2016年04月13日
城里ふれあいの里 2016.04.09~04.10 (その3)
先日の花はなの里の帰りがけ、袖ヶ浦公園を散歩していた頃から右足首に激痛を感じ始めたのですが、今も痛みは変わらずで、何がきっかけだったのか分からないのですが、痛む箇所は過去に靭帯を伸ばした箇所だったりします 。。
ということは痛みが引くまでは時間がかかりそうだなぁ・・。
因みに私が後遺症を持っている身体の故障箇所は、右の顎関節症、左肩の亜脱臼癖、右肘の遊離軟骨、背骨の圧迫骨折、左膝の膝内症棚障害と半月板損傷、右足首の靭帯軽く損傷・・・などがあります。満身創痍ですな。殆どが 20 代前半までにスポーツのやり過ぎ(練習し過ぎ)で壊したものです。
右足首の靭帯損傷は社会人になってから出社時に携帯を見ながら歩いていたら道路工事の現場に落っこちてやっちまったものですけど (^_^;)
・・さて、くだらないアイスブレイクは置いておきまして、前回の続きです。
◆城里ふれあいの里の個人的 5 段階評価(10 項目)
・・・って、過去に一度偵察をしているのですけどね。

今回は利用料が割安の第 1 オートキャンプ場をメインにレポートします。
・アクセス:4
→常磐道水戸 I.C. を下りて車で 15 分くらいです。
でも強いて言うのであれば、水戸 I.C. から城里までの道中にスーパーやホームセンターはありません。
・環境:4.5

→林間のキャンプ場です。
・施設充実度:4
→高規格のキャンプ場に求めたい設備は基本的に揃っています。
全ての区画がオートサイトであることや、

それなりのキャパシティがあったトイレ。
炊事場も、まあまあのサイズでした。


釜戸は久しく使われてなさげですね。。。
他には

ファミキャンであれば、おそらく最高の付加価値の天文台、



カラフルなキャビンと木目調のバンガロー、

テニスコートや公園などがあります。
※天文台から公園までの写真は、私がお酒を飲んでイイ塩梅の間に小学校 1 年の娘がデジカメで撮影してきたものです。
・広さ:3


→可もなく不可もなく、です。ギリギリ 2 ルームが設営出来る縦横のサイズに焚き火が出来る鍵型のスペースがあります。
・清潔感:4
→全体的に清潔です。

トイレもストレスなく利用出来ました。
・サービス:4
→管理棟で買えるものは、BBQ で使うようなものの他には薪と木炭と洗顔類でした。

薪は使いやすいようにナラ薪を短く切られたものが一束 400 円で買えます。
薪の質は悪くないので、コスパは良いと私は思いました。
管理棟の売店に薪は置いてありませんので、受付で「薪を下さい」と言う必要があります。

洗濯機は第 1 も第 2 もあります。

炊事場には子供用に踏み台があるので、私のように子供に役割を与えてキャンプの経験を積ませる(コキ使う)腹黒い親には有用です(笑)。

ゴミは分別して捨てられます。

分かりづらいのは第 1 の灰捨て場で、これはゴミ捨て場のビン缶置き場を見て下さい。
第 2 は分かりやすいです。
また、こちらのブロガー制度は、城里ふれあいの里で公認されたブロガーさんが、こちらを紹介する代わりに年 10 泊無料というものです。ブロガー制度の応募期間は毎年 2/1~2/28(2/29)です。
・宿泊料:4.5
→第 1 は 57 区画全てオートサイトで 2,250 円です。但し電源はありません。
第 2 は 10 区画全てオートサイトの電源付きで 4,320 円です。
・利用時間:3.5
→12 時~翌日 10 時までですが、繁忙期でない時は 10 時にチェックアウトの手続きを済ませれば 12 時まで利用出来るとのことで、今回のキャンプでは目一杯利用させて頂きました。
繁忙期でなくても、これからの季節は静粛時間を過ぎても笑い声が場内に響くグルキャンの方々や、打ち上げ花火禁止にも関わらず打ち上げる、周囲に配慮しないキャンパーさんも活動を始めているので、なるべく連休を避けて、利用時間を目一杯使うことをオススメしたいです。

グルキャンの方々が炊事場の流しに無造作に捨てた大量の氷で水が溢れまして、職員さんが清掃時に氷をすくって地面に捨てて溶かしました。
・付加価値:4
→空気がきれいなことや、ホロルの湯など。
・個人的満足度:4
→コスパは良いと思います。日本最初の公営オートキャンプ場でキャンプが出来る楽しさもあります。
お子さんであれば天文台で満足度「5」は行けそうですが、公営の弱点として、利用料が安いから暖かくなると騒がしいシーズンキャンパーさんも来ることと、宿直の職員さんが 1 名のため、ガバナンスが利きづらいデメリットはあります。
合計:39.5/50
お手軽に泊まれるキャンプ場です。
※オマケ:
ホロルの湯を出た後は、水戸 I.C. に向かう途中で水戸市森林公園に寄りました。

恐竜がいっぱいいましたw。







平坦な場所の少ない山の中の公園に置かれている恐竜のオブジェは子供達に人気がありました。
これを大人の冷めたビューで視ると( ↓ )こうなります。

桜の木とヤシの木とアロサウルス?アンマッチでしょwww。

恐竜の丘になぜか哺乳類のマンモスのオブジェ。
この写真、娘がマンモスの牙による攻撃を左手でいなして、右腕で身体のバランスを取りながら、これから右足でハイキックをしようとしているようにも見えます(笑)。刃牙に出てきそうなキャラ(ピクル)に見えたウチの娘(笑)。

個人的に面白かったので、しばらく自宅の PC の壁紙にすることにしました(笑)。


個人的には恐竜よりも「怪獣イボゴン」が秀逸でした。

ファミキャンで寄るには高い付加価値の近場の公園だと思います。ソロであれば全然興味が湧きませんけど。


目一杯遊んだ後は園内のカフェで今朝焼いたばかりでフワフワな食感のシフォンケーキ(一切れ 200 円)に満足して、帰路に着きました。
今回のキャンプで、家族にとっては非常に付加価値の高いものになれたのではないか、と私は思いました。
しだれ桜が満開の季節に城里は癒しの気分を十分に味わえました。

にほんブログ村

ということは痛みが引くまでは時間がかかりそうだなぁ・・。
因みに私が後遺症を持っている身体の故障箇所は、右の顎関節症、左肩の亜脱臼癖、右肘の遊離軟骨、背骨の圧迫骨折、左膝の膝内症棚障害と半月板損傷、右足首の靭帯軽く損傷・・・などがあります。満身創痍ですな。殆どが 20 代前半までにスポーツのやり過ぎ(練習し過ぎ)で壊したものです。
右足首の靭帯損傷は社会人になってから出社時に携帯を見ながら歩いていたら道路工事の現場に落っこちてやっちまったものですけど (^_^;)
・・さて、くだらないアイスブレイクは置いておきまして、前回の続きです。
◆城里ふれあいの里の個人的 5 段階評価(10 項目)
・・・って、過去に一度偵察をしているのですけどね。

今回は利用料が割安の第 1 オートキャンプ場をメインにレポートします。
・アクセス:4
→常磐道水戸 I.C. を下りて車で 15 分くらいです。
でも強いて言うのであれば、水戸 I.C. から城里までの道中にスーパーやホームセンターはありません。
・環境:4.5

→林間のキャンプ場です。
・施設充実度:4
→高規格のキャンプ場に求めたい設備は基本的に揃っています。
全ての区画がオートサイトであることや、

それなりのキャパシティがあったトイレ。
炊事場も、まあまあのサイズでした。


釜戸は久しく使われてなさげですね。。。
他には

ファミキャンであれば、おそらく最高の付加価値の天文台、



カラフルなキャビンと木目調のバンガロー、

テニスコートや公園などがあります。
※天文台から公園までの写真は、私がお酒を飲んでイイ塩梅の間に小学校 1 年の娘がデジカメで撮影してきたものです。
・広さ:3


→可もなく不可もなく、です。ギリギリ 2 ルームが設営出来る縦横のサイズに焚き火が出来る鍵型のスペースがあります。
・清潔感:4
→全体的に清潔です。

トイレもストレスなく利用出来ました。
・サービス:4
→管理棟で買えるものは、BBQ で使うようなものの他には薪と木炭と洗顔類でした。

薪は使いやすいようにナラ薪を短く切られたものが一束 400 円で買えます。
薪の質は悪くないので、コスパは良いと私は思いました。
管理棟の売店に薪は置いてありませんので、受付で「薪を下さい」と言う必要があります。

洗濯機は第 1 も第 2 もあります。

炊事場には子供用に踏み台があるので、私のように子供に役割を与えてキャンプの経験を積ませる(コキ使う)腹黒い親には有用です(笑)。

ゴミは分別して捨てられます。

分かりづらいのは第 1 の灰捨て場で、これはゴミ捨て場のビン缶置き場を見て下さい。
第 2 は分かりやすいです。
また、こちらのブロガー制度は、城里ふれあいの里で公認されたブロガーさんが、こちらを紹介する代わりに年 10 泊無料というものです。ブロガー制度の応募期間は毎年 2/1~2/28(2/29)です。
・宿泊料:4.5
→第 1 は 57 区画全てオートサイトで 2,250 円です。但し電源はありません。
第 2 は 10 区画全てオートサイトの電源付きで 4,320 円です。
・利用時間:3.5
→12 時~翌日 10 時までですが、繁忙期でない時は 10 時にチェックアウトの手続きを済ませれば 12 時まで利用出来るとのことで、今回のキャンプでは目一杯利用させて頂きました。
繁忙期でなくても、これからの季節は静粛時間を過ぎても笑い声が場内に響くグルキャンの方々や、打ち上げ花火禁止にも関わらず打ち上げる、周囲に配慮しないキャンパーさんも活動を始めているので、なるべく連休を避けて、利用時間を目一杯使うことをオススメしたいです。

グルキャンの方々が炊事場の流しに無造作に捨てた大量の氷で水が溢れまして、職員さんが清掃時に氷をすくって地面に捨てて溶かしました。
・付加価値:4
→空気がきれいなことや、ホロルの湯など。
・個人的満足度:4
→コスパは良いと思います。日本最初の公営オートキャンプ場でキャンプが出来る楽しさもあります。
お子さんであれば天文台で満足度「5」は行けそうですが、公営の弱点として、利用料が安いから暖かくなると騒がしいシーズンキャンパーさんも来ることと、宿直の職員さんが 1 名のため、ガバナンスが利きづらいデメリットはあります。
合計:39.5/50
お手軽に泊まれるキャンプ場です。
※オマケ:
ホロルの湯を出た後は、水戸 I.C. に向かう途中で水戸市森林公園に寄りました。

恐竜がいっぱいいましたw。







平坦な場所の少ない山の中の公園に置かれている恐竜のオブジェは子供達に人気がありました。
これを大人の冷めたビューで視ると( ↓ )こうなります。

桜の木とヤシの木とアロサウルス?アンマッチでしょwww。

恐竜の丘になぜか哺乳類のマンモスのオブジェ。
この写真、娘がマンモスの牙による攻撃を左手でいなして、右腕で身体のバランスを取りながら、これから右足でハイキックをしようとしているようにも見えます(笑)。刃牙に出てきそうなキャラ(ピクル)に見えたウチの娘(笑)。

個人的に面白かったので、しばらく自宅の PC の壁紙にすることにしました(笑)。


個人的には恐竜よりも「怪獣イボゴン」が秀逸でした。

ファミキャンで寄るには高い付加価値の近場の公園だと思います。ソロであれば全然興味が湧きませんけど。


目一杯遊んだ後は園内のカフェで今朝焼いたばかりでフワフワな食感のシフォンケーキ(一切れ 200 円)に満足して、帰路に着きました。
今回のキャンプで、家族にとっては非常に付加価値の高いものになれたのではないか、と私は思いました。
しだれ桜が満開の季節に城里は癒しの気分を十分に味わえました。

にほんブログ村
Posted by SDI at 01:02
│茨城:城里町総合野外活動センターふれあいの里
この記事へのコメント
daiari さん
おはようございます。
私は今回初めて城里を利用したのですが、森林の中で清々しい気分になれたことが一番の良かった点でした(^^)
水戸IC からもけっこう近くてアクセスも便利ですね。
利用しやすいと感じたキャンプ場でした。
おはようございます。
私は今回初めて城里を利用したのですが、森林の中で清々しい気分になれたことが一番の良かった点でした(^^)
水戸IC からもけっこう近くてアクセスも便利ですね。
利用しやすいと感じたキャンプ場でした。
Posted by SDI
at 2016年04月13日 09:13

おはようございます。
城里行かれたんですね!
前月行ったばかりなので記憶に新しいです。
いいとこですよね!
安いし設備整ってるし。
次は第一に泊まりたいです。
SDI さんの評点に納得です(^^)
近くに森林公園あったの知ってたんですが、
こんな楽しそうな公園だったとは。
次回城里行ったら遊びに行きます!
子どもは喜びそうです。
ソロなら興味ないですが(^^)
城里行かれたんですね!
前月行ったばかりなので記憶に新しいです。
いいとこですよね!
安いし設備整ってるし。
次は第一に泊まりたいです。
SDI さんの評点に納得です(^^)
近くに森林公園あったの知ってたんですが、
こんな楽しそうな公園だったとは。
次回城里行ったら遊びに行きます!
子どもは喜びそうです。
ソロなら興味ないですが(^^)
Posted by daiari
at 2016年04月13日 08:09
