2016年10月10日
【風キャン】ユニオン 2016.10.08~10.09 (その2)
前回の続きです。
イイアンバイで寝落ちした後、0 時過ぎに風の音で目を覚ましました。
この時は、まだそれほど強くなかった風でしたが、1 時を過ぎたあたりからテントの外でオープンタープがバサバサと揺れる音が騒がしくなりました。
タープの状態を確認したところ、四隅のポールを支えるロープが1 本、ペグごと外れていました。
タープから四隅のポールを外してメインポールだけにしてもう一度寝ようとしたのですが・・


やっぱりタープの揺れる音が激しくて、タープを車にしまいました。
2 時を過ぎると風はもっと強くなって、場内に立てられたオープンタープはほぼ全て片付け始められ、カーボンフレームのスクリーンタープが大きく揺れたり木炭の空き箱が風で飛んだりして、目を覚ましているキャンパーさんも多かったです。
強風に木がざわついて眠れなかったので 3 時になっても目が覚めていたのですが、ようやくウトウトし出したところで家内に起こされた私。インナーテントの壁に 15cm くらいはあった大きなムカデが1 匹張り付いていました!
コイツ毒を持っているかもしれない・・ティッシュで捕まえるか・・いや、ムカデの方が大きいし・・と考えていたところで家内が火箸用のトングを持ってきて掴もうとしたら猛スピードでインナーテントの中を逃げ回った巨大なムカデ ( ̄□||||!!
慌てて娘を起こして、こんな強風の夜にも関わらず犬用テントの中で爆睡中だったワン吉をテントごとアメドの外に退避させて、家内がトングと殺虫剤を持ってムカデと格闘している間に私は娘をトイレに連れて行ったのですが、強風のために、この時間でも起きていたキャンパーさんが多かった場内でした。
トイレから戻ってきたら家内がムカデを捕まえてアメドの外に逃がしていました。お疲れさま!
この後寝かけたのですが、鹿番長の送風機が突然誤作動して起こされました(*_*)
結局 4 時まで眠れずで、力尽きるように寝落ちしました。

朝は 6 時に眠い目を覚まして外に出てみたところ、強風の中で既に撤収を始めているキャンパーさんが 8 割くらいでした。


我が家も撤収作業を始めました。
そのうち風に煽られてビリッと破れる音のしたコールマンのスクリーンタープ(2016 年モデル・・)が目に入ってきました。
他にも撤収中に幕が飛ばされかけたり、カーボンフレームのテントが風に押し潰されているキャンパーさんが何組かおられました。
・・・そういえば以前 magachan さんから頂いたコメント、
> 強風の時は、ペグは、最後。
> 先ず、ポールを抜いて幕を倒し、
> そのあとにペグ抜きすると
> 飛んでいきませんよ
この撤収方法を思い出しまして、アメドのポールを抜いてからペグ抜きをしたところ、強風の中で不思議なくらい楽に片付けが進みました。magachan さん、貴重なアドバイス有り難うございました m(_ _)m
それでも「あともう少しで乾燥撤収」というところで雨に降られて、惜しいところで雨撤収となりました。
撤収後、これまでのキャンプで一番早い時間・・ 7 時 54 分に帰宅をした我が家でした。
※キャンプ後記:



この後キャンプ前日の投稿のとおりでネズミ対策をしました。
掃除機で車内の枯れ草を全て掃除して、足もとのカバーを水洗いしました。


さらに「ネズミを寄せ付けない対策グッズ」と「ネズミをおびき寄せる対策グッズ」をハイブリッドにしたところは、私がネズミに対していかにパニクッていたのかがおわかり頂けるかと思います(爆)。

( ↑ )こんな感じでネズミ対策をしました(しています)。
・・で、

それから 1 日が経って、今のところ我が家の車は無事です。

今日の午前中は近所の公園で幕乾燥をしました。
地面に広げた状態で乾燥するのは効率が悪いかもしれませんが、風がそこそこあったので順調に乾きました。
強風でアメドのアルミ合金フレームが曲がっていないかを確認して、無事だったスノーピーク製品の頑丈さに安堵しました。
やっぱりキャンプ最大の敵は「風」です。


それとオープンタープのロープに付いていた “ 自在 ” をアルミ製に交換しまして、今回のキャンプの後片付けは全て終了になりました。
来週末はルヴァンカップ決勝現地組で帰玉の予定です。
イイアンバイで寝落ちした後、0 時過ぎに風の音で目を覚ましました。
この時は、まだそれほど強くなかった風でしたが、1 時を過ぎたあたりからテントの外でオープンタープがバサバサと揺れる音が騒がしくなりました。
タープの状態を確認したところ、四隅のポールを支えるロープが1 本、ペグごと外れていました。
タープから四隅のポールを外してメインポールだけにしてもう一度寝ようとしたのですが・・


やっぱりタープの揺れる音が激しくて、タープを車にしまいました。
2 時を過ぎると風はもっと強くなって、場内に立てられたオープンタープはほぼ全て片付け始められ、カーボンフレームのスクリーンタープが大きく揺れたり木炭の空き箱が風で飛んだりして、目を覚ましているキャンパーさんも多かったです。
強風に木がざわついて眠れなかったので 3 時になっても目が覚めていたのですが、ようやくウトウトし出したところで家内に起こされた私。インナーテントの壁に 15cm くらいはあった大きなムカデが1 匹張り付いていました!
コイツ毒を持っているかもしれない・・ティッシュで捕まえるか・・いや、ムカデの方が大きいし・・と考えていたところで家内が火箸用のトングを持ってきて掴もうとしたら猛スピードでインナーテントの中を逃げ回った巨大なムカデ ( ̄□||||!!
慌てて娘を起こして、こんな強風の夜にも関わらず犬用テントの中で爆睡中だったワン吉をテントごとアメドの外に退避させて、家内がトングと殺虫剤を持ってムカデと格闘している間に私は娘をトイレに連れて行ったのですが、強風のために、この時間でも起きていたキャンパーさんが多かった場内でした。
トイレから戻ってきたら家内がムカデを捕まえてアメドの外に逃がしていました。お疲れさま!
この後寝かけたのですが、鹿番長の送風機が突然誤作動して起こされました(*_*)
結局 4 時まで眠れずで、力尽きるように寝落ちしました。

朝は 6 時に眠い目を覚まして外に出てみたところ、強風の中で既に撤収を始めているキャンパーさんが 8 割くらいでした。


我が家も撤収作業を始めました。
そのうち風に煽られてビリッと破れる音のしたコールマンのスクリーンタープ(2016 年モデル・・)が目に入ってきました。
他にも撤収中に幕が飛ばされかけたり、カーボンフレームのテントが風に押し潰されているキャンパーさんが何組かおられました。
・・・そういえば以前 magachan さんから頂いたコメント、
> 強風の時は、ペグは、最後。
> 先ず、ポールを抜いて幕を倒し、
> そのあとにペグ抜きすると
> 飛んでいきませんよ
この撤収方法を思い出しまして、アメドのポールを抜いてからペグ抜きをしたところ、強風の中で不思議なくらい楽に片付けが進みました。magachan さん、貴重なアドバイス有り難うございました m(_ _)m
それでも「あともう少しで乾燥撤収」というところで雨に降られて、惜しいところで雨撤収となりました。
撤収後、これまでのキャンプで一番早い時間・・ 7 時 54 分に帰宅をした我が家でした。
※キャンプ後記:



この後キャンプ前日の投稿のとおりでネズミ対策をしました。
掃除機で車内の枯れ草を全て掃除して、足もとのカバーを水洗いしました。


さらに「ネズミを寄せ付けない対策グッズ」と「ネズミをおびき寄せる対策グッズ」をハイブリッドにしたところは、私がネズミに対していかにパニクッていたのかがおわかり頂けるかと思います(爆)。

( ↑ )こんな感じでネズミ対策をしました(しています)。
・・で、

それから 1 日が経って、今のところ我が家の車は無事です。

今日の午前中は近所の公園で幕乾燥をしました。
地面に広げた状態で乾燥するのは効率が悪いかもしれませんが、風がそこそこあったので順調に乾きました。
強風でアメドのアルミ合金フレームが曲がっていないかを確認して、無事だったスノーピーク製品の頑丈さに安堵しました。
やっぱりキャンプ最大の敵は「風」です。


それとオープンタープのロープに付いていた “ 自在 ” をアルミ製に交換しまして、今回のキャンプの後片付けは全て終了になりました。
来週末はルヴァンカップ決勝現地組で帰玉の予定です。
Posted by SDI at
15:46
│千葉:オートキャンプ ユニオン