2016年02月17日
南房総オレンジ村オートキャンプ場 2016.02.12~02.14 (その3)
我ながら連日凄い勢いでブログを更新していますが(笑)、とりあえず今回で一旦落ち着くかな・・?・・と思います。
前回の続きです。
夜中の風の轟音と、すぐ傍に立っている木が大きく揺れる音、そして雨。
私は 21 時頃に就寝したのですが、正直延泊を決めたことに後悔をしました。
これまで(というか昨年)雨キャンプは何度も経験しましたけれども、嵐の中のキャンプはさすがに身の危険を感じました。木の倒壊が心配で、私は夜に 2 回、目を覚ましました。

翌朝早々に撤収を始めたキャンパーさんが 1 組。土日は 3 組しかいなかったキャンプ場で、寂しいなあ~、と遠目に撤収の様子を見ていましたが、同じ時間にメッシェルの中で異変を発見しました。
ゴミ袋が破れた状態で倒れていまして、頭だけが放置されていたアジの干物、それと床の上に散らかされたパンの屑。
・・・猫か?
いや、猫の毛は落ちていないしなあ。風でメッシェル幕内にも影響があったのかな?
と不思議に思いましたが、私の後から起きてきた家内(子供の頃に猫を飼った経験あり)に聞いたところ
猫の仕業だね!
との返事が。。
そういや、老猫が一匹、場内にいたなぁ・・・とは思っていましたが。
しっかし、フライパンの蓋を丁寧に開けてアジの干物を頭だけ残して食べて、ロールパン 2 つに食パン 3 枚、それとかりんとう饅頭 1 個を持って行くとは・・。猫って器用な上に随分と食材を取っていくんだな、とその時は思った私でした。
その後家内と娘は朝食にしていましたが、私は二度寝しました。
前夜の不安感と轟音から寝不足気味でした。
10 時に大型の車のエンジン音に目が覚めましてテントから出たところ、場内におられたもう 1 組のキャンパーさんがキャンピングカーで帰られるところでした。

大荒れの天気の中、場内のキャンパーは我が家 1 組だけ・・。上の写真も風で幕が膨らんでいる様子がお分かりになるかと思います。。


実際に木の枝が折れていたり、横に大きく揺れていた木があったり、林の中で枯れた竹が風でガラガラとぶつかり合う音がしたりする場内に、我が家の “ 限界 ” を少し超えたな、と思いました。

ペグダウンした当初はそこそこ固かった地面も雨を含んで柔らかくなっていまして、それに風が加わってテントを揺らすのでペグが地面から浮き上がってくる。これはこれで怖い。
とりあえずスマホで天気予報を確認しまして雨がやむ時間から撤収を開始することに決めました。

早めのランチは地元で採れた “ あおさ ” を入れたパスタでした。
ランチの後幕内で休憩をしていましたら、アメド前室の入口の下から白い雌猫が入ってきまして私と目が合い、驚いてすぐに逃げていきました。
ウチの食材を盗んだヤツはお前か!
キャンプ初日から場内を歩いていた茶色の老猫ではなくアンタだったんね!
あの猫、子供がいるかもね、とは家内の話でした。
そうだよな~、けっこう食材を持って行かれたもんなぁ~。

アメドの前室の入口をしっかりファスナーで閉めても、猫はくぐって入ってくるのか・・とは今後の野良猫対策の教訓になりました。

さて、11 時半を過ぎまして傘の必要がなくなったところで徐々に撤収作業を始めました。


雨が上がっても風は相変わらずで、アメドを片付けた時はインナーテントが山の斜面側に向かって吹っ飛びまして、ラッキーなことに近くの木の枝にフレームが引っ掛かったので無事手もとに戻り、メッシェルの中でたたみました。
撤収作業で最後の最後の難関、メッシェル(重さ 12kg)の片付けでは、嵐の中で片付けが難しいことを覚悟はしていたものの、ペグを全て抜き終えた直後に強風でまさかまさかのフレームが付いたまま飛んだメッシェルw。
ソロだったら撤収はムリだっただろうなあ・・。家内がいたから何とかなった感じです。
強風で JR 内房線が運転を見合わせていると某 SNS で教えて頂いた南総地域のキャンプ場で、短時間で幕乾燥が出来たことは、この悪天候の中で良かったといえば良かったことではありましたが・・
今後、天気が荒れる予報が出ている時のキャンプは控えます。
普段よりもずっと長い時間を撤収に費やして 14:20 にチェックアウトの際に、管理人さんにご挨拶をしたのですが、
「強い風で千倉の朝市が中止になっちゃってさあ。風のせいで、物を販売するテントも立てられなくなって、テントは全部たたまれちゃったよ」
とのことでした。
帰りは富浦から高速道路で帰ったのですが、お昼過ぎまでの悪天候の影響からか、道路はガラガラで途中休憩をする必要なく往路よりも 1 時間ほど早く帰ることが出来ました。
鋸南(きょなん)町を通り過ぎたあたりからは空も晴れてきまして、自宅近所のスーパーで夕食の買い物をした頃には穏やかな風とキレイな夕焼けに、あの嵐は何だったんだ、と溜め息をついた私でした。
さて、もう随分長文のレポートが続きましたので、これ以上引っ張るつもりはなかったのですが、明日も(当然)仕事なので毎度のキャンプ場評価は次回にしまして、今夜の「レポその3」を締めたいと思います。
結局レポート冒頭の「今回で落ち着く」わけでもなく(苦笑)。

にほんブログ村
前回の続きです。
夜中の風の轟音と、すぐ傍に立っている木が大きく揺れる音、そして雨。
私は 21 時頃に就寝したのですが、正直延泊を決めたことに後悔をしました。
これまで(というか昨年)雨キャンプは何度も経験しましたけれども、嵐の中のキャンプはさすがに身の危険を感じました。木の倒壊が心配で、私は夜に 2 回、目を覚ましました。

翌朝早々に撤収を始めたキャンパーさんが 1 組。土日は 3 組しかいなかったキャンプ場で、寂しいなあ~、と遠目に撤収の様子を見ていましたが、同じ時間にメッシェルの中で異変を発見しました。
ゴミ袋が破れた状態で倒れていまして、頭だけが放置されていたアジの干物、それと床の上に散らかされたパンの屑。
・・・猫か?
いや、猫の毛は落ちていないしなあ。風でメッシェル幕内にも影響があったのかな?
と不思議に思いましたが、私の後から起きてきた家内(子供の頃に猫を飼った経験あり)に聞いたところ
猫の仕業だね!
との返事が。。
そういや、老猫が一匹、場内にいたなぁ・・・とは思っていましたが。
しっかし、フライパンの蓋を丁寧に開けてアジの干物を頭だけ残して食べて、ロールパン 2 つに食パン 3 枚、それとかりんとう饅頭 1 個を持って行くとは・・。猫って器用な上に随分と食材を取っていくんだな、とその時は思った私でした。
その後家内と娘は朝食にしていましたが、私は二度寝しました。
前夜の不安感と轟音から寝不足気味でした。
10 時に大型の車のエンジン音に目が覚めましてテントから出たところ、場内におられたもう 1 組のキャンパーさんがキャンピングカーで帰られるところでした。

大荒れの天気の中、場内のキャンパーは我が家 1 組だけ・・。上の写真も風で幕が膨らんでいる様子がお分かりになるかと思います。。


実際に木の枝が折れていたり、横に大きく揺れていた木があったり、林の中で枯れた竹が風でガラガラとぶつかり合う音がしたりする場内に、我が家の “ 限界 ” を少し超えたな、と思いました。

ペグダウンした当初はそこそこ固かった地面も雨を含んで柔らかくなっていまして、それに風が加わってテントを揺らすのでペグが地面から浮き上がってくる。これはこれで怖い。
とりあえずスマホで天気予報を確認しまして雨がやむ時間から撤収を開始することに決めました。

早めのランチは地元で採れた “ あおさ ” を入れたパスタでした。
ランチの後幕内で休憩をしていましたら、アメド前室の入口の下から白い雌猫が入ってきまして私と目が合い、驚いてすぐに逃げていきました。
ウチの食材を盗んだヤツはお前か!
キャンプ初日から場内を歩いていた茶色の老猫ではなくアンタだったんね!
あの猫、子供がいるかもね、とは家内の話でした。
そうだよな~、けっこう食材を持って行かれたもんなぁ~。

アメドの前室の入口をしっかりファスナーで閉めても、猫はくぐって入ってくるのか・・とは今後の野良猫対策の教訓になりました。

さて、11 時半を過ぎまして傘の必要がなくなったところで徐々に撤収作業を始めました。


雨が上がっても風は相変わらずで、アメドを片付けた時はインナーテントが山の斜面側に向かって吹っ飛びまして、ラッキーなことに近くの木の枝にフレームが引っ掛かったので無事手もとに戻り、メッシェルの中でたたみました。
撤収作業で最後の最後の難関、メッシェル(重さ 12kg)の片付けでは、嵐の中で片付けが難しいことを覚悟はしていたものの、ペグを全て抜き終えた直後に強風でまさかまさかのフレームが付いたまま飛んだメッシェルw。
ソロだったら撤収はムリだっただろうなあ・・。家内がいたから何とかなった感じです。
強風で JR 内房線が運転を見合わせていると某 SNS で教えて頂いた南総地域のキャンプ場で、短時間で幕乾燥が出来たことは、この悪天候の中で良かったといえば良かったことではありましたが・・
今後、天気が荒れる予報が出ている時のキャンプは控えます。
普段よりもずっと長い時間を撤収に費やして 14:20 にチェックアウトの際に、管理人さんにご挨拶をしたのですが、
「強い風で千倉の朝市が中止になっちゃってさあ。風のせいで、物を販売するテントも立てられなくなって、テントは全部たたまれちゃったよ」
とのことでした。
帰りは富浦から高速道路で帰ったのですが、お昼過ぎまでの悪天候の影響からか、道路はガラガラで途中休憩をする必要なく往路よりも 1 時間ほど早く帰ることが出来ました。
鋸南(きょなん)町を通り過ぎたあたりからは空も晴れてきまして、自宅近所のスーパーで夕食の買い物をした頃には穏やかな風とキレイな夕焼けに、あの嵐は何だったんだ、と溜め息をついた私でした。
さて、もう随分長文のレポートが続きましたので、これ以上引っ張るつもりはなかったのですが、明日も(当然)仕事なので毎度のキャンプ場評価は次回にしまして、今夜の「レポその3」を締めたいと思います。
結局レポート冒頭の「今回で落ち着く」わけでもなく(苦笑)。

にほんブログ村
Posted by SDI at 00:47
│千葉:南房総オレンジ村オートキャンプ場
この記事へのコメント
ぴこさん
追伸なんですけど、この時の嵐でアメニティドームとメッシュシェルターのアルミ合金フレームが数本曲がってしまい、それぞれ修理となりました。
https://sdi.naturum.ne.jp/e2670070.html
https://sdi.naturum.ne.jp/e2682093.html
追伸なんですけど、この時の嵐でアメニティドームとメッシュシェルターのアルミ合金フレームが数本曲がってしまい、それぞれ修理となりました。
https://sdi.naturum.ne.jp/e2670070.html
https://sdi.naturum.ne.jp/e2682093.html
Posted by SDI
at 2019年07月27日 15:31

ぴこさん
こんばんは。コメント有り難うございます。
この時の風キャンプはメチャメチャ怖かったです。
この後のキャンプでも強風の時はあるにはあったのですが、アルミ合金のフレームを使ったスノーピークの頑丈な幕でもこんな感じで、でもスノーピークで良かった・・と思えたキャンプでした。
テントだけはスノーピークかキャンパルかウェザーマスターか MSR か、ソロであればこれらのメーカーにダンロップか、、、高価でも安全な幕をオススメしたいです(といって私はこの前遊びテントを買いましたけど)。
こんばんは。コメント有り難うございます。
この時の風キャンプはメチャメチャ怖かったです。
この後のキャンプでも強風の時はあるにはあったのですが、アルミ合金のフレームを使ったスノーピークの頑丈な幕でもこんな感じで、でもスノーピークで良かった・・と思えたキャンプでした。
テントだけはスノーピークかキャンパルかウェザーマスターか MSR か、ソロであればこれらのメーカーにダンロップか、、、高価でも安全な幕をオススメしたいです(といって私はこの前遊びテントを買いましたけど)。
Posted by SDI
at 2019年07月25日 22:49

おはようございます(^-^)
コメントから、こちらの記事を読ませていただきました!
やっぱり風は怖いですね(>_<)しかも、雨風が一緒に来たらもう恐怖しか無いです。。スノーピークのシェルでさえ軋むくらいの嵐が来たら、私が買った安物のワンタッチはすぐに壊れるだろうと思うので(^-^;)この記事を読ませていただいて、設営が簡単なのを生かして夜寝る時は畳んでおこうと思いました。
今年3月にほったらかしで突然の嵐を経験したのですが、少し前までノンビリ焚き火していたのに数十分後には備え付けのコットンタープが吹っ飛びかけました。
この時は小屋泊だったのですが、あれがテントだったらと思うと。。(>_<)しかもそれが一晩中なんて本当に怖すぎです。
でも、それが山の上だけでなくどこでも起こりうるのだという事もしっかり覚えておきたいと思います。全ては楽しいキャンプの為(^-^)
コメントから、こちらの記事を読ませていただきました!
やっぱり風は怖いですね(>_<)しかも、雨風が一緒に来たらもう恐怖しか無いです。。スノーピークのシェルでさえ軋むくらいの嵐が来たら、私が買った安物のワンタッチはすぐに壊れるだろうと思うので(^-^;)この記事を読ませていただいて、設営が簡単なのを生かして夜寝る時は畳んでおこうと思いました。
今年3月にほったらかしで突然の嵐を経験したのですが、少し前までノンビリ焚き火していたのに数十分後には備え付けのコットンタープが吹っ飛びかけました。
この時は小屋泊だったのですが、あれがテントだったらと思うと。。(>_<)しかもそれが一晩中なんて本当に怖すぎです。
でも、それが山の上だけでなくどこでも起こりうるのだという事もしっかり覚えておきたいと思います。全ては楽しいキャンプの為(^-^)
Posted by ぴこさん
at 2019年06月05日 07:59

TORI PAPAさん
こんばんは。
14 日は強風で首都高で事故もありましたよね。あれは湾岸から合流するルートでしたでしょうか。
オレンジ村オートキャンプ場は基本オートサイトなので車を活用しての猫対策も出来ますね。
そういえば、午前中にもう一つ気付いたことがありまして、ジェントスのランタンフックが 1 つ、なぜかテントの外に放置されてありまして、一部が欠けていました。これも猫の仕業だったとしたらラジオが一番なのかな?とも考えてしまいます。
参考になる貴重なアドバイスを有り難うございます m(_ _)m
こんばんは。
14 日は強風で首都高で事故もありましたよね。あれは湾岸から合流するルートでしたでしょうか。
オレンジ村オートキャンプ場は基本オートサイトなので車を活用しての猫対策も出来ますね。
そういえば、午前中にもう一つ気付いたことがありまして、ジェントスのランタンフックが 1 つ、なぜかテントの外に放置されてありまして、一部が欠けていました。これも猫の仕業だったとしたらラジオが一番なのかな?とも考えてしまいます。
参考になる貴重なアドバイスを有り難うございます m(_ _)m
Posted by SDI
at 2016年02月18日 23:18

こんばんは~。
自分は14日に九州から飛行機で戻ってきましたが、欠航や遅れた便が多かったですよ。(^^;
確かにこの日の首都高はガラガラでしたねぇー。
羽田空港⇒所沢が1時間15分でした。
猫対策・・・・自分はラジオ、就寝時は高い所に取られそうな物を吊るす、車の活用ですかねぇー。(汗)
お疲れ様でした。☆
自分は14日に九州から飛行機で戻ってきましたが、欠航や遅れた便が多かったですよ。(^^;
確かにこの日の首都高はガラガラでしたねぇー。
羽田空港⇒所沢が1時間15分でした。
猫対策・・・・自分はラジオ、就寝時は高い所に取られそうな物を吊るす、車の活用ですかねぇー。(汗)
お疲れ様でした。☆
Posted by TORI PAPA
at 2016年02月18日 04:26

daiari さん
こんばんは。
河川敷の川べりでは風は吹きやすそうですね。
デイキャンでも諦める時は諦めて、違う遊びを考えるのも、もしかしたらアリなのかもなぁ~・・などと思ってもみたり。
実際、我が家はキャンプで厳しいコンディションでしたけれども、場内にある農園に観光で果物狩りに来られているお客さんは、風の中でもそれなりに楽しまれていましたし。。
猫については、これはもうクーラーバックやクーラーボックスで保存を徹底するしか対策はないかもしれませんね~。。
こんばんは。
河川敷の川べりでは風は吹きやすそうですね。
デイキャンでも諦める時は諦めて、違う遊びを考えるのも、もしかしたらアリなのかもなぁ~・・などと思ってもみたり。
実際、我が家はキャンプで厳しいコンディションでしたけれども、場内にある農園に観光で果物狩りに来られているお客さんは、風の中でもそれなりに楽しまれていましたし。。
猫については、これはもうクーラーバックやクーラーボックスで保存を徹底するしか対策はないかもしれませんね~。。
Posted by SDI
at 2016年02月17日 22:53

ひでらんさん
こんばんは。
> 何日も前から楽しみにしているキャンプだけになかなか難しいでしょうが、勇気
> ある撤退って大事なんだと実感しました。
これは私もリアルにそう感じました。
今回は動画撮影はしませんでしたけれども、風にしなって葉が揺れる木のざわざわとした音の大きさや、大木が横に揺れ続く現地の風景は、けっこう嫌でした(汗)。
今回のような悪天候は年に数回くらいなのかもしれませんけど。
こんばんは。
> 何日も前から楽しみにしているキャンプだけになかなか難しいでしょうが、勇気
> ある撤退って大事なんだと実感しました。
これは私もリアルにそう感じました。
今回は動画撮影はしませんでしたけれども、風にしなって葉が揺れる木のざわざわとした音の大きさや、大木が横に揺れ続く現地の風景は、けっこう嫌でした(汗)。
今回のような悪天候は年に数回くらいなのかもしれませんけど。
Posted by SDI
at 2016年02月17日 22:36

たいちちさん
こんはんは。
何とか無事に撤収出来ました (^ ^;;
木枯らし1号の吹く森のまきばだと、遮るものもなさそうですね。
いや~、でも撤収時でなくても壊れたテントやタープを見ることもありますし、やっぱり嵐の中のキャンプは出来るだけ控えた方が良さげですね(?)。。
こんはんは。
何とか無事に撤収出来ました (^ ^;;
木枯らし1号の吹く森のまきばだと、遮るものもなさそうですね。
いや~、でも撤収時でなくても壊れたテントやタープを見ることもありますし、やっぱり嵐の中のキャンプは出来るだけ控えた方が良さげですね(?)。。
Posted by SDI
at 2016年02月17日 22:31

こんばんはー!
無事で何よりです!
前に利根川ゆうゆう行った時、
スクリーン張ったのですが、風が凄くて凄くて・・・。
ヘキサ張っている方々は何回も飛ばされて、
本当に大変そうでした。
風はやっかいですよね。
猫対策、難しそうですが、困りますね。
無事で何よりです!
前に利根川ゆうゆう行った時、
スクリーン張ったのですが、風が凄くて凄くて・・・。
ヘキサ張っている方々は何回も飛ばされて、
本当に大変そうでした。
風はやっかいですよね。
猫対策、難しそうですが、困りますね。
Posted by daiari
at 2016年02月17日 22:30

こんばんは〜!
怖いっすね〜、嵐の中のキャンプ。
撤収中にテントが飛んでっちゃうなんて…。初心者キャンパーの私には刺激が強すぎました。事前の天候は要チェックですね!
何日も前から楽しみにしているキャンプだけになかなか難しいでしょうが、勇気ある撤退って大事なんだと実感しました。
怖いっすね〜、嵐の中のキャンプ。
撤収中にテントが飛んでっちゃうなんて…。初心者キャンパーの私には刺激が強すぎました。事前の天候は要チェックですね!
何日も前から楽しみにしているキャンプだけになかなか難しいでしょうが、勇気ある撤退って大事なんだと実感しました。
Posted by ひでらん
at 2016年02月17日 21:36

おはようございます。
春一番が吹く中の撤収お疲れ様でした。
アメドもメッシェルもダメージがなく、怪我もなかったようでよかったですね。
私は森まきの木枯らし一号が吹く中の撤収で、経験不足からフレームを
外す前にペグを抜いてしまい、突風でリッジポールを曲げてしまいました。
どうして突風はペグを抜いた瞬間に吹くんですかね???
春一番が吹く中の撤収お疲れ様でした。
アメドもメッシェルもダメージがなく、怪我もなかったようでよかったですね。
私は森まきの木枯らし一号が吹く中の撤収で、経験不足からフレームを
外す前にペグを抜いてしまい、突風でリッジポールを曲げてしまいました。
どうして突風はペグを抜いた瞬間に吹くんですかね???
Posted by たいちち
at 2016年02月17日 10:00

magachan さん
初めまして。
アドバイス頂きましてありがとうございますm(_ _)m
強風時の撤収では、ペグ抜きは最後ですね(^_^;)
試しに次回のキャンプで強風ではなくてもフレームを先に落として片付けをしたいと思います。
初めまして。
アドバイス頂きましてありがとうございますm(_ _)m
強風時の撤収では、ペグ抜きは最後ですね(^_^;)
試しに次回のキャンプで強風ではなくてもフレームを先に落として片付けをしたいと思います。
Posted by SDI
at 2016年02月17日 08:51

ハシメマシテ。
強風の時は、ペグは、最後。
先ず、ポールを抜いて幕を倒し、
そのあとにペグ抜きすると
飛んでいきませんよ
強風の時は、ペグは、最後。
先ず、ポールを抜いて幕を倒し、
そのあとにペグ抜きすると
飛んでいきませんよ
Posted by magachan
at 2016年02月17日 08:12

e-jima さん
こんばんは。
いやぁ・・・野営に酔って延泊を決めた時は、多少の雨風をナメていました(汗)。
下手したらケガしますね。
今だからおかしく書けますけど、現地にいた時は、もう安全な自宅に帰りたくて仕方がなかったです(苦笑)。
こんばんは。
いやぁ・・・野営に酔って延泊を決めた時は、多少の雨風をナメていました(汗)。
下手したらケガしますね。
今だからおかしく書けますけど、現地にいた時は、もう安全な自宅に帰りたくて仕方がなかったです(苦笑)。
Posted by SDI
at 2016年02月17日 01:32

こんばんわー!!
中々ハードなキャンプになりましたね(・_・;)
無事に終わってなによりです。
インナーと、メッシェル飛ばられなくて良かったですね(笑)
中々ハードなキャンプになりましたね(・_・;)
無事に終わってなによりです。
インナーと、メッシェル飛ばられなくて良かったですね(笑)
Posted by e-jima
at 2016年02月17日 01:15
