2015年08月14日
【夏休みの避暑キャンプ】国民休暇村裏磐梯 2015.08.10~08.13 (その2)
前回の続きです。

2 日めの朝。涼しい朝でした。

朝食はホットサンドとアイスコーヒーで終わり(笑)。
この後会津若松に観光に行きました。
途中で今の時期無料の磐梯ゴールドラインで磐梯山を越えました。
「こがね平」は曇っていまして磐梯山の爆裂火口はよく見えませんでした。
その後は雲の中を車で走りまして磐梯山越え。
磐梯山を下りたら道の駅ばんだいに寄りました。

ココで昼食のおにぎりやお弁当、9 個 200 円だった会津トマトを買い、蕎麦ソフトクリームを食べて会津若松に移動しました。





会津若松では、今年改築 50 周年の鶴ヶ城(会津若松城)ではなく飯盛山に行きました。
私にとっては小学校の修学旅行以来、ちょうど 30 年ぶりに訪れた飯盛山でした。
ここで旧会津藩のため、日本のために亡くなられた白虎隊士 18 人のお墓と旧会津藩約 200 人の女性達を祀った慰霊碑に一礼をして写真撮影しました。
白虎隊は会津の街が戦火に遭っているのを鶴ヶ城が燃えていることと勘違いして自刃したわけではなく、実際は会津が敗れたことに責任を感じて自刃したそうです。合掌。





白虎隊自刃の地を見た後はさざえ堂に寄りました。時計回りに塔を上っていくと頂上で下りになり、今度は左回りに下りて出口。不思議な建物でした。

・・・あえて書いておく、こういう貴重な文化財産にも落書きをするバカ。同じ日本人として恥ずかしい。



さざえ堂から少し下った場所にある猪苗代湖から水を引いている用水路に、白虎隊はこの洞穴を泳いでここまで逃げてきたんだ、と思いを馳せました。


会津の気温が 30 度を超えたところで汗だくになった我が家は会津若松駅すぐの富士の湯でリラックスしました。大人一人 400 円でいろいろな種類のお風呂に入れるおトクなスパでした。
富士の湯の後はひたすら上り坂。標高 800 m の休暇村裏磐梯に戻りました。会津若松の気温 32 度から裏磐梯 27 度に一気に戻りました。


キャンプ場に戻ったら夕焼けの磐梯山を眺めながら早速お酒。

会津トマトは冷やして丸ごと食べました。超まいう~でした。




父ちゃんがお酒を飲んでイイアンバイな間に女性陣はカレー作り。
今回食べたカレーはお世辞抜きで私の人生の中で一番美味しかったカレーでした。
家族が作ったカレーと、大好きな国民休暇村裏磐梯キャンプ場の雰囲気もあったのでしょうけれども、ホントにまいう~でした。

夕食後はお決まりの花火。
この時私は娘から「戊辰戦争って何だったの?」と聞かれまして、どのように説明すれば理解してくれるだろう・・・と物語風に説明しました。説明を聞いていた娘は泣いていました。理解してくれて良かった。
つづく。

2 日めの朝。涼しい朝でした。

朝食はホットサンドとアイスコーヒーで終わり(笑)。
この後会津若松に観光に行きました。
途中で今の時期無料の磐梯ゴールドラインで磐梯山を越えました。

「こがね平」は曇っていまして磐梯山の爆裂火口はよく見えませんでした。
その後は雲の中を車で走りまして磐梯山越え。
磐梯山を下りたら道の駅ばんだいに寄りました。

ココで昼食のおにぎりやお弁当、9 個 200 円だった会津トマトを買い、蕎麦ソフトクリームを食べて会津若松に移動しました。





会津若松では、今年改築 50 周年の鶴ヶ城(会津若松城)ではなく飯盛山に行きました。
私にとっては小学校の修学旅行以来、ちょうど 30 年ぶりに訪れた飯盛山でした。
ここで旧会津藩のため、日本のために亡くなられた白虎隊士 18 人のお墓と旧会津藩約 200 人の女性達を祀った慰霊碑に一礼をして写真撮影しました。
白虎隊は会津の街が戦火に遭っているのを鶴ヶ城が燃えていることと勘違いして自刃したわけではなく、実際は会津が敗れたことに責任を感じて自刃したそうです。合掌。





白虎隊自刃の地を見た後はさざえ堂に寄りました。時計回りに塔を上っていくと頂上で下りになり、今度は左回りに下りて出口。不思議な建物でした。

・・・あえて書いておく、こういう貴重な文化財産にも落書きをするバカ。同じ日本人として恥ずかしい。



さざえ堂から少し下った場所にある猪苗代湖から水を引いている用水路に、白虎隊はこの洞穴を泳いでここまで逃げてきたんだ、と思いを馳せました。


会津の気温が 30 度を超えたところで汗だくになった我が家は会津若松駅すぐの富士の湯でリラックスしました。大人一人 400 円でいろいろな種類のお風呂に入れるおトクなスパでした。
富士の湯の後はひたすら上り坂。標高 800 m の休暇村裏磐梯に戻りました。会津若松の気温 32 度から裏磐梯 27 度に一気に戻りました。


キャンプ場に戻ったら夕焼けの磐梯山を眺めながら早速お酒。

会津トマトは冷やして丸ごと食べました。超まいう~でした。




父ちゃんがお酒を飲んでイイアンバイな間に女性陣はカレー作り。
今回食べたカレーはお世辞抜きで私の人生の中で一番美味しかったカレーでした。
家族が作ったカレーと、大好きな国民休暇村裏磐梯キャンプ場の雰囲気もあったのでしょうけれども、ホントにまいう~でした。

夕食後はお決まりの花火。
この時私は娘から「戊辰戦争って何だったの?」と聞かれまして、どのように説明すれば理解してくれるだろう・・・と物語風に説明しました。説明を聞いていた娘は泣いていました。理解してくれて良かった。
つづく。
Posted by SDI at
20:37
│福島:国民休暇村裏磐梯
2015年08月14日
【夏休みの避暑キャンプ】国民休暇村裏磐梯 2015.08.10~08.13 (その1)

我が家の夏休みは昨年に続いて国民休暇村裏磐梯キャンプ場で 3 泊してきました。
今回も磐梯山の裏側、爆裂火口(爆裂噴孔)を眺めながら、高原の涼しさと時間の止まった芝生の上で裸足になってのんびり過ごした最高に癒しのキャンプでした。

今回の 3 泊 4 日に備えまして、私は前日に髪をいつもより少し短めに切りまして寝癖を気にせず最終準備 OK。天気予報で福島県耶麻郡北塩原村の長期予報を見て、予定していたスケジュールをローテさせまして早めに寝ました。
前回から一年間楽しみに待った裏磐梯、出発当日の朝は雨でした。
7 時過ぎに自宅を出発、常磐道に入る手前、龍ヶ崎あたりまでは雨でしたが次第に空も晴れてきまして、混雑していない常磐道から磐越道に入り、気分よく車を爆走させていたところで後ろからサイレンを鳴らしたパトカーが・・・。
あ~あ、やっちまいました。スピード違反。。。
本当は一発免停の速度超過でしたが、今回はかなり甘く違反切符を切られたので福島県警の方々には感謝と反省。今後は追い越し車線を走り続ける運転はしません。2 点の減点と罰金 15,000 円。今回は納得している違反でしたので警察の方々には逆らわず素直に注意を受け入れました。それと、もしも夜中に磐越道を通るのであればイノシシには気をつけて下さいね、とのこと。
あと 2 年無事故無違反だったらゴールド復帰の免許でしたが、自分が調子に乗っていたから仕方ない。
キャンプ初日からミソをつけてしまったアホな私でしたが、その後はアクセルを踏みたくなかったので磐越道では猪苗代磐梯高原 I.C. までオート設定で車を走らせました。

高速道路を下りた後は猪苗代町のヨークベニマルで今年も食材を調達。一年ぶりに我が家を迎えてくれた表磐梯は晴れていて美しかったです。この時既に都内の暑さはなく、それなりに気持ちの良い気候でした。


その後は裏磐梯に移動しまして桧原湖畔で先ほど買ったお弁当でランチにしました。昨年と同じお弁当を食べた私でした。
ランチの後は裏磐梯サイトステーションに移動。国民休暇村裏磐梯の向かい側で最後の寄り道をしました。

県道 2 号って、まさに今車を駐車している脇の道路じゃんね・・・。レンゲ沼はすぐ目の前だし。
熊避けの鈴を忘れてきた我が家は、ここで販売されていた montbell の鈴を買いました。
軽く驚いた後はキャンプ場にチェックインしました。

今回も D サイトで設営。予約当初は D か F かで迷いましたが、とりあえず今年も D。写真のとおり広々とした区画サイトが並んでいまして、どの場所に寝床を作ろうか迷いましたが、結局昨年と同じ場所にしました。木陰のない設営場所でしたが、E サイトの炊事場が近いことと、磐梯山の爆裂火口が良く見えること、ホームセンターで買ったテントで初めてのキャンプだった昨年の裏磐梯と今年を比較してみたかったことが、昨年と同じ場所に設営した理由でした。


ココの地面は固いです。昨年も苦しみましたが今年はユニフレームのステンレスペグが刺さらずに曲がってしまいました。我が家では重宝している戦力で石を砕いたこともあるステンレスペグが・・・。ココは浅めにペグダウンしても十分スタックする超強固な地盤なので細い分地面に入りやすくて短いソリステ 20cm かエリステ 18cm がベストな選択だと思います。
明治時代の磐梯山噴火で出来た地面にだけは設営時と撤収時に苦しみました。今も腰が痛いッス。

設営後は管理棟に戻りまして 3 分 300 円のコインシャワーを使い、さっぱりしました。
3 分 300 円ですが、職員さんも仰るように、実際は 3 分を過ぎると照明が少し暗くなるだけで、引き続きシャワーを使うことは出来ます。

サイトに戻ってからは、私は最近恒例化している上半身裸族になりまして(苦笑)、焼酎をロックで。



時間が止まっている感覚と涼しさに眠くなってきた私。

秋の空を見上げてのんびりしていた私から少し離れた場所では、我が家の女性陣も磐梯山を眺めてノンビリだらけモード。やっぱり裏磐梯は最高だよなぁ。


管理棟で一束 300 円で購入した薪。一本の長さは申し分なかったのですが量はやや少なめで、燃やすと微妙に化学的な臭いがしました。


陽が落ちてきたので長袖に着替えまして夕食。

おつまみはソーセージ、ちくわ、うまい棒の燻製。


野菜と魚介の BBQ でこの日の夕食を済ませました。

夕食の後はお約束の花火をしまして、21 時過ぎに寝ました。
つづく。
Posted by SDI at
10:46
│福島:国民休暇村裏磐梯