

・利用料:5
→無料です。

・利用時間:2
→現在はデイキャンのみのため、宿泊は出来ません。

・付加価値:3
→霞ヶ浦が目の前なので湖の釣りが好きな人にはオススメかもしれません。

・個人的満足度:4


合計:35/50


※次の 3 連休は、22 日(土)が埼玉スタジアム(浦和レッズ)で 24 日(月)が駒場(浦和レッズレディース)の現地組です。この 2 日間は脳内キャンプモードではなく戦闘モードの予定ですw。  
  • LINEで送る


2014年11月09日

幼稚園児に料理を教える - 2 -

今夜も 5 歳児に料理を仕込みました。

提案したのは私ですが、実際に教えたのは家内ですけどね(汗)。




「残り野菜の味噌和え」。




今日 100 円ショップで購入した折りたたみ式のアウトドアナイフを本人に与えまして作ってもらいました【幼稚園児の使命感の炎→再び着火。笑】。


※作り方:
野菜を食べやすい大きさに切って出汁入り味噌と一緒にビニール袋に入れて揉みます。
その後はしばらく放置して出来上がり。

今回使った残り野菜はナス、ピーマン、ニンジン。


出来上がった料理は、オツマミではなく夕食の副菜になりました。

これはキャンプで食べたいというよりも、自宅でフツーに食べたいかもです、提案した自分の感想としては、どうなの?とも思いますが(汗)。


昨夜と同じお皿に盛ったのは・・・母ちゃんのテキトーさ・・ですね(笑)。  
  • LINEで送る


Posted by SDI at 19:56手抜き料理

2014年11月08日

幼稚園児に料理を教える

5 歳児の娘の料理第 2、3 弾です。

料理のレシピが増えるとキャンプで本人が参加する機会も増えることから作らせました。


・・・いずれもお酒のオツマミですが。

第 1 弾はこちら


第 2 弾は「切り干し大根のキムチ風」です。



切り干し大根 20g を水に戻したら絞って、麻婆豆腐の素大さじ 2 杯を和えたら出来上がり。

けっこうイケます。辛さの調節はお好みでラー油や唐辛子を入れます。


第 3 弾は「クリームチーズのふりかけ和え」。



クリームチーズを四角に切って、ふりかけを和えたら出来上がりです。焼酎よりはワインのお供ですかね?


ただ今、焼酎(黒霧島)を飲んでいる私は「切り干し大根のキムチ風」がまいう~です。  
  • LINEで送る


Posted by SDI at 18:51手抜き料理

2014年11月07日

12 月キャンプの新戦力



仕事から帰ってきたら届いていました。


・・・またやっちまった、セコい散財(汗)。1,315 円(送料無料)。





ダンボールを持ち上げると、中身が入っていないのか?と思うほど軽い。





サッカー新聞を読みながらダラダラと開けました。

ここまで随分引っ張ってしまいましたが、キャプテンスタッグの火起こし器です。




蓋は上蓋も底蓋もありません。



- これまで外で火を起こすことには苦労しました。

自分達が駆け出しキャンパーだからかな?コツでもあるのかな?などと思いながら、動画サイトなどで参考になるものを見たりもしましたが、結論として


道具があれば劇的に解決するんでしょ!


あとは価格と口コミのベンチマーク。特に口コミは内容と投稿数の多さを重視しました。
ですので確実に活躍してくれることは最初から分かっています。


ダンボールから空けたら意外と本体は重量感がありましたが。


それと、持ち運びに便利な箱・・というか丈夫な専用袋が欲しいとは思いました。


さて、片付けよう、と手もとに引き寄せたら、床をキーッと音を立てて擦ってしまい・・・手がピリピリ痺れました。あちゃぁ~・・床やっちまった。


ということで、多くのキャンパーさん達が当たり前のように使われている火起こし器を我が家もようやく手に入れました!

後は、しばらくこれ以上散財しないことを心がけます (^_^;)


因みに、私が個人的に今年一番気に入ったキャンプグッズは



これです。大のお気に入りです。焼酎をロックで飲むなら、急速に冷えるこれが一番です(笑)。

  
  • LINEで送る


Posted by SDI at 00:04【キャンプギア】