ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 ファミキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
SDI
SDI
関東在住の埼玉県人で、ハンドルネームは LOUDNESS の代表曲『S.D.I.』から取りました。

最近は浦和レッズのゴール裏サポーターをお休みしてオッサン選手として陸上競技選手に復帰するべく練習する日々、

予定のない週末は外で静かな癒しを志向したい永遠の駆け出しキャンパーです。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2016年04月07日

奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)

奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


雨で乾燥撤収が出来なかった今回のキャンプでしたが、水曜日の関東は晴れて暖かい天気になったおかげで、ベランダでようやく乾燥した我が家のアメドとメッシェルを持って、今週末も予約なしで安いところでキャンプをする計画を立てている我が家です。


では、前回の続きです。


奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


雨が上がって霧も薄くなってきた 12 時頃。
ランチは朝食の残りの生野菜でサラダと、お茶漬けの素で味付けをしたパスタでした。

・・・お茶漬けの素といえば、炒飯も作れますし、一夜漬けも 30 分くらいで作れます。他には蒸かしたジャガイモを潰して和えてもまいう~ですし、豚の角煮の味付けにも使えるそうです。子供向けの料理としてはナムルの味付けにも使える、まさに神の調味料です。


奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


雨で滑りやすく危なかったワクワクスライダーを乾かす作業も終わって営業再開の園内アナウンスに、私は娘を連れて第 2 駐車場に行きましたところ、第 2 駐車場から見えるワクワクスライダーは「滑り終わった後の折り返し地点(ボブスレー型の乗り物を頂上まで引っ張り上げる開始地点)」で、「乗車は山の頂上にある第 3 駐車場まで上がって下さい」とのこと。


ということで、一旦テントに戻りまして車に乗り、園内の山を上りました。
奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


軽くスカイラインという感じの山道を上がりまして、頂上のビジターセンター内にある自販機でチケット(大人 1 人 520 円、小学 3 年生以上 320 円、2 年生以下無料 / 但し高校生以上同伴)を買いまして、

奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


絶叫マシン大好きの娘と長い滑り台に乗りました。娘のみヘルメットを着用。


この後は「危険なので写真撮影禁止」で、写真はありません。

けっこう長い距離を滑りましたが、急カーブに減速するポイントが多かったので、なるべく直線を滑りたいかたには、つくばねオートキャンプ場近所にあるフラワーパークの花の滑り台もよいかもしれません。但し奥日立きららの里の方が急勾配の印象を受けました。



日本一長いボブスレー式滑り台、ワクワクスライダーで遊んだ後は、そろそろ撤収作業も気になる時間でしたので戻らなければ・・・と思いつつも、園内をぐるっと回る一方通行の道は誘惑が多く、ふれあい牧場という小さな牧場にいたロバ達を横目に通り過ぎ、眺望の良さげなケビン棟 A~C も横目に通り過ぎ、

奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


第 5 駐車場で車を駐車しまして、無料アスレチック施設の「きらら砦」がある「やまびこ広場」に寄りました。

ここで「もう時間がないからソッコーで一通り遊んでこい」と娘に言った父親と、遊びたいポイントを抑えてダッシュで遊んだ娘(笑)。


奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


この後 15 時前に戻り、我が家以外誰もいなくなったキャンプ場内で撤収作業を始めました。


奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


関東でもまだ桜が全く咲いていない奥日立きららの里では雨が上がっても気温は上がらずで、晴れ間が見えはじめたのが 16 時過ぎでした。


奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


結局乾燥撤収出来ずで、朝に結露しているくらいの状態のアメドとメッシェルを、それぞれビニール袋に入れて撤収となりました。

16 時半過ぎに管理棟に行き、チェックアウトしたのですが、その際に利用者アンケートを求められまして、提出しましたらうまい棒を 2 本頂きました。



今回は天候も良くなく、チェックアウトもキャンプとケビン合わせて我が家が最後、ロードトレインの利用者も殆どいなかったことなどもありまして、娘は職員さん達から特別なサービスをちょこちょこ頂いていました。
本来ないサービスですから、あえて書くものでもありませんが、一つ例を挙げますと濃霧の中で駐車していたロードトレインの運転席(トラクター)に乗せて頂いたりといった、少しほんわかするようなサービスでした。


帰りは渋滞もなく常磐道をするすると帰ることが出来ましたので、休憩する必要もなく空が薄暗くなってきたなぁ、くらいの時間に自宅近所のスーパーマーケットに着くことが出来ました。ここで夕食の買い物をしまして、自宅でいつもの週末の時間に夕食にすることが出来ました。
日立市はバーチーから遠いようで案外そうでもなかったです。埼玉の外環道、三郷西 or 三郷南 I.C. からでも奥日立きららの里まで 2 時間かかるかどうかだと思います。


・・さて、、奥日立きららの里の個人的な採点をしたいと思っていたのですが、明日も当然仕事なので、また明日以降にレポを引っ張ります。。


ちょっとオマケ。

奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


夕食の買い物をしたスーパーで発見したガチャガチャ。


奥日立きららの里 2016.04.02~04.03 (その3)


これ、WILD-1 に置いてあったら飛ぶように売れる商品だろうな(笑)。

この日は小銭を切らしていた私でしたが、プチ戦力に加えるべく、今密かに狙っています(笑)。


あと一回だけつづく



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村






  • LINEで送る

このブログの人気記事
【ブログ最終投稿】かわばたキャンプ場 2020.10.24~10.25 (その2)
【ブログ最終投稿】かわばたキャンプ場 2020.10.24~10.25 (その2)

【ブログ最終投稿】かわばたキャンプ場 2020.10.24~10.25 (その1)
【ブログ最終投稿】かわばたキャンプ場 2020.10.24~10.25 (その1)

同じカテゴリー(茨城:奥日立きららの里)の記事

この記事へのコメント
みやもっつさん

こんばんは。コメント有り難うございます m(_ _)m

私もみやもっつさんのブログをよく拝見しています。
「埼玉」のキーワードには特に敏感に反応します。

遊具はイイですね。我が家の娘にとりましては、今回のキャンプ最大のイベントだったようです。

キャンプへの温度差ですか、逆に私は羨ましいかもしれません(苦笑)。
私はソロキャンが一番贅沢な週末の過ごし方だと思っているのですけど、我が家は浦和レッズもキャンプも私の後ろに家族がついてきています(笑)。

ですので、ファミキャンでもキャンプ場とスケジュールを決めるのは全て私、車を運転して寄り道をする場所を決めるのも私(家族には寄り道をする場所を事前に殆ど伝えません)、食材などをどこで調達するかを決めるのも私、設営時のレイアウトを決めるのも私です。

ご飯を作ることは殆ど家族任せで私はお酒を飲んでいますけど。


今後とも、どうか宜しくお願いします。
Posted by SDISDI at 2016年04月07日 23:30
daiari さん

こんばんは。

授業参観ですかぁ・・・ここはファミキャン向けのキャンプ場という雰囲気なので、もしもご都合が良くなかったら、是非次回に、ですね。
高原のキャンプ場とあまり変わらない場所なので夏キャンも楽しめそうです。

職員さん達は、皆さんとても優しかったです。
応対には「また来てね」というお気持ちがとても伝わってくるのですが、その前にカッコがついて「(おもてなしするので)また来てね」という、一つ一つはささやかなのですけど、それが子供に対して重なりましたので、ファミキャンで行くには十分満足出来ました。


・・で、、、お恥ずかしい毎度の採点ですよね(笑)。ヒイキにすると毎度点が高めになるやつですねw。
Posted by SDISDI at 2016年04月07日 23:20
SDIさん
こんにちは、初めまして。
いつもブログを参考にさせてもらってます。
すべり台子供にウケそうですね!
我が家はキャンプへの温度差が家族間でいくらかありまして…
みんなが楽しめるように出来れば良いんですが、なかなか難しいものですね〜
またお邪魔させて下さい!
Posted by みやもっつ at 2016年04月07日 14:53
おはようございます!

スライダーだけじゃなくて、遊具も充実してますね(^^)
楽しみになってきたところですが、
小学校の授業参観が、被りそうで行けなくなる
可能性が出てきました。。。

トラクターの席に乗らせてもらえたりと、
温かいサービスも魅力的に感じました!

次回に引っ張られてしまいましたが、
SDI さんの採点、好きなので楽しみに待ってます!

好評価が期待できそうです!
Posted by daiaridaiari at 2016年04月07日 08:02