2016年03月31日
花はなの里オートキャンプ場 2016.03.26~03.27 (その4)
私が勤めている会社も年度末の決算月で、追い込みにかかる事務作業の多さに
「あ~、疲れた!そろそろキャンプに行きてぇ~よ~」
と自席で背伸びをしながら就業時間中に独り叫びまして、その直後に
「先週行ったばかりじゃん」
と自分にツッコミを入れていた今日の私でした 【おバカな実話】 。
・・・今週もキャンプに行く予定ですけど。
前回の続きです。
今回で花はなの里のレポはラストです。
◆花はなの里オートキャンプ場の個人的 5 段階評価(10 項目)

・アクセス:4
→「高速道路から花はなの里へのアクセス」をご覧頂ければ分かりやすいです。「館山道木更津南 I.C. から車で 15 分」というのは、道が空いていて、途中の信号でも待たされないことが条件でしょうけど、まあだいたいそんな感じです。
富津といってもキャンプ場の山(丘?)を越えたら君津なので、マザー牧場や東京湾観音など、普段想像しやすい「富津」ほど東京近郊から距離は感じないと思います。
・環境:4

→キャンプ場の周辺にレジャー施設が何もない田舎の里山でキャンプをしているといえばイメージが湧きやすい(?)でしょうか。
海までは約 5km、丘陵地帯の中に開けた段々畑のようなキャンプ場、キャンプ場の裏はダムのある人造湖です。
野営をしている実感はオレンジ村の方があったような気がした私ですが、それはなぜだろう・・次回行った時にわかるのかな?
これは、その時の気分によるとも思います。オレンジ村は今年 3 回めのキャンプでした。花はなの里は 6 回めでした。
・施設充実度:3.5
→ここの施設でポイントが高いのは五右衛門風呂と、手作りのブランコと手作りのターザンロープだと私は思います。
ブランコとターザンロープは子供達に人気がありまして、特にブランコは、たまに “ 待ち ” が発生していました(笑)。


イベントで使われる野外ステージ。

チェックイン時に遠目から撮影したバンガロー棟の一部。広々とした場内というよりも、それぞれにある程度仕切られた造りになっているので、一応プライバシーに配慮しました。ですので詳細はわかりません。


炊事場は 3 ヶ所まで確認しました。上の方にもう 1 ヶ所あるそうですので、計 4 ヶ所ですね。
水道は、お湯は出ません。それと、洗い物をする時は、環境に配慮して合成洗剤は使わない方が良いと思います。合成洗剤の使用について控えるよう案内があるキャンプ場もありますけど、花はなの里では一部水が地面に流れていましたので、気は遣うべきかもしれません。


テントサイトのトイレは男女共用。水洗でキレイに掃除がされています。
水が流れる時に駆動音がしていましたので、モーターで下水管に汚水を送る仕組みなのではないか、と思います。
男性の小用にはドアが付いていません。
テントサイトのトイレは山の中腹に 1 ヶ所と管理棟に 1 ヶ所の計 2 ヶ所あります。
他に目に付いた施設は管理棟がカフェになっていることですかね。
地面の固さについては鋳造ペグがオススメです。強敵というほどではありませんけれども、ペグをガシガシと打つ楽しさを味わえる固さはあります(笑)。
・広さ:4

→以前は棚田だった場所をキャンプ場に変えたテントサイト、今回は少し広く使わせて頂けた我が家でしたが、普段でも余裕で 2 ルーム+焚き火スペースは確保出来る広さです。2 ルームは縦でも横でも斜めでも置けると思います。
但し、1 つの雛壇あたりグルキャンは 3 組くらいまでのスペースです。
大人数でキャンプをする場合は斜面に声が反響するので、どちらかといえばソロからファミキャン向けのキャンプ場だと私は思います。
・清潔感:4
→清潔感について、不満や改善要望は特にありませんでした。
・サービス:3.5
→ゴミは分別して捨てられます。灰も管理棟で専用バケツを借りて捨てることが出来ます。
場内にジュースやビールなどの自販機はありません。管理棟では買えるのかな?
お風呂は 30 分利用出来ます。家族風呂です。
オーナーご夫婦は非常に親切で、キャンプをしていて特に不安になることもありませんでした。
電源は 1,000 円の追加料金で利用出来ます。
ペットの入場も OK で、1 頭あたり 500 円の追加料金です。
薪がそれなりのボリュームで 400 円は嬉しかったです。因みに 直火が OK のキャンプ場です。
近所にコンビニやスーパーは・・・ないと思います。
館山道木更津南 I.C. 若しくは君津 I.C. から行く場合は、君津市内で国道沿いに業務スーパーなどがありましたけれども、安定した買い物をするのであれば、少しだけ遠回りをしまして「おどや」富津店をオススメします。
バーチー南部で買い物をするなら、やっぱり地元のおどやだと私は思います(笑)。
・宿泊料:4
→オートサイトでゆったりとしたスペースが確保出来て一泊 4,000 円、デイキャンであれば 1,000 円のサイト使用料と大人 1 人 500 円の入場料です。バーチーでは数少ない安価なオートサイトのあるキャンプ場です。
・利用時間:4
→チェックインは 12 時でチェックアウトは 11 時です。デイキャンは 10 時~18 時。
・付加価値:4
→今回は菜の花が満開でした。これからは桜が見頃なのでしょうね。
鳥のさえずりも心地良かったです。
犬や猫(他に鶏)が住んでいる上に清潔な場内だからか、カラスは降りてきませんでした。
のんびり出来る場所で外飲みを楽しんで、五右衛門風呂で暖まる・・やっぱり私は今後リピートすると思います。
・個人的満足度:5
→大人も子供も十分アウトドアを楽しめるキャンプ場だと思います。
合計:40/50
花はなの里のように週末隠れ家的なキャンプ場を、今後もっと見つけたいと思った駆け出しのキャンパーでした。

にほんブログ村

「あ~、疲れた!そろそろキャンプに行きてぇ~よ~」
と自席で背伸びをしながら就業時間中に独り叫びまして、その直後に
「先週行ったばかりじゃん」
と自分にツッコミを入れていた今日の私でした 【おバカな実話】 。
・・・今週もキャンプに行く予定ですけど。
前回の続きです。
今回で花はなの里のレポはラストです。
◆花はなの里オートキャンプ場の個人的 5 段階評価(10 項目)

・アクセス:4
→「高速道路から花はなの里へのアクセス」をご覧頂ければ分かりやすいです。「館山道木更津南 I.C. から車で 15 分」というのは、道が空いていて、途中の信号でも待たされないことが条件でしょうけど、まあだいたいそんな感じです。
富津といってもキャンプ場の山(丘?)を越えたら君津なので、マザー牧場や東京湾観音など、普段想像しやすい「富津」ほど東京近郊から距離は感じないと思います。
・環境:4

→キャンプ場の周辺にレジャー施設が何もない田舎の里山でキャンプをしているといえばイメージが湧きやすい(?)でしょうか。
海までは約 5km、丘陵地帯の中に開けた段々畑のようなキャンプ場、キャンプ場の裏はダムのある人造湖です。
野営をしている実感はオレンジ村の方があったような気がした私ですが、それはなぜだろう・・次回行った時にわかるのかな?
これは、その時の気分によるとも思います。オレンジ村は今年 3 回めのキャンプでした。花はなの里は 6 回めでした。
・施設充実度:3.5
→ここの施設でポイントが高いのは五右衛門風呂と、手作りのブランコと手作りのターザンロープだと私は思います。
ブランコとターザンロープは子供達に人気がありまして、特にブランコは、たまに “ 待ち ” が発生していました(笑)。


イベントで使われる野外ステージ。

チェックイン時に遠目から撮影したバンガロー棟の一部。広々とした場内というよりも、それぞれにある程度仕切られた造りになっているので、一応プライバシーに配慮しました。ですので詳細はわかりません。


炊事場は 3 ヶ所まで確認しました。上の方にもう 1 ヶ所あるそうですので、計 4 ヶ所ですね。
水道は、お湯は出ません。それと、洗い物をする時は、環境に配慮して合成洗剤は使わない方が良いと思います。合成洗剤の使用について控えるよう案内があるキャンプ場もありますけど、花はなの里では一部水が地面に流れていましたので、気は遣うべきかもしれません。


テントサイトのトイレは男女共用。水洗でキレイに掃除がされています。
水が流れる時に駆動音がしていましたので、モーターで下水管に汚水を送る仕組みなのではないか、と思います。
男性の小用にはドアが付いていません。
テントサイトのトイレは山の中腹に 1 ヶ所と管理棟に 1 ヶ所の計 2 ヶ所あります。
他に目に付いた施設は管理棟がカフェになっていることですかね。
地面の固さについては鋳造ペグがオススメです。強敵というほどではありませんけれども、ペグをガシガシと打つ楽しさを味わえる固さはあります(笑)。
・広さ:4

→以前は棚田だった場所をキャンプ場に変えたテントサイト、今回は少し広く使わせて頂けた我が家でしたが、普段でも余裕で 2 ルーム+焚き火スペースは確保出来る広さです。2 ルームは縦でも横でも斜めでも置けると思います。
但し、1 つの雛壇あたりグルキャンは 3 組くらいまでのスペースです。
大人数でキャンプをする場合は斜面に声が反響するので、どちらかといえばソロからファミキャン向けのキャンプ場だと私は思います。
・清潔感:4
→清潔感について、不満や改善要望は特にありませんでした。
・サービス:3.5
→ゴミは分別して捨てられます。灰も管理棟で専用バケツを借りて捨てることが出来ます。
場内にジュースやビールなどの自販機はありません。管理棟では買えるのかな?
お風呂は 30 分利用出来ます。家族風呂です。
オーナーご夫婦は非常に親切で、キャンプをしていて特に不安になることもありませんでした。
電源は 1,000 円の追加料金で利用出来ます。
ペットの入場も OK で、1 頭あたり 500 円の追加料金です。
薪がそれなりのボリュームで 400 円は嬉しかったです。因みに 直火が OK のキャンプ場です。
近所にコンビニやスーパーは・・・ないと思います。
館山道木更津南 I.C. 若しくは君津 I.C. から行く場合は、君津市内で国道沿いに業務スーパーなどがありましたけれども、安定した買い物をするのであれば、少しだけ遠回りをしまして「おどや」富津店をオススメします。
バーチー南部で買い物をするなら、やっぱり地元のおどやだと私は思います(笑)。
・宿泊料:4
→オートサイトでゆったりとしたスペースが確保出来て一泊 4,000 円、デイキャンであれば 1,000 円のサイト使用料と大人 1 人 500 円の入場料です。バーチーでは数少ない安価なオートサイトのあるキャンプ場です。
・利用時間:4
→チェックインは 12 時でチェックアウトは 11 時です。デイキャンは 10 時~18 時。
・付加価値:4
→今回は菜の花が満開でした。これからは桜が見頃なのでしょうね。
鳥のさえずりも心地良かったです。
犬や猫(他に鶏)が住んでいる上に清潔な場内だからか、カラスは降りてきませんでした。
のんびり出来る場所で外飲みを楽しんで、五右衛門風呂で暖まる・・やっぱり私は今後リピートすると思います。
・個人的満足度:5
→大人も子供も十分アウトドアを楽しめるキャンプ場だと思います。
合計:40/50
花はなの里のように週末隠れ家的なキャンプ場を、今後もっと見つけたいと思った駆け出しのキャンパーでした。

にほんブログ村