2016年02月19日
南房総オレンジ村オートキャンプ場 2016.02.12~02.14 (その4)
2 泊 3 日のキャンプだったのに長文のレポで随分と引っ張ってしまいました
今回の個人採点でレポを締めたいと思います。
前回の続きです。
◆南房総オレンジ村オートキャンプ場の個人的 5 段階評価(10 項目)


・アクセス:2.5
→高速道の富津館山道路富浦 I.C. からは車でそれほど時間はかかりません。但し、房総半島の南端近くでもあって、内房・外房方面からのアクセスともに道は限定されます。今年の 4 月末には圏央道が大栄(成田)から茂原方面まで開通する予定なので、今後のアクセスに選択肢が増えることは良いことだと思います。
・環境:5

上の写真のポーズは極真空手のゴッドハンド大山倍達みたいだw。

→遠目に外房の海を眺めることが出来て頭上には海鳥が飛び、果物農園も併設されている緑豊かなキャンプ場です。
・施設充実度:4

→清潔な洋式の水洗トイレは、トイレ棟として管理棟脇を含め 4 ヶ所までは確認しました。一部を除き男女共用です。


炊事場はやや古い印象を受けましたがお手入れは行き届いています。お湯は出ませんでした。
お風呂や遊具施設はレポ 1 のとおりです。

管理棟の脇には無料で使える温水シャワー施設があります。
どの施設も設営場所によっては遠く感じるかもしれません。
晴れた日は海がよく見えるブランコすぐ近くのサイトが良さげでした。
反面、今回のように強風の際は海が見えない奥のサイトほど風は弱く感じられました。
夜は炊事場と、電灯が手動のトイレ以外は、ほぼ無灯です。
・広さ:3.5


→管理をされているオーナーさんからは「どこを使ってもよい」と言われたオートサイトの区画は、境界線はないのですが区画があると思われるとおりに利用すると、評価は「2」です。でも一般的な繁忙期以外であれば、そこそこの融通は問題なさそうです。実際、我が家も多少はみ出して車を置いていましたが、それをご指摘されることはありませんでした。他のキャンパーさんも皆さん揃ってそんな感じに使われていました。
・清潔感:4
→きれいなキャンプ場なのですが、



漢字が読めないキャンパーさんが利用された痕跡がそこかしこに点在しています。
これは利用者のマナーの問題ですね。
夜には地元の消防署の職員さんが見回りに来られるキャンプ場です。
・サービス:4
→一番ポイントが高いのは、レポ 1 と 2 のとおり薪用に木材が無料で頂けることで、このキャンプ場を利用する時はノコギリは持って行かれることをオススメします。立派なノコギリほど疲労が少なく薪を量産出来るかと思います。


ゴミは分別して捨てることが出来ます。
レポその 1 で書いたお風呂は、ボディソープとシャンプーは棚に置いてあるものを利用出来ます。
また、連日〆め鯖をサービスで頂けたことや、管理人のオーナーさんは典型的な田舎のお爺ちゃんという感じで、「ほら、これ持っていきなさい」的な世話焼きタイプのかたで、良い意味で楽しいです。
夕方から 21 時頃までは管理人さんが頻繁に軽自動車で巡回に来られます。好きでなければ私設キャンプ場の営業は出来ないだろうなあ~、と何度か感じました。

管理棟は観光農園の管理棟であって、キャンプ場によくある管理棟のように、キャンプギアなどが買える施設ではありません。そこは割り切った方がイイです。
・宿泊料:4
→オートサイトで 3,000 円(管理料大人 1 人 200 円、子供 1 人 100 円)は、セレブで高規格なオートサイトが集うバーチー県内では最安値クラスです。それでも野営している実感は県内のオートキャンプ場の平均よりも上ではないかな、と勝手に想像します。
電源サイトは追加料金が発生します。
詳しくはキャンプ場の Web サイトをご覧頂いた方が早いッスね。
・利用時間:4.5
→チェックインは 9 時でチェックアウトは・・・あれ?14 時だったのか。今さらの認識誤りですけど(汗)。
15 時かと思っていて、強風の中時間内に撤収が完了したと思ったのですが(14:20)。管理人さん、大変失礼しました m(_ _)m
それでも、オートサイトでこの通常利用時間はかなり親切だと思うのは私だけではないのではないかと。
・付加価値:4

→観光農園(有料)が併設ですから、やっぱり次回はサワーでも作りましょうかねw。
それと、どの項目に書こうか迷いましたけれども、車を使えばスーパーはおどや千倉店、道を挟んで向かい側には薬局のヤックスドラッグ、ヤックスの隣にはファミリーマート、おどやから館山方向すぐの場所にホームセンターコメリがあり、辺鄙な場所のようで実はけっこう便利です。
・個人的満足度:5
→我が家にとってここは初めて訪れたキャンプ場でしたが、延泊したくらいなので、私はかなり好きなキャンプ場です(笑)。
時間が止まっているプライスレスな感覚が満喫出来ました。
合計:40.5/50
おそらく近いうちに、また行くと思います。
でも丘陵の斜面を馴らしたキャンプ場なので、夏場は虫対策が必須ですかね。そこはどのキャンプ場も同様でしょうけど。

にほんブログ村

今回の個人採点でレポを締めたいと思います。
前回の続きです。
◆南房総オレンジ村オートキャンプ場の個人的 5 段階評価(10 項目)


・アクセス:2.5
→高速道の富津館山道路富浦 I.C. からは車でそれほど時間はかかりません。但し、房総半島の南端近くでもあって、内房・外房方面からのアクセスともに道は限定されます。今年の 4 月末には圏央道が大栄(成田)から茂原方面まで開通する予定なので、今後のアクセスに選択肢が増えることは良いことだと思います。
・環境:5

上の写真のポーズは極真空手のゴッドハンド大山倍達みたいだw。

→遠目に外房の海を眺めることが出来て頭上には海鳥が飛び、果物農園も併設されている緑豊かなキャンプ場です。
・施設充実度:4

→清潔な洋式の水洗トイレは、トイレ棟として管理棟脇を含め 4 ヶ所までは確認しました。一部を除き男女共用です。


炊事場はやや古い印象を受けましたがお手入れは行き届いています。お湯は出ませんでした。
お風呂や遊具施設はレポ 1 のとおりです。

管理棟の脇には無料で使える温水シャワー施設があります。
どの施設も設営場所によっては遠く感じるかもしれません。
晴れた日は海がよく見えるブランコすぐ近くのサイトが良さげでした。
反面、今回のように強風の際は海が見えない奥のサイトほど風は弱く感じられました。
夜は炊事場と、電灯が手動のトイレ以外は、ほぼ無灯です。
・広さ:3.5


→管理をされているオーナーさんからは「どこを使ってもよい」と言われたオートサイトの区画は、境界線はないのですが区画があると思われるとおりに利用すると、評価は「2」です。でも一般的な繁忙期以外であれば、そこそこの融通は問題なさそうです。実際、我が家も多少はみ出して車を置いていましたが、それをご指摘されることはありませんでした。他のキャンパーさんも皆さん揃ってそんな感じに使われていました。
・清潔感:4
→きれいなキャンプ場なのですが、



漢字が読めないキャンパーさんが利用された痕跡がそこかしこに点在しています。
これは利用者のマナーの問題ですね。
夜には地元の消防署の職員さんが見回りに来られるキャンプ場です。
・サービス:4
→一番ポイントが高いのは、レポ 1 と 2 のとおり薪用に木材が無料で頂けることで、このキャンプ場を利用する時はノコギリは持って行かれることをオススメします。立派なノコギリほど疲労が少なく薪を量産出来るかと思います。


ゴミは分別して捨てることが出来ます。
レポその 1 で書いたお風呂は、ボディソープとシャンプーは棚に置いてあるものを利用出来ます。
また、連日〆め鯖をサービスで頂けたことや、管理人のオーナーさんは典型的な田舎のお爺ちゃんという感じで、「ほら、これ持っていきなさい」的な世話焼きタイプのかたで、良い意味で楽しいです。
夕方から 21 時頃までは管理人さんが頻繁に軽自動車で巡回に来られます。好きでなければ私設キャンプ場の営業は出来ないだろうなあ~、と何度か感じました。

管理棟は観光農園の管理棟であって、キャンプ場によくある管理棟のように、キャンプギアなどが買える施設ではありません。そこは割り切った方がイイです。
・宿泊料:4
→オートサイトで 3,000 円(管理料大人 1 人 200 円、子供 1 人 100 円)は、セレブで高規格なオートサイトが集うバーチー県内では最安値クラスです。それでも野営している実感は県内のオートキャンプ場の平均よりも上ではないかな、と勝手に想像します。
電源サイトは追加料金が発生します。
詳しくはキャンプ場の Web サイトをご覧頂いた方が早いッスね。
・利用時間:4.5
→チェックインは 9 時でチェックアウトは・・・あれ?14 時だったのか。今さらの認識誤りですけど(汗)。
15 時かと思っていて、強風の中時間内に撤収が完了したと思ったのですが(14:20)。管理人さん、大変失礼しました m(_ _)m
それでも、オートサイトでこの通常利用時間はかなり親切だと思うのは私だけではないのではないかと。
・付加価値:4

→観光農園(有料)が併設ですから、やっぱり次回はサワーでも作りましょうかねw。
それと、どの項目に書こうか迷いましたけれども、車を使えばスーパーはおどや千倉店、道を挟んで向かい側には薬局のヤックスドラッグ、ヤックスの隣にはファミリーマート、おどやから館山方向すぐの場所にホームセンターコメリがあり、辺鄙な場所のようで実はけっこう便利です。
・個人的満足度:5
→我が家にとってここは初めて訪れたキャンプ場でしたが、延泊したくらいなので、私はかなり好きなキャンプ場です(笑)。
時間が止まっているプライスレスな感覚が満喫出来ました。
合計:40.5/50
おそらく近いうちに、また行くと思います。
でも丘陵の斜面を馴らしたキャンプ場なので、夏場は虫対策が必須ですかね。そこはどのキャンプ場も同様でしょうけど。

にほんブログ村
Posted by SDI at 00:57
│千葉:南房総オレンジ村オートキャンプ場
この記事へのコメント
常連客さん
こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
直火がOK の場所もあるのですね。
ということは、後片付けの問題ですね。
こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
直火がOK の場所もあるのですね。
ということは、後片付けの問題ですね。
Posted by SDI
at 2016年02月20日 13:18

連休は難民キャンプなみになるので
避けたほうが良いです。
サイトによっては直火OKのところもあります。
避けたほうが良いです。
サイトによっては直火OKのところもあります。
Posted by 常連客 at 2016年02月20日 11:12
daiari さん
高速レスでこんばんは(笑)。
ナチュログで「オレンジ村」と検索して、皆さんのブログを拝見しますと、やっぱり良いキャンプ場だということは間違いないと思います(^^)
個人的には、皆さんのブログでよく見かける奥のサイトよりも、ブランコに一番近い手前のサイトを早めに確保する方が、海に向かって眺めも良くて、他より一段低い斜面で落ち着いたキャンプが出来て、お風呂も近いなあ、と思います【 次回キャンプで狙いたい場所 】。
高速レスでこんばんは(笑)。
ナチュログで「オレンジ村」と検索して、皆さんのブログを拝見しますと、やっぱり良いキャンプ場だということは間違いないと思います(^^)
個人的には、皆さんのブログでよく見かける奥のサイトよりも、ブランコに一番近い手前のサイトを早めに確保する方が、海に向かって眺めも良くて、他より一段低い斜面で落ち着いたキャンプが出来て、お風呂も近いなあ、と思います【 次回キャンプで狙いたい場所 】。
Posted by SDI
at 2016年02月19日 23:45

こんばんは!
評価高いですね!
ますます行きたくなりましてた!
薪無料はほんとありがたいです!
バーチーにも関わらず、この金額もありがたいです!
チェックイン9時オッケーなんですね!
ここもありがたいです!
評価高いですね!
ますます行きたくなりましてた!
薪無料はほんとありがたいです!
バーチーにも関わらず、この金額もありがたいです!
チェックイン9時オッケーなんですね!
ここもありがたいです!
Posted by daiari
at 2016年02月19日 23:36

たいちちさん
こんばんは。
このキャンプ場は、晴れて穏やかな夜の“プライスレス”を味わってみたいです。
直火は・・・石で釜戸状に囲いを作っての焚き火は確信犯でしょうね、勝手な想像ですけど。
先ほど知った雑学ですが、「日本焚き火学会」によりますと、
「実際、国内では1年間に焚火が原因で4,000件近くの火事がおこっています。これは、総出火件数の8%にあたります(平成25年(1月~12月)の消防統計)。」
だそうです。2013 年の情報ですから少し古い情報ですけど。
消防署の方々が見回りに来られていたところから察しますと、キャンプ場って消防署にしっかり届出をした上で焚き火オッケーなのではないかな、と思うのですが、まあ、それは毎度私の勝手な想像の範囲ということで。
こんばんは。
このキャンプ場は、晴れて穏やかな夜の“プライスレス”を味わってみたいです。
直火は・・・石で釜戸状に囲いを作っての焚き火は確信犯でしょうね、勝手な想像ですけど。
先ほど知った雑学ですが、「日本焚き火学会」によりますと、
「実際、国内では1年間に焚火が原因で4,000件近くの火事がおこっています。これは、総出火件数の8%にあたります(平成25年(1月~12月)の消防統計)。」
だそうです。2013 年の情報ですから少し古い情報ですけど。
消防署の方々が見回りに来られていたところから察しますと、キャンプ場って消防署にしっかり届出をした上で焚き火オッケーなのではないかな、と思うのですが、まあ、それは毎度私の勝手な想像の範囲ということで。
Posted by SDI
at 2016年02月19日 22:14

よにやんさん
こんばんは。
場内の雰囲気から直火で焚き火をしたくなる気持ちは分からないでもないのですが、本能に任せてキャンプをしたいのであれば、いっそのことアフリカのサバンナあたりでやればカッコイイのに、と思います。
「温水シヤワー」は・・・あっ、本当ですね(笑)。
某精密機械メーカーや某精密化学メーカーや某マヨネーズメーカーの社名を連想してしまいました(笑)。表記に書いた人の歴史を感じます (^^)
こんばんは。
場内の雰囲気から直火で焚き火をしたくなる気持ちは分からないでもないのですが、本能に任せてキャンプをしたいのであれば、いっそのことアフリカのサバンナあたりでやればカッコイイのに、と思います。
「温水シヤワー」は・・・あっ、本当ですね(笑)。
某精密機械メーカーや某精密化学メーカーや某マヨネーズメーカーの社名を連想してしまいました(笑)。表記に書いた人の歴史を感じます (^^)
Posted by SDI
at 2016年02月19日 21:57

詳細なキャンプ場レポありがとうございます。
以前から気になっていたキャンプ場なので、行くなら虫が出始める前かな。
ぜひ、行ってみたいです。
それにしても、直火はなんででしょうね。。。
片付けないから、次の人もやっちゃうのかなぁ。
以前から気になっていたキャンプ場なので、行くなら虫が出始める前かな。
ぜひ、行ってみたいです。
それにしても、直火はなんででしょうね。。。
片付けないから、次の人もやっちゃうのかなぁ。
Posted by たいちち
at 2016年02月19日 17:56

あれだけでかでかと「直火×」って書いてあったら自分ならやろうとも思いませんね。外国人ですかねww
施設に書いてある「温水シヤワー」が気になっちゃいましたww
施設に書いてある「温水シヤワー」が気になっちゃいましたww
Posted by よにやん
at 2016年02月19日 15:38

e-jima さん
おはようございます。
入口付近が激坂なところを除けば、手作り感のあるキャンプ場としては全体的にご満足されるのではないかと思います。
近くにしっかりとした道路があっても車の音も響きませんし、自然の音だけの静かな場内でした(^^)
直火の焚き火跡はいくつもありまして、チェックインした当初は「直火OKなのかな?」と驚いたのですけど、普通に考えてみたら山のキャンプ場ですから火事の危険性から直火はありえないです(^_^;)
余談ですがペットは問題ないのかな?と場内で犬を連れておられたキャンパーさんを見て思いました。管理人さんに確認はしていませんが。
おはようございます。
入口付近が激坂なところを除けば、手作り感のあるキャンプ場としては全体的にご満足されるのではないかと思います。
近くにしっかりとした道路があっても車の音も響きませんし、自然の音だけの静かな場内でした(^^)
直火の焚き火跡はいくつもありまして、チェックインした当初は「直火OKなのかな?」と驚いたのですけど、普通に考えてみたら山のキャンプ場ですから火事の危険性から直火はありえないです(^_^;)
余談ですがペットは問題ないのかな?と場内で犬を連れておられたキャンパーさんを見て思いました。管理人さんに確認はしていませんが。
Posted by SDI
at 2016年02月19日 07:29

こんばんわー!!
オレンジ村、ブログを始めた頃から行ってみたいと思っていましたが、SDIさんの記事を見てますます行きたくなりました^_^
オート1泊3000円はバーチーでは貴重な存在ですね(笑)
マナーの面で少し気になりますが^^;
繁盛期とかどうなんでしょう…。
近々行ってみたいと思います!!!
オレンジ村、ブログを始めた頃から行ってみたいと思っていましたが、SDIさんの記事を見てますます行きたくなりました^_^
オート1泊3000円はバーチーでは貴重な存在ですね(笑)
マナーの面で少し気になりますが^^;
繁盛期とかどうなんでしょう…。
近々行ってみたいと思います!!!
Posted by e-jima
at 2016年02月19日 01:48
