2015年09月25日
SW は水府竜の里公園でキャンプ 2015.09.20~09.22 (その2)
シルバーウィークは食べ過ぎて昨年 12 月から 10kg 痩せたのに、けっこうリバウンドしました。。体重は 3kg 増えました(^^;
シルバーウィークを「SW」と略すことに「ソフトウェア」と一瞬読んでしまうのは職業柄ですかね(苦笑)。
前回の続きです。


この日の夕食はカレーと生野菜のサラダと地元のこんにゃくでした。
常陸太田産の唐辛子入りのこんにゃくは辛くて面白い味でした。しっかりと唐辛子の味がするこんにゃくは意外と少ない気がします。

食事の後は焚き火を楽しみました。
この日は 21 時には寝たのですが、トイレに目が覚めた 3 時に見上げた夜空は満天の星空でした!
山のキャンプ場で、22 時の消灯後は女性用トイレ以外は完全消灯、キャンパーさん達も慣れている方々が多かった印象で、静かになったキャンプ場は真っ暗闇に星空がとても映えました。ここまで美しい星空は裏磐梯でも見ることがなかったです。

朝はカラスの鳴き声が山の上の方で聞こえまして、キャンプ場に下りてこなかった分田舎の風流さを感じました。
とても静かな朝でした。

朝食は前日のカレーをソースにしたパスタでした。
その後 9 時半にキャンプ場を出まして、20km 離れた大子町で「やな」を体験しに行きました。


ココの「やな」で知ったことは、大子町の観光やなは、久慈川で天然の鮎を掴み取りすることが出来なかったことです。
娘が楽しみにしていた今回一番のイベントだっただけに、見るだけの「やな」は少し残念でした。








それでも「飲めるのでは?」と思ったくらい濁りのない久慈川で川遊びをした娘は満足だったようです。川遊びは無料でした。
生きた鮎が弱った状態で「やな」に設置された籠に入れられていましたが、それはそれで娘にとっては良い体験になったようです。


この日のランチは「道の駅奥久慈だいご」で塩焼きの鮎と、おやきにしようとプランしていたのですが、大型連休で駐車場に入れそうもなく、困った時の「やみぞ」にしました。写真は私がオーダーした少し贅沢な値段の軍鶏天丼です。結局娘が全部食べてしまいましたが(苦笑)。1,000 キロカロリーはあったはずでw。

久慈川で遊んで満足した後は大子町のスーパーで買い出しをしまして水府竜の里に帰りました。


帰ったら、うまい棒の燻製をオツマミに軽く飲みました。

その後は焚き火用に桜の枝を拾ってから温泉に行き、戻ってから再びお酒(笑)。




夕食は我が家の女性陣手作りのピザ、それとサラダとこんにゃくでした。

目一杯遊んだ 2 日めの夜は 20 時半に家族全員就寝しました。
写真はアメドの前室です。
夜は前日と変わらず 3 時半にトイレで目が覚めたのですが、星空があまりにも美しくて、皆さん寝静まった真っ暗なキャンプ場内で一人、しばらく星空に見とれていました。
つづく。
シルバーウィークを「SW」と略すことに「ソフトウェア」と一瞬読んでしまうのは職業柄ですかね(苦笑)。
前回の続きです。


この日の夕食はカレーと生野菜のサラダと地元のこんにゃくでした。
常陸太田産の唐辛子入りのこんにゃくは辛くて面白い味でした。しっかりと唐辛子の味がするこんにゃくは意外と少ない気がします。

食事の後は焚き火を楽しみました。
この日は 21 時には寝たのですが、トイレに目が覚めた 3 時に見上げた夜空は満天の星空でした!
山のキャンプ場で、22 時の消灯後は女性用トイレ以外は完全消灯、キャンパーさん達も慣れている方々が多かった印象で、静かになったキャンプ場は真っ暗闇に星空がとても映えました。ここまで美しい星空は裏磐梯でも見ることがなかったです。

朝はカラスの鳴き声が山の上の方で聞こえまして、キャンプ場に下りてこなかった分田舎の風流さを感じました。
とても静かな朝でした。

朝食は前日のカレーをソースにしたパスタでした。
その後 9 時半にキャンプ場を出まして、20km 離れた大子町で「やな」を体験しに行きました。


ココの「やな」で知ったことは、大子町の観光やなは、久慈川で天然の鮎を掴み取りすることが出来なかったことです。
娘が楽しみにしていた今回一番のイベントだっただけに、見るだけの「やな」は少し残念でした。








それでも「飲めるのでは?」と思ったくらい濁りのない久慈川で川遊びをした娘は満足だったようです。川遊びは無料でした。
生きた鮎が弱った状態で「やな」に設置された籠に入れられていましたが、それはそれで娘にとっては良い体験になったようです。


この日のランチは「道の駅奥久慈だいご」で塩焼きの鮎と、おやきにしようとプランしていたのですが、大型連休で駐車場に入れそうもなく、困った時の「やみぞ」にしました。写真は私がオーダーした少し贅沢な値段の軍鶏天丼です。結局娘が全部食べてしまいましたが(苦笑)。1,000 キロカロリーはあったはずでw。

久慈川で遊んで満足した後は大子町のスーパーで買い出しをしまして水府竜の里に帰りました。


帰ったら、うまい棒の燻製をオツマミに軽く飲みました。

その後は焚き火用に桜の枝を拾ってから温泉に行き、戻ってから再びお酒(笑)。




夕食は我が家の女性陣手作りのピザ、それとサラダとこんにゃくでした。

目一杯遊んだ 2 日めの夜は 20 時半に家族全員就寝しました。
写真はアメドの前室です。
夜は前日と変わらず 3 時半にトイレで目が覚めたのですが、星空があまりにも美しくて、皆さん寝静まった真っ暗なキャンプ場内で一人、しばらく星空に見とれていました。
つづく。
Posted by SDI at 00:46
│茨城:水府竜の里公園オートキャンプ場